デジタルアーカイブ専攻

プロジェクト

模擬授業「ドローンを体験しよう!」を実施しました

授業「特別プロジェクト」では、デジタルアーカイブの実践力を身につけるために様々な実習を行っています。
その一環として、この後期には模擬授業を実施しました。

デジタルアーカイブの技術に関する授業を、学生が先生役、生徒役に分かれて進めていきます。

この日は「ドローンを体験しよう!」のテーマで、2年生3名と1年生2名の先生で授業が展開されました。
・ドローンとはなに?
・ドローンの歴史
・デジタルアーカイブにドローンが必要な理由
について講義を受けました。
もちろんドローンについて学生が調べて、教材も作成しました。
前には、1メートルの大きさのドローンから、手のひらサイズのドローンまで並んでいました。

さあ!実習です!

DAD52372-1BBA-4342-9B10-A4353C51372C.jpg 室内なので小型のドローンを飛ばします。

31368A29-DDC5-48E7-BFE2-29FB0D9C9DEA.jpg 画面中央にドローンが飛んでいます。

6266AC96-7965-49BC-BD56-65E938FDD615s.jpg 最新のドローンは手のひらに着地もできます。

全員がドローンを体験したあと、4月にドローンで撮影した桜並木を鑑賞しました。

その後、ドローンの法整備や禁止されている飛行方法について勉強しました。
実際に飛んでいるドローンを見て、頭の上を通過するドローンを体験して、法整備の大切さが実感できました。

これからドローンを使った撮影・記録は必要となるでしょう。
模擬授業を通して、ドローンを知り、体験できましたので、デジタルアーカイブへの活用方法を考えていきます!

学生研究活動デジタルアーカイブの活用

岐阜女子大学には、卒業研究の要旨や論文をデータベース化した「学生研究活動デジタルアーカイブ」があります。
学内であれば、スマホやタブレット端末を使って、卒業生の研究を閲覧することができます。

現在の4年生の卒業研究に役立てられていますが、それ以外にも授業で使われています。

デジタルアーカイブ実践を目的とする授業「特別プロジェクト」では、グループに分かれて模擬授業を行っています。
模擬授業では、学生が先生役と生徒役に分かれて授業をして、先生役の学生は授業の自己評価を、生徒役や生徒の立場での評価を行い、授業内容や流れの改善を行います。
模擬授業を通して、授業で学んだことを再確認しつつ、プレゼン力や、生徒役への呼びかけなどのコミュニケーション力をつけることを目的としています。

模擬授業を組み立てる上で、「デジタルアーカイブとは?」や「企業アーカイブとは?」、「ドローンとは?」といった説明が必要になります。
学生は十分理解しているのですが、プレゼンで正確に説明となると、悩んでいました。

そこで、「学生研究活動デジタルアーカイブ」を活用しました。
卒業研究は、4年間の集大成なので、デジタルアーカイブに関する情報がたくさん含まれています。
「学生研究活動デジタルアーカイブ」は、分かりやすい!と好評でした。

実は、要旨や論文のPDF化やパスワード設定、データベース化はデジタルアーカイブ専攻の学生が行いました。
活用しながら、「あれ?これって私たちがデータベース化したもの?」と気付いたようです。

こんな風に活用できるのか、これがデジタルアーカイブなのかと、体感することができたようです。

20181214s.jpg