オープンキャンパス
紙しばいの魅力に迫りました~6/16オープンキャンパス
6月16日のオープンキャンパスでは、「子どもたちにとって紙しばいって?その魅力感じ取ろう!」と題した体験授業を行いました。まずはその授業のときの様子です。
紙しばいの鑑賞や4コマ漫画の穴埋めなど、参加いただいた皆さんにはとても積極的に取り組んでもらえました。ありがとうございました。
今回の体験授業は、子どもの「共感する心」を育てるために効果的な「紙芝居」について、その導入を体験していただいたのですが、本学では3年生になると幼稚園・保育園実習などで経験したことを基にして紙芝居を作る授業を設定しています。
あなたが保育者や学校の先生になった時、子どもに伝えたいメッセージはどんなことがあるでしょうか。そんなことを心の中に思い浮かべながらこれから紙しばいの制作にも興味をもってもらえるとうれしいです。
また、本学主催で、いま作品募集をしている「紙しばいコンテスト」への応募もお待ちしています。
オープンキャンパスへの参加、ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。
紙しばいの魅力に迫りました~6/16オープンキャンパス
6月16日のオープンキャンパスでは、「子どもたちにとって紙しばいって?その魅力感じ取ろう!」と題した体験授業を行いました。その様子を紹介しましょう。
紙芝居の鑑賞や4コマ漫画の穴埋めなど、参加いただいた皆さんにはとても積極的に取り組んでいただき、ありがとうございました。
今回の体験授業は、子どもの「共感する心」を育てるために効果的な「紙芝居」について、その導入を体験していただくことができました。
本学では3年生になると幼稚園・保育園実習などで経験したことを基にして紙芝居を作る授業があります。
あなたが保育者や学校の先生になった時、子どもに伝えたいメッセージはどんなことがあるでしょうか。そんなことを心の中に思い浮かべながらこれから紙芝居を制作してほしいです。本学主催の「紙しばいコンテスト」への応募もお待ちしています。
オープンキャンパスへの参加、ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。
「紙しばい」あなたはどんな思い出がありますか~6/16オープンキャンパス
6月16日(日)オープンキャンパスの体験授業は、紙しばいの魅力に迫ります。
題して「子どもにとって紙しばいって? その魅力を感じ取ろう!」
みなさんも保育所・幼稚園で、先生に紙しばいをしてもらって、 その魅力に触れたことがあるでしょう。どんな作品でしたか?
この頃は技術の発達に伴って、情報機器を駆使した作品もでてきているようですが、 先生の温もりを感じられる、手づくりの紙しばいも大切にしていきたいですね。
今回の授業では、図工美術の高い専門性をもつ岐阜女子大の先生が、 作品の鑑賞や、自分なりの願いを込めた簡単な制作の体験を通してその魅力に迫ります。もちろん絵を描くコツの習得にもつながる内容です。
梅雨に入って天気が少し心配ですが、美しく大きな緑に包まれた岐阜女子大に ぜひ足をお運びくださいね。お待ちしています。
3/23オープンキャンパスは先生になる授業体験とバルーンアート!
3月23日(土)のオープンキャンパス、初等では次のような内容で準備しています。
"せんせい"になることを夢見ていたり、考えていたりする高校生の皆さん、ぜひ気楽に大学においでくださいね。
そして、在学している学生や私たちと、たくさん触れ合いましょう。
■体験授業「えっ? これが同じ音楽?」
音楽の「勉強」について、どのようなイメージを持っていますか?
例えば歌で言うならば、「口を大きく(指3本が入るくらい)開けて」「大きな声で」
「きれいな響きで」「音程やリズムを正しく」歌う......
いい成績をもらうために大事なこととして、こういったことが浮かびませんか?
もちろん「音楽の授業」だからそういったことも大事なことではありますが、
でも、音楽を学ぶことの意義・価値というのは、そんな外面的なことが中心ではありません。
......ということを、鑑賞したり、(よく皆さんが知っている曲を)一緒に歌ったりすることを通して、
感じ取ってもらうことを意図した体験授業です。
※歌うときも、指導の先生や学生が一緒に歌いますから安心してください。
この体験授業は、3年次に学ぶ「初等教科教育法(音楽)」という科目の内容につながるものです。
■ミニイベント「バルーンアートづくり」
長細い風船を使って、動物など身近なものを作ります。
作品も参考にしながら、折ったり曲げたり、いくつかを組み合わせたりして作るのですが、
試行錯誤しながら作品化していく過程で、一人一人の創造性が発揮されていきます。
子どもたちへの保育・教育の中でも、創造性を伸ばすことに直結する、とても素晴らしい取り組みです。
童心に帰って、すてきな作品をたくさん創り上げられるといいですね。