新着情報
ビタミンのパワーを知ろう 6月15日オープンキャンパス
体験授業 ビタミンってすごい!~ビタミンの力に科学的にアプローチ~ 11:00~
江戸時代に日本で大流行した「脚気」という病気を知っていますか?
江戸時代になると、江戸・京都・大阪といった都市部では白米が常食となり、当時は原因不明とされていた病が流行しました。のちの研究によりこの病は、ビタミンB1不足による脚気であったことが明らかになりました。
食べ物は、好きなものばかりを食べれば良い、というものではありません。栄養素にはそれぞれが持つ重要な役割があり、バランスよく摂取することが健康維持には大切です。必要な栄養素が不足すると、食事をしていても体内でうまく利用できず、体の不調や病気の原因となることがあります。かつて脚気をひきおこしたビタミン不足。そもそもビタミンはどのような物質か、知っていますか?
今回は食品からビタミンB1を抽出し、その化学的特徴を利用して観察を行います。ビタミン を科学的な視点からのぞいてみませんか?
ミニイベント 重さを当てよう! 野菜&果物 10:00~11:00
野菜は1日に350g以上摂ろう、と言われています。
350gがどれくらいか、ゲームで楽しく学びませんか?
さまざまな野菜を組み合わせて、350gを目指してみましょう!
10~11時は学科の先生方による個別相談を実施しています。大学での学びや入試のことなど不安なことをオープンキャンパスで解消しましょう♪