健栄ごはん
管理栄養士へのステップ ~4年生卒業研究 藤田研究室~
藤田研究室では、「糖尿病」をテーマにオープンキャンパスでランチとして提供しています。糖尿病の食事療法のためのツールである「糖尿病食事療法のための食品交換表」を使用して献立の考案、大量調理の工程表の作成、お弁当に掛ける掛け紙の作成などを行っています。
糖尿病の食事では、血糖値の上昇を抑えるため、砂糖を多く含む食品を控えたり、バランスの良い食事をとるために、炭水化物、脂質、たんぱく質、不足しがちなビタミンやミネラル、食物繊維をとるといったポイントをおさえながらレシピの検討を行っています。
4月のオープンキャンパスランチでは、食事のポイントをおさえたランチを提供しました。
炭水化物を米、たんぱく質を鮭、脂質をサラダ油、ビタミンやミネラルを果物、食物繊維を野菜で摂れるように工夫しました。
喫食された方にアンケートを行い、糖尿病に関する知識やイメージを聞いてみたところ、「こわい。」、「血糖の病気。」、「食事制限で味気ない食生活になる感じ。」、「食べたいものがあまり食べられない。」、「食事が大変そう。」といった声が多くありました。
ランチ全体の感想を聞いてみたところ、「治療食でありながら満足感が高かった。」、「薄味でもおいしかった。」、「彩りも良かった。」といった声がありました。
治療食のレシピの検討は難しいですが、その分とてもやりがいを感じます。今後もより喜んでもらえるお弁当を提供するために今まで学修した知識を活かしていきたいです。
現在は、5月25日(日)のオープンキャンパスでの提供に向けてレシピを検討中です。皆様のご来場お待ちしております。
藤田研究室では、以下のような研究・活動もしています。
・煮魚の食塩濃度
・沖縄県の健康寿命延伸に向けた取り組み
・近隣市町の疾病予防に関する調査・食育
・体験農園カフェのランチメニュー考案
・山野草の活用~イタドリ・どくだみ~
管理栄養士へのステップ ~4年生卒業研究 大場研究室~
大場研究室では、アレルギーがある人もない人も同じ給食を食べることができる機会を増やすため、小麦・卵・乳を使わないレシピを検討しています。
3月には、「小麦・卵・乳を含まないビタミンCたっぷり春の米粉パンランチ」を提供しました。米粉パンは何年もレシピの検討を重ねてきましたが、昨年少しパンがずっしりと重いという感想が多かったので、ふっくらと焼けるよう発酵倍率を増したパンを焼き提供しました。美味しいという評価が多かったですが、主食としては約2割の方がやや甘いという回答があったことから、8月の提供に向けて、おかずに合う米粉パンの甘さを検討していく予定です。
5月には、「~春のヴィーガンランチ~小麦・卵・乳不使用」を提供しました。動物性食品と小麦も使わないレシピを検討しました。過去には、大豆ミートを使ったハンバーグレシピを検討していましたが、今回は、みんな大好きな唐揚げレシピを検討しました。試作品をゼミ内のお花見弁当にコッソリ入れて食べてもらったところ、「鶏肉だと思った」という声もありました。当日の来場者の感想では、「大豆ミートを一度使ってみたいと思ってまだ挑戦していなかったが、今回のランチを食べて味も分かり、作ってみようと思った」という意見もありました。美味しいと言ってくださった方が大変多かったです。
現在は、6月15日(日)、7月27日(日)、8月17日(日)のオープンキャンパスでの提供に向けて活動中です。是非、食べにきてくださいね。(大場研究室)
第17回高校生「朝ごはん」コンテスト開催のお知らせ
今年度のテーマ
アレルギーの心配が少ない「和食の素材を使った朝ごはん」
本年度は、和食の素材(地元の野菜・お米・発酵食品)を使った朝ごはんを募集します。テーマに「アレルギーの心配が少ない」とありますが、アレルゲンを含む食品を使わない料理とする必要はありません。日頃から和食でよく用いる米、野菜、発酵食品を十分にとり、腸内環境をより良くしてアレルギーの発症を抑えることがねらいです。料理形態や品数は問いません。応募用紙のアピールポイントには、食材(米・地元の野菜・発酵食品)の使い方や特徴、朝の短い時間でも時短でできる工夫などを記載してください。ぜひ、アイデア・工夫を凝らした朝ごはんメニューをご応募ください。
