プロジェクト
高画質パノラマ撮影に挑戦!
デジタルアーカイブ実践科目「特別プロジェクト」にて、パノラマ撮影の勉強会がありました。
180度を撮影できる魚眼レンズを使った撮影です。
合成するために、120度ずつ回転させて3方向撮影します。
デジタルアーカイブで周囲の環境を記録するのが必要なときに使う方法の1つであること、そしてレンズの取り扱いやカメラを水平に保つことなどの撮影の注意点について学んだあと、グループに分かれて撮影に出発!
いつも撮影実習で使うカメラより大型で、ビビり気味でカメラを扱いました。
ポイントを決めて撮影!
撮影したデータはコンピュータに取り込み、ソフトを使って合成しました。
実際に撮影を体験してみて、カメラを水平に保つことの難しさ、明るさを均一にしなければならないことなど、学ぶことが沢山ありました。
授業で撮影方法があることを知っていたが、実際にやったことがなかったので、今回できて良かったです。
また機器の扱い方やカメラ機能の復習にもなりました。
すごく湾曲した画像だったのに、合成して出来上がった映像はとてもきれいで感動しました。みんなで協力しての撮影は、楽しかったです。
デジタルアーカイブ専攻では、デジタルアーカイブ関連で学修したことを「特別プロジェクト」で実践し、学びを深めています。
動画の撮影・編集を学びます。
デジタルアーカイブのための記録方法として、動画の撮影、編集について学修します。
授業では、ビデオカメラの使い方からはじまり、撮影のコツを学び、撮影に挑戦します。
コンピュータへ保存した後、専門的なソフトを使った動画編集を行います。
4月の入学式翌日に行われた「新入生宿泊研修」を2年生が撮影・編集をしました。
新入生宿泊研修の様子が伝わりましたか?
美濃まつり撮影実習
4月13日(土)、14日(日)に美濃市で美濃まつりが開催されました。
デジタルアーカイブ専攻では、美濃まつりデジタルアーカイブのために、3年生が撮影を行いました。
3年生を3チーム分けて、
Aチーム・・・13日8時~ 花みこし
Bチーム・・・13日16時~ 仁輪加
Cチーム・・・14日12時~ 山車
の体制で臨みましたが、14日が雨天のため中止になってしまいました。
山車は、13日にうだつの上がる町並みに展示されていました。
花みこしは、美濃和紙を1つ1つ手染めして作られたお花が「しない」につけられ、たくさんの「しない」がみこしに飾られたものです。
お花の色が全て違っているのも、興味深かったです。
最大の見せ場である「総練り」では、全ての花みこしが集まりました。
太鼓も集まり、心臓にまで響く大きな音で大迫力でした。
この写真の中に、撮影している学生がいます。どこでしょうか?
見つかりましたか?
右側に写っている建物の2階で撮影していました。
デジタルアーカイブ専攻では、1年生で撮影技術を身につけ、2年生で学内実習を行い実践力をつけます。
そして3年生になったら学外実習を行い、確かな力として身につけていきます。
現地では緊張した様子でしたが、機器を使いこなして撮影する様子が見受けられました。
撮影実習に参加した学生が、同じ場所で撮影されていた新聞記者の方から取材を受け、Web版に掲載されました。
https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190414/CK2019041402000036.html
新入生宿泊研修を撮影しました
岐阜女子大学では入学式の次の日から、新入生宿泊研修を実施しています。
大学のこと、先生のこと、先輩のことなど、たくさんのことを楽しく知ることができる行事です。
また友達がたくさんできるため、参加した学生から大好評です。
人見知りで友達ができるかと心配していた学生も、笑顔でしゃべっている様子を見かけました。
そんな新入生宿泊研修の記録を、今年度からデジタルアーカイブ専攻が担当することになりました。
今年度は新2年生が撮影実習として参加しました。
1グループ2~5名の構成で4グループを作り、2日間を撮影しました。
撮影はデジタル一眼レフカメラ4台、デジタルビデオカメラ2台で行いました。
デジタル一眼レフカメラで撮影!
デジタルビデオカメラで撮影!
撮影した内容は、その日のうちに撮影メモに記録します。
ただ撮影するだけでなく、何を撮影したら良いのか、誰が何を担当するのかを相談しながら進めました。
全体図、お話ししている方のアップ、ズームインやズームアウトをしたり、上から撮ったり横から撮ったり、カメラをPANしてみたりと、いろんな構図で撮影していきました。
撮影した写真は、大学のHPに活用されました!!
平成31年4月4日新入生宿泊研修1日目を行いました。
平成31年4月5日新入生宿泊研修2日目を行いました。
撮影実習に参加した新2年生からは
・実践的な撮影実習で緊張したけど楽しかった
・思ったような撮影ができなくて、カメラの練習をもっとしたいと思った
・自分が撮影したのが使われるのか不安だけど、みんながどのように撮影したのか見るのが楽しみ
など、楽しく参加できつつ、撮影技術の再確認ができたようです。
撮影した写真や動画は、デジタルアーカイブの実践力を付ける授業「特別プロジェクト」で編集します。
新入生宿泊研修の内容はもちろん、新入生が楽しく過ごした様子、学生のためになった様子が伝わるように心がけていきます!
模擬授業「ドローンを体験しよう!」を実施しました
授業「特別プロジェクト」では、デジタルアーカイブの実践力を身につけるために様々な実習を行っています。
その一環として、この後期には模擬授業を実施しました。
デジタルアーカイブの技術に関する授業を、学生が先生役、生徒役に分かれて進めていきます。
この日は「ドローンを体験しよう!」のテーマで、2年生3名と1年生2名の先生で授業が展開されました。
・ドローンとはなに?
・ドローンの歴史
・デジタルアーカイブにドローンが必要な理由
について講義を受けました。
もちろんドローンについて学生が調べて、教材も作成しました。
前には、1メートルの大きさのドローンから、手のひらサイズのドローンまで並んでいました。
さあ!実習です!
室内なので小型のドローンを飛ばします。
画面中央にドローンが飛んでいます。
最新のドローンは手のひらに着地もできます。
全員がドローンを体験したあと、4月にドローンで撮影した桜並木を鑑賞しました。
その後、ドローンの法整備や禁止されている飛行方法について勉強しました。
実際に飛んでいるドローンを見て、頭の上を通過するドローンを体験して、法整備の大切さが実感できました。
これからドローンを使った撮影・記録は必要となるでしょう。
模擬授業を通して、ドローンを知り、体験できましたので、デジタルアーカイブへの活用方法を考えていきます!