新着情報
EAT&スマイルプロジェクト#岐女大 ~ミニ懐石分野~ 筍の収穫・保存
4月下旬に筍の収穫と保存を行いました。
1日目は、たけのこ堀りとあく抜き、2日目は瓶詰め保存を行いました。
[1日目]
大学の敷地内の竹やぶで筍堀りをしました。昨年経験した子も多かったためスムーズに収穫できました。採れた時は喜びの声があがりました。その後は、収穫した筍を洗い、とうがらしと米ぬかを使いあく抜きをしました。
[2日目]
2日目にあく抜きをした筍の瓶詰めをするために、まずは、瓶の消毒を行う人と筍の皮を剥く作業をする人に分かれて作業を行いました。皮を剥いた筍を瓶に入る大きさに切り、再度茹でました。煮沸消毒した瓶の中へ筍と茹で汁を一緒に詰め、脱気を行い、瓶詰にして保存しました。
筍の下処理、収穫を行ってみてどちらもとても大変でしたが、すべての作業が終了すると、達成感が感じられました。(健康栄養学科3年 新潟中央高校出身 松尾栞奈)
健康栄養学科のInstagramにも掲載しています♪ Instagramもぜひご覧ください。 →→→ https://www.instagram.com/gwu_kenkoeiyo