現在進行中のプロジェクト
ついに完成!デザインしたマイクロバスお披露目会
3年生がデザインに取り組んできたマイクロバスのお披露目会を行いました。 今年4月に株式会社日本タクシーさんからの依頼を受け、マイクロバスのラッピングデザインに取り組んできました。(ラッピングバスのデザインに挑戦!) 自分たちがデザインしたバスが街中を走るかもしれない!と思いながら、何度もデザインの検討を重ね、7月にデザイン案のプレゼンテーションを行いました。 それから2ヶ月半、日本タクシーさんの社内で検討をしていただき、バスにラッピングを施して、ついに本日お披露目会を迎えることができました! |
↑デザインが施されたマイクロバスの前で記念撮影 |
|
今日までどのデザインが採用されたか分からずドキドキしていましたが、2つの案を掛け合わせた形にしていただきました! 建築やインテリアデザインと少し分野は異なりますが、デザインしたものが形になる喜びを得られたこと、デザインやプレゼンテーションを含め、このプロジェクトを通して様々な貴重な体験をさせていただくことができました。 |
↑デザイン案が採用された学生へ感謝状贈呈 |
|
![]() ![]() ![]() |
||
↑岐阜ならではの 鮎菓子や和傘、合掌造り、岐阜提灯がデザインされている | ||
![]() |
![]() |
初めての特プロ!
授業開講から1週間、本日は第2回の特別プロジェクト実習!!1年生はまずは特別プロジェクト実習でよく使用する道具の使い方から学びました。安全に怪我無く進めるための大切なことです。のこぎりやかなづちなど今まで使ったことのある道具もありますが、インパクトドライバーは初めて使う人が多く、慣れない手つきでビス止めにチャレンジ。これからの実習が楽しみですね。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
2年生はウッドデッキ工事をしましたが、しばらく放っておいたら雑草がすごかったので、草引きから! |
![]() |
特別プロジェクト実習 -実習棟リフォーム工事 エクステリア編つづき-
実習棟リフォーム工事 ウッドデッキの上部にかける屋根の骨組みが組みあがり、先日から屋根のポリカーボネートの波板を貼り始めました。ウッドデッキの屋根の軒の出が大きいので、部屋の中が暗くならないように、今回は屋根材に半透明のポリカを採用。建築一般構造や、建築材料の授業で出てきた名称がたくさん飛び交い、様々な材料や金物など実物を見ながらどんな役割を果たしているのか学ぶことができるのが、この特別プロジェクト実習の良いところ。 年明けからはウッドデッキの施工に入ります。広いウッドデッキでみんなでお昼を食べるのが楽しみです! |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
先日の柱・桁を組み上げる様子↓ |
特別プロジェクト実習 -実習棟リフォーム工事 エクステリア編-
実習棟リフォーム工事 先日加工した柱や桁をいよいよ組み上げていく工程に入りました。 まだ少ししか組むことができていませんが、動画で工事の様子をご覧ください。 |
||
座学での学びを実践で確認!
実習棟リフォーム工事は着々と進んでいます。 ウッドデッキに大きな庇(屋根)を取り付けるために柱や桁の加工を行っています。 講義で学んだ「継ぎ手・仕口」の加工に悪戦苦闘! 実際に体験するとその難しさや、重要さが分かります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
来週11/5~7はさぎ草祭!! 住居学専攻では6,7日にものづくりワークショップを行います。また、住居学専攻の活動紹介パネル展示と過去に建設した災害時浴室棟をご覧いただくことができます。 ぜひお越しください。 |
||