家庭
講義番号 | 8 |
---|---|
講義テーマ | 浴衣の着付け |
講義内容 | お祭りや花火大会のほか、夏の遊び着としてすっかり定着した浴衣。自分で着られるようになると、楽しさはさらに広がります。男女の着方の違いや着付けのポイント、和服の所作など日本の伝統文化に触れましょう。 |
担当 | 生活科学専攻 児玉 愛子 |
ご用意頂く備品 | ・受講者数は要相談 ・和室又は体育館等ござが敷いてあり、すそが汚れない場所を希望。 ※なお、大学から女物15人分、男物5人分は貸し出せます。(浴衣、半幅帯、角帯、小物) |
![]() |
講義番号 | 9 |
---|---|
講義テーマ | 環境に配慮した衣生活の実践 |
講義内容 | 流行の衣服が安価に購入できる時代です。次から次へと買った衣服はその後どうなっていくのでしょう。家庭ごみとして廃棄していませんか。少しでもごみを減らし、環境を考えた衣生活のために、私たちにできることを考えてみましょう。廃棄物を利用してものづくりを楽しみましょう。 |
担当 | 生活科学専攻 齋藤 益美 |
ご用意頂く備品 | 筆記用具、その他実習内容による |
![]() |
講義番号 | 10 |
---|---|
講義テーマ | 結ぶ・編む・組む・織る |
講義内容 | 人は昔、植物のつるや皮を裂いてひもを作りました。その後植物の繊維や動物の毛などから糸を紡ぎ、その糸で布(平面)を作りました。糸から平面にする「結ぶ」「編む」「組む」「織る」は現在の生活のどのようなところで使われているのでしょうか。糸から平面へ、そして平面から立体を作る技術・技法を理解し、手先を巧みに使い「結ぶ」技法を使って簡単なストラップを作ってみましょう。 |
担当 | 生活科学専攻 齋藤 益美 |
ご用意頂く備品 | はさみ、セロテープ |
![]() |
講義番号 | 11 |
---|---|
講義テーマ | 衣生活の文化と知恵 |
講義内容 | 流行をとらえるファッションと不易である伝統文化について、これからの時代は「不易と流行」ともにじっくりと考える時代です。日常生活になくてはならない衣服について、生活文化の見地から昔と今を探ってみます。また、「衣は人となり」自分の魅力を発揮する一部です。愛着のある大切な衣服を捨てないで知恵をはたらかせ、豊かな生活を生み出しませんか。 |
担当 | 生活科学専攻 藤木 節子 |
ご用意頂く備品 | 特に必要ありません。 |
![]() |
講義番号 | 12 |
---|---|
講義テーマ | 生活の中の機能性繊維 |
講義内容 | 繊維は衣生活を始めとしていろいろな分野に利用され、私達の生活を豊かにしています。また、最近の科学技術の進歩で、新しい機能をもった繊維材料が開発され、これまでには考えられなかった場面で利用され、より豊かな生活に貢献しています。この講座では、従来の繊維の良さを再確認するとともに、機能性繊維の開発原理と利用分野を解説します。 |
担当 | 生活科学専攻 宮本 教雄 |
ご用意頂く備品 | プロジェクター、スクリリーン(講義用パソコンは持参します) |
![]() |
講義番号 | 13 |
---|---|
講義テーマ | 手足の冷えのメカニズムと補助被服の効果 |
講義内容 | 日本人女性の約半数は、冬季の手足の冷えに悩んでいるといわれます。この講座では、皮膚温度をつかさどる自律神経の働きを解説するとともに、補助被服の着用が皮膚温度に与える影響の実例をあげ、冬季の手足の冷えの効果的な緩和方法を考えます。 |
担当 | 生活科学専攻 宮本 教雄 |
ご用意頂く備品 | プロジェクター、スクリーン(講義用パソコンは持参します) |
![]() |