募集期間は、2025年7月15日(火) 〜 9月8日(月)消印有効です。
応募は、学校単位でまとめてのご応募、または個人でのご応募どちらも受け付けております。
詳しくは、募集要項(第17回高校生朝ごはんコンテスト募集要項.pdf)をご覧ください。
応募用紙Wordおよびpdfファイルはこちら→ 第17回高校生朝ごはんコンテスト応募用紙.docx、第17回高校生朝ごはんコンテスト応募用紙.pdf をご利用ください。
コンテストに関するチラシ、応募要項、応募用紙を必要部数郵送いたします。FAX用紙(第17回コンテスト募集要項請求FAX用紙.pdf)必要事項をご記入の上、FAX058-229-2222へお送りください。メールでも受付ております。
ご応募をお待ちしております。
ガンバレご飯!~年末年始編~
3年生が管理栄養士国家試験合格に向けて勉学に励む4年生の体調をサポートするガンバレご飯の提供が年末から始まりました。3年生は、ガンバレご飯の提供に向けて、前期から準備をしてきました。
いよいよ実習になると緊張する姿も見られましたが、年末年始は、大幅な遅延もなく4年生に提供することができました。5日間連続しての提供で、時折疲れた姿も見られましたが、日が経つにつれ、声を掛け合う姿や自主的に学生間で確認し合う姿が見られました。15~18名のグループで連続して実習することで、より現場に近い管理栄養士・栄養士業務の学修につながり、自己をみつめる機会にもなっています。先輩方の笑顔、美味しそうに食べる姿や「明日も楽しみにしてるよ。頑張ってね。」の声が3年生の頑張る源になっています。
実習を終えた3年生からは、下記のような声がありました。
「先輩からのアドバイス『準備万端と思っても終わると後悔していることばかりですが、その分今振り返ればすごく充実していて楽しい実習でした。』の意味が分かりました。」
「1日目は実習室に入ると頭が真っ白になったけれど、少しずつ出来るようになって、自分が成長していると感じることができた実習でした。」
「修羅場のような厨房から提供される料理は何事もなかったようにおいしく出来上がっていて、無事にやり終えることができて本当に良かったと思う瞬間になっていた。」
「準備が大変で心折れそうだったけれど、自分たちで考え、つくった料理が美味しくって、嬉しかった。」
「美味しいご飯の大切さを実感した。」
2月から再びガンバレご飯の提供があります。次のグループは、準備を進めています。
「小麦・卵・乳を含まない鱚の二色揚げ&たまご風カップランチ」を提供しました♪
7月28日(日)のオープンキャンパスでは、小麦・卵・乳を含まない主菜のレシピとして、小麦粉を使わない「鱚の二色揚げ」と卵を使わない「たまご風カップ」を含むお弁当を提供しました。揚げ衣によく利用される小麦粉の代替として米粉を利用しますが、米粉のみで衣を作成すると、揚げたときの食感がかたくなりやすいことから、米粉の30%をおからパウダーに置き換えて衣を作成しました。業務用スーパーで手に入る米粉を利用し、食材の原価も抑えました。米粉は種類が異なると衣のとろみ具合も異なることから、魚に衣が付きやすいように水分量を調製しました。
「たまご風カップ」は、過年度の活動で、和風の「卵を使わない千草焼き」レシピを検討しましたが、オープンキャンパスで提供した際の感想に、パサパサしているという意見もありました。本年度は、さらに水分量などを調製してパサパサ感が無くなるようにし、洋風の味付けのお弁当に入れやすい「たまご風カップ」としました。
喫食者からは、「鱚の二色揚げ」では、衣の硬さは「程よい」と回答された方が多く、「鱚はやわらかく、衣はサクッとしていて大変美味しかったという意見がありました。
「たまご風カップ」については、「卵を使っていないことに気づかず、卵が入っていないと知って驚いた」という意見もありました。「ややパサつく」「豆腐の味」という意見もあったことからさらにレシピを改善していきたいと思います。(大場研究室)
8月18日(日)のオープンキャンパスも岐女ランチを提供致します。ぜひオープンキャンパスにお越しください!