健康栄養学科

新着情報

6月9日(日)のオープンキャンパスは?

体験授業 白米だけではダメなんです! 代謝を助けてくれるビタミンを取り出してみよう 11:00~

 江戸時代に日本で大流行した「脚気」という病気を知っていますか?

 江戸時代になると、都市庶民の間で白米が常食となり、江戸・京都・大阪といった都市では原因不明の病が流行しました。のちにこれは、ビタミンB不足による脚気であったことが明らかになっています。

 食べ物は、好きなものばかりを食べれば良い、というわけではなく、各栄養素が持つ役割があります。そのためバランスよく栄養素を摂取しないと、せっかく食べた食品も体内で十分に利用できず、体の不調や病気へとつながっていきます。脚気をひきおこしたビタミン不足。ビタミンはどのような物質か、知っていますか?

 今回は食品からビタミンB1を抽出し、ビタミンB1の化学的特徴を利用して観察します。 ビタミンを発見するきっかけとなったビタミンをじっくり観察してください。

 

https://gijodai.jp/kanei/info/img/e57617fd274b4fa7a916b023bb560e243bc11fa4.jpg

 

 

ミニイベント お箸名人になりましょう!   10:00~11:00

 食事をする時にお箸を使用しますが、どんな持ち方をしているか確かめたことありますか。お箸は、食事をする時に便利な道具のひとつで、はさむ・割る・分けるなど色々な使い方ができます。

 オープンキャンパスで、お箸の持ち方について、チェックしてみませんか。

 そして「豆つかみ」に挑戦してください。大豆だけでなく、他の物もつかんでみましょう。オープンキャンパスでは、「お箸」について健康栄養学科の学生が、話をさせていただきます。