キャンパスライフ

静岡県人会 アーカイブ一覧

静岡風「もつカレー」&「わさびクッキー」学園祭に出店します ~東海道・静岡県人会~

101112日に学園祭で「もつカレー」、昨年も好評だった「わさびクッキー」を販売します。
東海道・静岡県人会は、模擬店を体育館東側で出店しています!
ばか美味しいです
試食した学生たちは、何回もおかわりもして、嬉しそうに美味しく食べました
改良を重ね、モツも柔らかくて美味しかったです。
スポーツ祭の応援合戦で、ピンクレディーは静岡市出身で、ピンクレディーの衣装で全員で一生懸命 UFO を踊りました。全体で2位という結果の残すことができました。
学園祭を東海道・静岡県人会パワーで全力で頑張ります。ぜひ、来てください!

shizuoka2025.10.11-1.jpg shizuoka2025.10.11-2.jpg

タケノコ掘りとタケノコ料理で交流 ~東海道・静岡県人会~

412日今回の集まりでは、同じ静岡の同級生や先輩方とタケノコ掘りをしながら、授業の話や地元話をして交流することができました。
友達ができるか不安でしたが、県人会のおかげで違う学部学科の子とも仲を深めることができ、とてもいい経験になりました。
次の集まりも楽しみです。
健康栄養 1年 藤田葵

今年は筍が不作で、小さいものばかり20本ほどでした。
健康栄養学科の藤田先生の説明を聞いて、アパートに下宿の学生同士ですぐに調理していただきました。

採りたてタケノコ

okinawakenzinkai2025.4.12-4.jpg takenoko2025-1.jpg

takenoko2025-2.jpg takenoko2025-3.jpg

kenzinkaitakenokoCooking.jpg
県人会で採れたたけのこを調理!

郷土料理で歓迎 ~東海道・静岡県人会~

文化創造学部 2年 是村帆香
東海道静岡県人会長になって初めての仕事が新入生の宿泊研修への参加でした。県別ハイキングの山登り(2キロ)では、どの県よりも時間をかけて登り、声をかけたり自己紹介をしあったり新入生との交流を深めました。静岡県人会として団結ができたので今後活動していくのがより楽しみになりました。そして昨年に引き続き新入生への歓迎の意を込めて「おざく」を振る舞いました。静岡県民の中でも初めて食べるという人もいて静岡の広さを実感しました。フランクフルトやお花見団子を食べながら和気藹々とした雰囲気で食事をすることができたので、このままの勢いで「さぎ草祭」は2年連続優勝を狙いたいです。

健康栄養学科 1年 渡邉佳奈美
家族と離れて、初めての寮生活で慣れない環境や慌ただしいスケジュールでとても不安な気持ちが大きくなっていましたが、同郷の先輩・先生方が郷土料理で歓迎してくださりとても安心することができました。県人会の仲間に入ることができ嬉しく思います。

2025.4.5-1.jpg 2025.4.5-2.jpg

2025.4.5-3.jpg 2025.4.6shizuoka.jpg

スポーツ祭 連続優勝を目指して~東海道・静岡県人会~

笑顔が溢れる楽しい活動でした!また、片付けを一緒に手伝うなど思いやりもある空間でした。普段関わりの少ない他学科、他学年とレクリエーションを通して交流したことで、互いを知り仲を深めることができたと思います。スポーツ祭やさぎ草祭に向けてさらに気持ちを高めていきたいです!
健康栄養学科2年 浅岡愛未

私にとって2回目の県人会でしたが、今まで話す機会がなかった同郷の先輩や同級生とお話し、距離を縮められ最後には一致団結することができました。初めてのさぎ草祭、とても楽しみなので優勝目指して頑張りたいと思います!
文化創造学専修1年 是村帆香

526()にスポーツ祭に向けてのスポーツレクリエーションを行いました。全員でで前後左右ゲームと共通点探しゲームを、AチームとBチームのグループに分かれ、こおり鬼・ドッジボール・リレーを行いました。チームごとの活動では作戦をたてたり応援している姿がみられ、全体の活動では楽しそうな笑い声を聞くことが出来ました。また、スポーツレクリエーションのあとには、焼きそばを食べました。
この機会を通じて、東海道・静岡県人会の全体として仲を深めることができたので、この活動を計画して本当に良かったと思いました。この勢いのままスポーツ祭やさぎ草祭まで駆け抜けたいと思います!
生活科学専攻2年 六浦紗菜

2024.5.26-1.jpg 2024.5.26-2.jpg

たけのこ掘り&おざく高評価~東海道・静岡県人会~

46日土曜日、青空が広がる中、沖縄県人会と合同の県人会活動を行いました。朝9:20に集まり、竹やぶ前の広場に移動してたけのこ掘りを行いました。たけのこ掘りが初めてという学生が多く、この機会に体験できたことは良い思い出になるのではないかと思いました。たけのこ掘りの後は、東海道・静岡県人会は"おざく"、沖縄は"ジューシー"のおにぎりを持ち寄り、県人会ごと円になってお互いの郷土料理を食べながら交流を深めました。理事長先生からお花見のお団子の差し入れもあり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。また食事会の後、1年生を対象に履修登録相談会を行い、講義に関する質問に答えたり、パソコン室で履修登録の仕方を教えたりしました。今回は、沖縄県と静岡県人会で約60名と小規模での活動になりましたが、楽しそうな姿を見て、この日までの準備などに達成感ややりがいを感じました。
今年度もみんなが楽しめるような活動を計画していきたいです。
六浦紗菜(県人会長)

県人会の筍掘りに参加して、同級生だけでなく同じ学科の先輩に授業のことや県人会の活動について聞いたことは良い経験でした。先生方とも交流することができ、参加して良かったと思いました。これからある県人会での活動も積極的に参加したいです。
健康栄養 1年 大石葉瑠

今回県人会の活動に参加したことで、学科が違い、関わったことのなかった同級生や先輩方と交流することができました。
たけのこ掘りでは学年関係なく、みんなで行動し、地元のことや大学生活のアドバイスなど色々な話ができて良かったです。
たけのこ掘りの後に食べた静岡県のおざく、沖縄県のじゅーしー、お花見だんごおいしかったです!!
今回とても貴重な体験ができて、参加して良かったなと思いました。
文化創造学科1年 鵜飼星空

toukaishizuokaharu2.jpg toukaishizuokaharu.jpg