紙しばいコンテスト
日本が誇る児童文化財「紙しばい」にふれる!
6月25日のオープンキャンパスでは、紙しばい鑑賞とデジタル紙しばい制作体験をしていただきました。
「わらびもち」のような参加型の紙しばいは、読み手と聞き手が一体となって物語が進んでいきます。「よっちゃんとまほうのふうせん」は、次は何が出てくるかなあ」と、子どもの想像力を働かせる効果があります。紙しばいは子どもにメッセージを伝えることにとても効果があり、保育・教育現場で今後も活用されていく、日本が誇る児童文化財です。
後半に、「デジタル紙しばい」の制作体験をしていただきました。現在、小学校からタブレットを使った授業が行われています。中には、小学校以前から取り組んでいる園もあります。今後、手づくりの紙しばいとICT技術を活かしたデジタル紙しばいのどりら活用されていくと思います。本学ではどちらも専門的に学んでいくことができます。
「第9回紙しばいコンテスト」の作品募集のご案内
今回は、「第9回紙しばいコンテスト」の作品募集について紹介します。
応募作品は、「紙しばい」と「デジタル紙しばい」の2種類です。前回まで募集しておりました「絵本部門」は中止とさせていただきます。すでに予定されておられた方にはお詫び申し上げます。社会のデジタル化に伴い、「デジタル紙しばい」に力を入れていきたいと考えています。「紙しばい」と同様、「デジタル紙しばい部門」へのたくさんの応募をお待ちしております。
〇応募資格 高校生 短大生 専門学生
※子どもにかかわる活動に興味・関心のおありの方ならどなたでも
〇募集期間 2023年7月19日(水)から9月8日(金)まで
作り方については、チラシに記載しております。ご覧いただきますようお願
いいたします。
第8回紙しばい&絵本コンテス「紙しばい部門」受賞者・受賞作品の紹介
前回は、第8回紙しばい&絵本コンテスト「紙しばい部門」の表彰式の様子を紹介しました。今回は、受賞者・受賞作品を紹介します。 大賞 作品名「おふろでわっしょい」 岐阜県立大垣西高等学校 小野なずなさん 準大賞 作品名「あれはなんだ~?」 岐阜県立飛騨高山高等学校 下山怜奈さん 優秀賞 「ゆうくんのいろいろうんち」 愛知県立佐屋高等学校 村瀬心奈さん 優秀賞 「ちがいはすてき」 愛知県立豊橋南高等学校 加藤麗愛さん 入賞 「すずちゃんわかるかな?」 愛知県立佐屋高等学校 富樫和夏奈さん 入賞 「レオくんのかくれんぼ」 愛知県立佐屋高等学校 宮崎月菜さん 入賞 「ピーマンなんてキライ」 岐阜県立岐阜城北高等学校 平野瞭さん 奨励賞 「キライ」 静岡県立浜松湖東高等学校 三浦麻璃亜さん 奨励賞 「どうぶつたちのうんどうかい」愛知県立豊橋南高等学校 寺岡璃音さん
大賞作品 準大賞作品
受賞された皆様おめでとうございました。応募いただいた147人の皆様、ありがとうございました。来年度、多くの応募をお待ちしております。
第8回紙しばい&絵本コンテスト「紙しばい部門」表彰式を行いました
10月16日のさぎ草祭(大学祭)の折に、第8回紙芝居&絵本コンテスト「紙しばい部門」表彰式を行いました。
今回のコンテスト「紙しばい部門」には、147作品のご応募をいただきました。多くの高校生の皆様にご応募いただき、ありがとうございました。受賞者の決定にあたっては、次のように行いました。
1次審査・・・初等教育学専攻3年生が行い、9作品まで絞り込みました。
2次審査・・・近隣の幼稚園で実際に子どもたちに鑑賞してもらい、子どもた
ちと園の先生に審査に協力いただき、受賞者を決定しました。
審査に関わっていただいた園児の皆さん、先生方、ありがとうございました。受賞作品は、次回、お知らせします。お楽しみに!
紙しばい&絵本コンテスト作品募集 NEW!!デジタル部門登場!!
第8回紙しばい&絵本コンテストに新しく『デジタル紙しばい部門』を新設し、今年も作品募集を行います。
〇応募資格 : 高校生・短大生・専門学生
〇募集期間 : 2022年7月19日(火)~9月5日(月)まで
〇出品料 : 無料
〇表彰式 : 2022年10月16日(日) ※昨年度と日程が変更しています。
応募チラシはこちらから 第8回紙しばいコンテスト.pdf
新設しました『デジタル紙しばいの作り方・応募方法』は以下の通り。
チラシ裏面をご覧ください。みなさんからのたくさんのご応募、お待ちしています。
★本学紙しばい制作活動について★
入学前学修サポート https://gijodai.jp/shotou/info/2022/04/1910.html
現場での読み聞かせ活動 https://gijodai.jp/shotou/info/2021/10/2918.html