地域文化研究所

所蔵・寄託資料

文書番号 文書名 数量 種類 備考
ズボン 1 茶、男性用
シャツ 1 薄緑
1 金、模様有り
M 4 9 摺鉢無間 二重形扇屋染 1冊 木版 表紙に 「正本所 芝神明前三嶋町和泉屋市兵衛板」 と有。
もんぺ 1 紫、子供用
肩掛け 2 黒、柄有り、子供用
手っ甲 2 水色
脚絆 2 水色
上着 1 乳児用
上着 2 子供用
ちゃんちゃんこ 1 子供用
M 4 10 増補 天川屋の段 人形まハしちよ川つくばい 1冊 木版 表紙に 「大阪心斎橋塩町角 玉置清七板」 と有。
M 4 11 花上野誉の旧跡 志渡寺の段 1冊 木版 表紙に 「竹本綱太夫章句 ・ 野沢庄治郎」 、 「京 寺町二条上ル町 鶴屋喜右衛門 ・ 松原通冨小路西へ入 墨屋吉兵衛」 と有。
M 4 12 (文武世継梅) 1冊 木版 表紙・裏表紙・前・奥付欠。 奥書に 「寛延三歳午霜月廿四日 作者並木千柳・三好松洛」 と有。
M 4 13 おそめ・久松 道行浮塒鴎 1冊 木版 題簽に 「清元延寿太夫直伝 ・ 正本所山本平吉版」 、 見返に 「清元直伝本 (他) 」 、 奥書に 「嘉永二酉年壬四月再板」 と有。
M 4 14 和田合戦女舞鶴 三段目 市若初陣の段 1冊 木版 表紙に 「玉水源治郎改、 大阪船町 紙屋与右衛門板」 と有。
M 5 1 (糸のしらべ) 1冊 題簽消失。
M 5 2 いとのしらへ 1冊 曲名のみ記載。 表紙に 「持主 杉田昌太郎」 と有。
M 5 3 (琴曲洋峨) 集 全 1冊 木版 題簽一部破損。 奥付に 「天明七年丁未九月 書林 二条通新町 風月庄左衛門 ・ 武村嘉兵衛 ・ 西村平八 ・ (外4人) 」 と有。
M 5 4 小唄富貴寄 1冊 題簽が剥がれ、中に挟んである。 裏表紙に 「すきたけ」 と有。 中損甚。
N 1 1 嘉永四年亥正月日 近江八景御手本 1冊 裏表紙に 「杉田昌太郎」 と有。
N 1 2 行書千字文 1冊 木版 見返に 「菱湖先生書、 書肆嵩山房梓」 、 裏表紙見返に 「三都発行書林 東京日本橋通二丁目須原屋新兵衛 (外9人) 」 と有。
N 1 3 (書画医家) 鑒定便覧 上 1冊 木版 見返に 「鑒定便覧」 、例言に 「嘉永七年十月 挙□園主人記」 、 目録に 「古今墨跡鑒定便覧目録」 と有。
N 1 4 名家手簡十集目録 三枚 木版 「香雪斎蔵版」 と有。 目録部分のみ。
N 2 1 (生花出生伝) 1冊 奥書に 「此巻者松月道故流生花是心軒法眼一露丹渓所撰也予従清衣先生伝来所一々点検更無違事 天保六年乙未仲夏 一貫舎不及」 、 裏表紙見返に 「杉田瀧三郎」 と有。 虫損有。
N 2 2 生花初盛残ノ三体 1冊 奥書に 「下総葛飾山人 是心軒法眼一露丹渓居士述、 張州金鱗府 雌雄軒王貯蛤道人一□誌、 濃州牧田住 東籬園芳菊伝之、 近陽審場 鳴鶴楼蔵書」 と有。
N 2 3 生花手引草 1冊 奥書に 「諸国准惣会頭 亀齢軒一如道人撰、 諸国会頭 鳴鶴楼蔵書」 と有。
N 2 4 生花分体皮肉骨秘書 二度目 1冊 虫損甚。
N 2 5 (生花船ノ巻) 12枚
N 2 6 是鶴堂再撰 松月道古流一円相図式 1冊 奥に 「松月道故流正統 雌雄軒一集」 と有。