プロジェクト
特別プロジェクトの活動スタート!
後期開講となり、デジタルアーカイブの実践力をつけることを目的とした授業「特別プロジェクト」の活動がスタートしました。
今年度の活動も、
①文化創造デジタル作品コンクールの運営
②岐阜で1日楽しもう Webページの制作
の2つを、グループに分かれて行います。
①文化創造デジタル作品コンクールの運営
コンクールの運営は2年生4人、1年生4人の8人で行います。
受賞者への対応、表彰式の準備、事後処理、Webページ更新、来年度に向けたパンフレット作成・・・など、仕事はたくさんあります。
また今年度はコロナ禍のこともあり、ZOOMを使ったリモート表彰式を行います。
8人で役割分担をして、進めています。
表彰式の運営を学生が行うことで、イベントの準備→実施→後片付けと、イベント実施に必要な能力を身につけていきます。
2年生と1年生がペアになって、昨年度の様子を伝えつつ一緒に作業をします。
②岐阜で1日楽しもう Webページの制作
今年度も、「岐阜で1日楽しもう」の活動を実施します。
「岐阜で1日楽しもう」は、女子大生目線で見た岐阜のステキな所を紹介するWebページです。
今年度は9グループに分かれて活動しています。
どんな計画を立てているのでしょうか・・・。
みなさんの活動の様子をのぞいてみたら、
- 長良川鉄道や養老鉄道の沿線を巡ったり
- 新しくできた複合施設に行ってみたり
- 動物とたわむれたり
- DA専攻の学生のバイト先を入れてみたり
- 寮や下宿生が楽しめそうな場所を探してみたり
と、今年度も面白そうなプランが出来上がってきています。
2年生がリーダーとなって、1年生の意見を聞いたりして進めています。
また動画撮影を行うため、一眼レフカメラを使った撮影講座も開催しました。
通常のビデオカメラでは撮影できないような、絞り・シャッタースピード・ピントを駆使した撮影ができます。
授業を通して、取材の立案・計画と、取材交渉、撮影技術、データ管理、Web作成技術を身につけます。
さあ!毎年大変な思いをする「特別プロジェクト」!!
大変に思うということは、その力が足りていないということですね!
コロナ禍に負けずに、後期もがんばりましょう!
「岐阜で1日楽しもう」2020年度版 完成!
昨年度より開設したWEBページ「岐阜で1日楽しもう」ですが、
2020年版として、追加更新いたしました。
今年度は、9つの「1日プラン」を追加できました。
「1日プラン」でご紹介したスポットを、さらに
「観る」「体験する」「食べる」「買う」の4種類のカテゴリーに分類して詳しくご紹介しています。
今年度は、コロナ対策なども意識して取材させていただきました。
デジタルアーカイブ専攻の1、2年生のプロジェクト活動として、
次年度以降も後輩に引き継いでもらって、さらに記事を増やしていきたいと考えています。
岐阜には、まだまだご紹介したい魅力的なスポットが沢山あるはずです。
活動についてはこちらをご覧ください。
河川環境楽園オアシスパーク様のWEBページでご紹介いただきました!!
ありがとうございます。
取材にご協力いただいた皆さまありがとうございました。
新1年生を迎える準備中!
実践授業「特別プロジェクト」では、デジタル一眼レフカメラを使った撮影実習を行います。
「岐阜で1日楽しもう」のWebページは、現在2年生が作成中です(近日、報告予定!)。
そして1年生は、カメラ講座の準備をしています。
毎年、2年生が講師となってカメラ講座を行い、1年生へ知識・技術を伝えています。
そして同時に自らの復習にもなり、カメラ技術を確かなものにしていきます。
1年生のみなさんは前期のことを思い出して、でもただ同じことを繰り返すのではなく、
・もっとこんな講座だったら分かりやすかったかも?
・こんな課題を取り入れたら良かったのでは?
など意見を出し合い、より1年生が学びやすくなるように、身につきやすくなるように講座の改善を行っています。
今、1年生は何をしているのか・・・覗いてみましょう。
レンズを並べて撮影していますね。場面に合わせてレンズの使い分けをしますよ。
上の方を見上げて、何かを撮影していますね。どんなカメラ技術と関係あるのでしょうか。
メンバーを全力疾走しさせています。6回ほど走らせているのを見守ってから、先生は別のグループを見に行ってしまいました・・・。
中央の学生のポーズが、何かの儀式かのように・・・。これは一体!!
このような感じで1年生が相談して意見を出し合い、各々のカメラ講座を作り上げています。
勉強になるような、でも楽しく参加できるような講座にしようと、先輩たちは奮闘中です。
新1年生のみなさん、お楽しみに!
デジタルアーキビストコースの授業をご紹介!
デジタルアーキビストコースの実践授業「特別プロジェクト」を紹介してきましたが、それを動画にまとめてみました。
現在作成中のWebページ用動画や、1年生のインタビューも入っています。
ぜひご覧ください。
「岐阜で1日楽しもう」中間報告
昨年度から始まり、多くの方に閲覧していただいています「岐阜で1日楽しもう」。
その活動の様子は実践授業「特別プロジェクト」始動!その2で取材・撮影計画を立てている様子を紹介しました。
取材・撮影計画をもとに、現地に赴いて撮影・取材の実習をしました。
もちろん、実習前にWebや図書館で事前調査や資料収集も行っています。
今年度の撮影・取材実習は11グループに分かれました。
柳ケ瀬商店街や養老公園、大垣駅周辺、各務原市、美濃加茂市など、今年度も広範囲に広がりました。
長良川にかかる橋に焦点をあてて、遊歩道を歩きながら橋をハシゴして撮影するグループも!
そのうちの1グループ、全員が沖縄出身の「チーム沖縄」の撮影・取材実習の様子を紹介します。
チーム沖縄は、元寮生の2年生1名と、現寮生の1年生3名です。
特に寮生は新型コロナウィルスに注意が必要です。
そこで「チーム沖縄」は岐阜女子大学周辺で、ちょっと寄れてホッとできる場所を取材することにしました。
学生が大学周辺を調べて驚いたことは「お寺」の「多さ」と「広さ」でした。
沖縄には小さな社が所々にある程度で、大学の周辺だけでこんなにもたくさんの、しかも大きいお寺があることにびっくりしました。
今回は大学近くのお寺を何カ所か取材することにしました。
お寺には、取材に伺いたいこと、撮影とWebページへの掲載の許可について事前に連絡して、現地に行きました。
どこへ行ったのか・・・はWebページ完成までのお楽しみです。
~1年生たちの感想~
・電話のアポ取りから取材まで行うのが初めてで、良い経験になりました。
・アポ取りでは、話す内容をよく考えて、何度も話す練習をして緊張しながら電話をしたのですが、丁寧に対応していただいてうれしかったです。
・本当に大きいお寺でびっくりしました。
・お寺の方がとても親切で、たくさん説明して下さってとても勉強になりました。
・事前にWebで調べたり、お寺のパンフレットをみたりしましたが、直接お話を聞く方が分かりやすかったです。
・どこまで撮影していいのか、気を配りつつ実習することができました。
・お寺の中は薄暗い場所が多く、カメラ設定の工夫が必要で、前期で勉強したことが役立ちました。
寮生は外出を控えていましたので、今回の撮影実習をとても楽しみにしていました。
丁寧に対応していただいたので、ステキなWebページにしたい!と意気込んでいます。
12月から、Webページ作成に入ります!