地域文化研究所

所蔵・寄託資料

文書番号 文書名 数量 種類 備考
S 2 13 (本草薬名備考巻之一) 1冊 木版 題簽消失。
S 2 14 (本草薬名備考巻之二) 1冊 木版 題簽破損。
S 2 15 (本草薬名備考巻之三) 1冊 木版 題簽消失。
S 2 16 (本草薬名備考巻之四) 1冊 木版 題簽消失。
S 2 17 (本草薬名備考巻之五) 1冊 木版 題簽消失。
S 2 18 (本草薬名備考巻之六) 1冊 木版 題簽消失。
S 2 19 (本草薬名備考巻之七) 1冊 木版 題簽消失。
S 2 20 (本草薬名備考巻之八 読引) 1冊 木版 題簽破損。
S 2 21 (本草薬名備考巻之九 遺集 全) 1冊 木版 奥書に 「延宝六戊午年九月吉日 小嶋弥三右衛門、 梅村弥右衛門板行」 と有。 表紙破損。
S 2 22 博物新編 再刻 (一集) 1冊 木版 見返しに 「博物新編 再刻 全三冊、 英国合信氏著、 官許 福田氏蔵梓、 明治五年壬申三月重鐫」 と有。 題簽一部破損。
S 2 23 博物新編 再刻 二集 1冊 木版 題簽剥離、 中に挟んである。
S 2 24 博物新編 再刻 三集 1冊 木版 裏表紙見返に 「明治辛未冬 東京竪川三之橋 万屋兵四郎」 と有。 題簽剥離、 中に挟んである。
S 3 1 気海観瀾広義 (巻一~三) 1冊 木版 見返に 「川本幸民訳」 「静脩堂蔵」 、 序末に 「嘉永庚戌重陽日 坪井 教 信良撰」 と有。
S 3 2 気海観瀾広義 二 (巻四~六) 1冊 木版
S 3 3 気海観瀾広義 三 (巻七~九) 1冊 木版
S 3 4 気海観瀾広義 四 (巻十~十二) 1冊 木版
S 3 5 気海観瀾広義 五 (巻十三~十五) 1冊 木版 裏表紙見返に三都書林9人の名前が記載して有。
S 4 1 理学入式 遠西観象図説 上 1冊 木版 見返に 「全部三巻、附地動或問」 「尾張吉雄俊蔵先生口授、 日向草野養準筆記、 名古屋 観象塾蔵版・文政六年」 、 序末に 「文政六年癸未至日 尾張儒臣 秦鼎撰、 駿亭小山政紀書」 と有。
S 4 2 理学入式 遠西観象図説 中 1冊 木版 巻頭に 「尾張南皐吉雄先生口授、 門人 日向 草野□養準筆記」 と有。
S 4 3 理学入式 遠西観象図説 下 1冊 木版 跋末に 「文政六年癸未至日 浜松藩 高津予謹識、 尾張杉山延書」 、 裏表紙見返しに 「文政十一年戊子冬 浪華書肆 心斎橋筋安土町 加賀屋善蔵」 と有。
S 5 1 算法新書 全 1冊 木版 見返に 「総理 長谷川善左衛門寛、 編者千葉雄七胤 秀」 、 奥付に 「数学道場蔵版 文政十三年庚寅秋八月刻成、 明治六年六月再刻成」 「東京書肆 中橋広小路町 西宮弥兵衛、 芝神明前 岡田屋嘉七、 馬喰町二丁目 吉田屋文三郎、 (外12人) 」 と有。
S 5 2 関流 天元一百好 1冊
ズボン 1 茶、男性用
軍服 1
コート 1
ベスト 2
着物 1 紫・緑の縦縞
着物 1 黒、柄有り、腰ひも付
着物 1 白・青
布地 1 黒、紗