所蔵・寄託資料
文書番号 | 文書名 | 数量 | 種類 | 備考 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
N | 2 | 7 | 陰陽五行骨体之働 | 1冊 | 写 | 中に 「松月道古流道統 雌雄軒」 の紙片が挟んである。 | |||
N | 2 | 8 | 上 曲体新撰 分□□□一見 骨 | 1冊 | 写 | ||||
N | 2 | 9 | 小篠二葉伝 | 1冊 | 写 | 奥書に 「天明七年丁未の秋八月 平安北嶺の麓にして無牽子ト西織 植松殿方 五大坊ト友撰、 梓行 京都 方円居 ・ 浪花 亀齢軒 ・ 東都 是心軒」 と有。 虫損有。 | |||
N | 2 | 10 | 一露居士撰 杜若曲生秘書 | 1冊 | 写 | 表紙に 「鳴鶴楼」 と有。 | |||
N | 2 | 11 | 燕子花式色図絵 肉 全 | 1冊 | 写 | 虫損甚。 | |||
M | 2 | 12 | 禁体秘事図絵 皮 | 1冊 | 写 | 奥書に 「此書者僕カ社中能初心の輩江綴り附とするもの也、維時文政六未八月 金鱗 五大坊王蛤道人在印」 と有。 | |||
N | 2 | 13 | 九品真行走巻 骨秘 | 1冊 | 写 | 表紙に 「鳴鶴楼」 と有。 虫損甚。 | |||
N | 2 | 14 | 他見不許 骨体秘訣 初骨 全 | 1冊 | 写 | 表紙に 「仙蓮舎蔵書」 、 奥書に 「此書者故流骨体之秘訣也、 無伝授輩不可有披見者也、 維時天保三歳辰葉月念日 美濃 会知一貫舎不及」 と有。 | |||
N | 2 | 15 | 他見不許 骨体秘訣 初骨全 | 1冊 | 写 | ||||
N | 2 | 16 | 故流生花伝証 | 1冊 | 写 | ||||
N | 2 | 17 | 五行七説 骨附之巻 | 1冊 | 写 | 序末に 「五大坊双蛾述」 と有。 | |||
N | 2 | 18 | 四柯働分領 ・ 貸借之七説 | 1冊 | 写 | 頭書に 「金鱗 松月道故流正統 五大坊宗雅」 と有。 | |||
N | 2 | 19 | 四柯働分領 ・ 貸借之七説 | 1冊 | 写 | N-2-18 と同、 図解部分無。 | |||
N | 2 | 20 | 十種香撰花式 | 1冊 | 写 | 文末に 「明治十二年九月日 前五大坊 聴雪斎述」 と有。 | |||
N | 2 | 21 | 十種十三体陰陽論 許秘 | 1冊 | 写 | 奥に 「三野 伝者 浦佐 一貫舎、 鳴鶴楼蔵書」 と有。 | |||
N | 2 | 22 | (拾遺四篇) | 16枚 | 写 | ||||
N | 2 | 23 | 松月堂古流生花出生伝 初度 全 | 1冊 | 写 | 奥書に 「植松殿方会頭 松月堂古流正統 湖東 帰来軒 心酔」 と有。 | |||
N | 2 | 24 | 松月堂故流 一円相図式・一如道人花積之説 | 1冊 | 写 | 奥に 「鳴鶴楼蔵書」 と有。 | |||
N | 2 | 25 | 松月堂故流 書類留記 | 1冊 | 原本 | 表紙に 「諸国会頭 鳴鶴楼松隠蔵書」 と有。 | |||
N | 2 | 26 | 松月堂故流 十日割生花指南録 | 1冊 | 写 | 奥に 「此書者歳中行事式日花□方也、 委故卜友東向之巻出、 予従其書選出写茲」 とある紙片が挟まれていた。 | |||
N | 2 | 27 | 松月堂 (古流) 二度目 | 1冊 | 写 | 奥に 「湖東 帰来軒 心酔」 と有。 虫損甚。 | |||
N | 2 | 28 | 松月堂古流百瓶 上 | 1冊 | 木版 | 見返に 「五大坊佐藤牧水翁著、 名古屋 片野氏蔵版」 、 序末に 「明治三十年五月一日」 と有。 | |||
N | 2 | 29 | 松月堂古流百瓶 中 | 1冊 | 木版 | 題簽が剥がれて中に挟み込んである。 | |||
N | 2 | 30 | 松月堂初伝聞書 全 | 1冊 | 写 | ||||
N | 2 | 31 | 松月堂百瓶 天 | 1冊 | 木版 | 見返に 「百華先生著、 東壁堂発光」 、 序末に 「弘化三丙午春 一如庵百華道人述」 と有。 | |||
N | 2 | 32 | 松月堂百瓶 地 | 1冊 | 木版 | ||||
N | 2 | 33 | 松月堂百瓶 人 | 1冊 | 木版 | 奥書に 「弘化二年乙巳秋八月 秋水老漁源徽」 と有。 | |||
N | 2 | 34 | 床荘棚飾七荘 全 | 1冊 | 写 | ||||
N | 2 | 35 | 1 | 生花初盛残三体 | 1冊 | 写 | 表紙に 「一貫舎蔵」 と有。 | ||
N | 2 | 35 | 2 | (諸国集会之節同役之輩者座席ヲ可相譲之事に付き廻状) | 1通 | 写 | 巳五月、 雅言から濃州・江州・尾州・勢州・参州・諸国会頭・衆社中宛。 N-2-35-1 に挟まれていた。 |