デジタルアーカイブ専攻

新着情報

授業「計画と資料の収集」の続き 前編

4月に遠隔授業の様子をお伝えするために、「計画と資料の収集」の第3回をお伝えしましたね。
あの後、何をやるのかな?とお思いのあなたへ!授業の続編ができましたので、ご紹介します。

なお前回の記事はこちらです。

遠隔授業を紹介します!「計画と資料の収集」 前編 中編 後編

(1)はじめは出席確認

今回は第9回目の授業です。やっぱりはじめは出席をとります。
新型コロナウイルスの影響も落ち着いてきて、大学は6月に閉鎖解除となりました。しかし
・遠方の実家に帰省している学生
・通学中に通勤ラッシュに遭遇する学生
・岐阜に住んでいるけど不安で家から出られない学生
など、いろんな事情を抱えた学生がいますので、対面授業&遠隔授業で実施しています。

(2)計画書はほぼ完成の状態!

後編では実習として、デジタルアーカイブ作成計画をExcelで作成する説明で終わりました。
新型コロナウイルスの影響で、外出ができないことから、学生のみなさんは家の中で出来るデジタルアーカイブを考えて、計画を立てました。

計画書の作成では、先生からZOOMで直接アドバイスをもらったり、Wordでまとめた学生へのアドバイス一覧を見たりと、みなさん試行錯誤していました。
計画書といっても、「開発計画書」「撮影記録計画書」「撮影項目細目」「撮影計画」「データ管理計画」「活用計画」と6つの計画書を作成する必要があります。
実は1年生後期の授業で計画書を作成しているのですが、グループワークでした。
改めて自分ひとりで作成するとなると、"大変" で "難しい"ということに気づけたようです。

何度も先生←→学生のやりとりをして、ほぼ完成の状態です。
「ほぼ」なのは、実際に資料収集したりすると変更点が生じるためです。
計画書は、一通りデジタルアーカイブが終わったあとに見直して修正します。
計画書をどう書けばよかったのか・・・を振り替えることでデジタルアーカイブ計画力を身につけます。

(3)計画書をもとに資料収集へ!

自力で作り上げた計画書にならって、資料収集に入ります。
今回は写真撮影での収集をメインとしました。家でスマホやiPadを使って撮影します。

事前にスマホでキレイに撮影するコツや自前の撮影セットの作り方などの説明を受けました。

学生の皆さんには、資料収集している様子を撮影していただきました。
おうちでデジタルアーカイブですが、いろんなテーマでデジタルアーカイブをしている様子が分かります。

我が家の五月人形デジタルアーカイブ - コピー.jpg
「五月人形デジタルアーカイブ(我が家の)」

小学校教科書のデジタルアーカイブ(昭和50年頃と平成20年頃).jpg
「小学校教科書のデジタルアーカイブ(S50年とH20年)」

広島の景観デジタルアーカイブ.jpg 
「広島の景観デジタルアーカイブ(家族旅行の写真を使って)」

胡差焼のデジタルアーカイブ.jpg
「胡差焼のデジタルアーカイブ(祖父の胡差焼を記録)」

「おうち」という限られた空間で使えるアイテムも少ない中、
窓際で太陽光を使って明るさを取り入れたり、
シーツで撮影セットをつくってみたり、
残すためにいろんな方向から撮ってみたりと、試行錯誤しながら撮影をしていました。


後編は近日中に公開します。