オープンキャンパス
岐女大で、最新の教育方法を取り入れた学びを体験しませんか!
8月20日のオープンキャンパスでの体験授業では、今、世の中で注目を集めているメタバース(仮想空間)を自分たちが創る体験をしていただきました。教育においても、メタバースが学びに活用できます。たとえば、離れた地域の児童生徒同士が一緒に学ぶ合うことができます。また、体が思うように動かせなかったり、教室で仲間と一緒に学習することが一時的に出きなかったりする児童生徒も、メタバース内でアバター(自分の分身)として自由に動き、学びを行うことができるのです。このように、新しい技術を活用することで、学びの世界が大いに広がります。
本学では、最新の教育方法を取り入れた学びを行っています。9月18日のオープンキャンパスや10月15日のオープンキャンパス(大学祭)でも、メタバースを体験できます。一度、メタバースを体験してみませんか。
8月6日のオープンキャンパスで、学生が大学での伸びを証明!
8月6日のオープンキャンパスでの体験授業では、「音楽ってすてき!!」「先生と一緒に歌うと楽しい!」そんな気持ちを引き出すための在り方について、高校生の皆さんが考え、実践する場をもちました。
この体験授業で、2人の2年生の学生が、ピアノを弾きながら歌いました。そのうちの一人は、実は大学に入学するまでピアノが弾けなかったのですが、入学してから地道に練習を積み重ね、見事、弾き歌いができるようになったのです。
本学が重視している「大学に入学して力をつける、伸びる」を実際に証明してくれたのです。高校生の皆さん、大学で何を求めたいですか? 専門性を高める、人間力を高める・・・自分の伸びを追求しませんか。
岐女大での学びで[伸びしろ]が大きくなる!
7月30日のオープンキャンパスでは、「保育者・教育者になるための秘訣を探ろう!」をテーマにした体験授業を行いました。本学では、保育者・教育者に求められている専門性・人間力を高めることができるよう、取り組んでいることを話しましたが、5人の学生からもたっぷりとテーマにかかわる話をしてもらいました。5人の話から入学してからの成長を感じました。話を全部紹介するのがベストですが、叶いませんので、ほんの一部を紹介します。
3年 新宮香澄さん:幼稚園教育実習を通して、一人ひとりの個性を理解し、その子に合った適切な援助をすることの大切さを学びました。この経験を生かし、小学校教員に向け、努力します。
3年 大宜味あかりさん:農業研究会やミュージカル活動など子どもと関わる機会を積み重ねることができ、そのおかげでコミュニケーション力や子どもへの対応力が身につきました。
2年 岡部怜香さん:困ったとき、気軽に先生に相談できます。ミュージカルを通して、同学年や先輩、先生とコミュニケーションを図りながら人と関わる力をつけることができました。
2年 金城未佳さん:様々な活動を通して、子どもと関わる機会がたくさんあり、実践力をつけていくことができる大学です。実践力ををさらにつけて信頼される保育者をめざします。
2年 本田野乃佳さん:人前で話すことがが不得手でしたが、ミュージカルで演者に挑戦し、克服できたと思います。また、協力していくことや感謝の気持ちをもつことの大切さを学びました。
日本が誇る児童文化財「紙しばい」にふれる!
6月25日のオープンキャンパスでは、紙しばい鑑賞とデジタル紙しばい制作体験をしていただきました。
「わらびもち」のような参加型の紙しばいは、読み手と聞き手が一体となって物語が進んでいきます。「よっちゃんとまほうのふうせん」は、次は何が出てくるかなあ」と、子どもの想像力を働かせる効果があります。紙しばいは子どもにメッセージを伝えることにとても効果があり、保育・教育現場で今後も活用されていく、日本が誇る児童文化財です。
後半に、「デジタル紙しばい」の制作体験をしていただきました。現在、小学校からタブレットを使った授業が行われています。中には、小学校以前から取り組んでいる園もあります。今後、手づくりの紙しばいとICT技術を活かしたデジタル紙しばいのどりら活用されていくと思います。本学ではどちらも専門的に学んでいくことができます。
オープンキャンパスでは多様な体験ができます!
3月25日のオープンキャンパスでは、4つの体験ができました。
まず一つは、音楽の授業にかかわる内容についての体験です。ベートーベン作曲「運命」のCDを授業者が10枚以上持っている・・・同じ曲なのに、どうしてそんなに? 10枚以上のCDから実際に数曲聴くことにより、違いに驚くとともに、一人一人が感じとったことを表現するために異なってくることを実感でき、一人一人の感性を大切にする音楽の魅力を確認できました。
二つ目は、初等教育学専攻の新3年が、7月9日の学生によるミュージカルの公開に向けて練習している場面を実際にみ、その後、演じた学生と交流し、大学生活の実際を知る機会がもてました。
三つ目は、子どもに人気のバルーンアート~色鮮やかな花づくりに挑戦しました。子どもはいろいろな素材を使ってつくることが大好き。そのためには、指導者がまず作って楽しむことが大切!オリジナルな花づくりの体験ができ、作品は持ち帰っていただきました。
四つ目は、メタバースやドローンに触れる機会があったことです。
本学では、今後、オープンキャンパスが9回(4月23日、5月21日、6月11日、6月25日、7月17日、7月30日、8月6日、8月20日、9月18日)あります。参加をお待ちしています。