文書番号 |
文書名 |
数量 |
種類 |
備考 |
N |
2 |
36 |
|
|
|
(生花分体之伝) |
1冊 |
写 |
|
N |
2 |
37 |
|
|
|
是心軒一露先生秘緑 (録) |
1冊 |
写 |
奥に 「右是心軒一露居士述、 諸国准惣会頭 東籬園」 「鳴鶴楼蔵書」 と有。 |
N |
2 |
38 |
|
|
|
水揚法 |
1冊 |
写 |
扉に 「浪花雅友会幹事栄秀斎湊花月編 挿花水揚法 、 池田笙峰筆記」 中扉に 「鱗々斎花賞編 挿花水揚法 伝」 、 裏表紙に 「笙峰道人」 と有。 裏表紙見返しに 「岐阜県養老郡牧田村 池田藤一」 の印が押してある。 |
N |
2 |
39 |
|
|
|
他見不許 草木□極秘伝 |
1冊 |
写 |
奥に 「伝者 諸国準惣会頭 東籬園」 「鳴鶴楼蔵書」 と有。 |
N |
2 |
40 |
|
|
|
葉物集 |
1冊 |
写 |
|
N |
2 |
41 |
|
|
|
師家見密秘書 葉物集 |
1冊 |
写 |
表紙に 「仙蓮子蔵書」 と有。 |
N |
2 |
43 |
|
|
|
分体口訣 |
1冊 |
写 |
奥に 「金鱗 五大坊宗雅述、 西濃 東籬園芳菊蔵書」 と有。 |
N |
2 |
44 |
|
|
|
分体口訣 |
1冊 |
写 |
虫損有。 |
N |
2 |
45 |
|
|
|
新撰 分体兼備巻 |
1冊 |
写 |
奥に 「此書者予所撰出也 金鱗 五大坊」 、 表紙に 「仙蓮舎蔵」 と有。 |
N |
2 |
46 |
|
|
|
分体兼備巻 |
1冊 |
写 |
「此書者予所撰出也 金鱗 五大坊」 とある紙片が挟まれていた。 |
N |
2 |
47 |
|
|
|
分体分領之伝 |
1冊 |
写 |
表紙に 「鳴鶴楼蔵書」 と有。 |
N |
2 |
48 |
止 |
|
|
瓶華弁蒙話章 ・ 骨体生方之伝 骨 |
1冊 |
写 |
奥に 「松月堂故流 雌雄軒十集」 、 表紙に 「仙蓮舎蔵書」 と有。 |
N |
3 |
1 |
|
|
|
茶人大系図 上 |
1冊 |
木版 |
見返に 「末巻泉南記、 赤志書屋梓」 、 序末に 「天保丁酉」 「尾藩 南陵冨永□」 と有。 |
N |
3 |
2 |
|
|
|
(茶人大系図 下) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 裏表紙見返に 「大坂本町四丁目北ヘ入 赤志忠七」 と有。 |
N |
3 |
3 |
|
|
止 |
和漢名物茶入之記 |
1冊 |
木版 |
表紙破損。 「和漢茶入」 とある紙片が貼付された部分が中に挟まれている。 奥に 「元禄七甲戌年孟春吉辰 浪華所生網干氏某輯録」 と有。 |
O |
1 |
1 |
|
|
|
絵本故事談巻之八 |
1冊 |
木版 |
裏表紙見返に 「正徳四龍集甲午林鐘穀且 書肆、 江戸日本橋南壱町目 須原屋茂兵衛、大坂心斎橋安堂寺町 大野木市兵衛」 と有。 |
O |
1 |
2 |
|
|
|
写宝袋 前編 |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 見返に 「画師浪速 橘有税、 浪華書舗 称□堂板」 、 目録部に 「絵本写宝袋一之巻」 と有。 表紙から剥がれた見返部分に 「天明二年」 「持主牧田村 杉多平左衛門」 と有。 |
O |
1 |
3 |
|
|
|
(絵本写宝袋二之巻) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 裏表紙見返に 「杉田平左衛門」 と書込有。 |
O |
1 |
4 |
|
|
|
絵本写宝袋 (四之巻) |
1冊 |
木版 |
裏表紙見返に 「杉田平左衛門」 と書込有。 |
O |
1 |
5 |
|
|
|
(絵本写宝袋五之巻) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 裏表紙見返に 「杉田平左衛門」 と書込有。 |
O |
1 |
6 |
|
|
|
(絵本写宝袋六之巻) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 |
O |
1 |
7 |
|
|
|
(絵本写宝袋八之巻) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 裏表紙見返に 「杉田平左衛門」 と書込有。 |
O |
1 |
8 |
|
|
|
絵本写宝 (袋九之巻上) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 裏表紙見返に 「杉田平左衛門」 と書込有。 |
O |
1 |
9 |
|
|
|
(絵本写宝袋九之巻下) |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 附言に 「明和七庚寅年孟春 法眼保国謹 識」 、 奥付に 「作者画工浪速橘氏守国」 「明和七寅年正月吉日再版 書林 大坂心斎橋順慶町柏原屋 渋川清右衛門版」 と有。 |
O |
1 |
10 |
|
|
|
奇出塵外妙自毫端 山水草木 |
1冊 |
木版 |
題簽消失。 目録部に 「画筌巻二」 、 本文に 「筑前直方 魯軒林守篤編輯」 と有。 裏表紙見返に 「牧田宿 杉田平左衛門持主」 と書込有。 |
O |
1 |
11 |
|
|
|
南画問答俚言 |
1冊 |
写 |
奥に 「時安巳夏月 秋水翁誌草稿」 と有。 |
O |
1 |
12 |
止 |
|
|
(本庁画家系同印譜、 狩氏画工道統并印譜等一覧表) |
1枚 |
木版 |
「本芝通二丁目 三河屋半兵衛、 通本石町十軒店 山崎金兵衛合刻新板」 と有。 |
O |
2 |
1 |
|
|
|
古今銘画大全 系図秘□ |
1冊 |
木版 |
奥に 「慶長十六年亥三月十二日」 、 見返に 「四冊之打ち」 と紙片が貼付して有。 |
O |
2 |
2 |
|
|
止 |
古今銘画大全 [ ] 二 |
1冊 |
木版 |
題簽破損。 奥に 「慶長拾六亥三月十二日」 、 見返に 「四冊之内」 と紙片が貼付して有。 |
P |
|
1 |
|
|
|
会席料理 細工庖丁 全 |
1冊 |
木版 |
裏表紙見返に 「画工 法橋王山、 筆工・輯者 浅埜高蔵」 「嘉永三庚戌正月補刻、 書肆 京寺町通仏光寺下ル 中川藤四郎 (外4人) 」 と有。 |