オープンキャンパス
6月26日オープンキャンパスは?
6月26日(日)のオープンキャンパスは
「型染のテーブルセンターを作ろう!」です
友禅染や紅型などで使われている染めの体験を行います!
のり置きされた4種類の布を用意しています。
好きな柄を選び、自分好みの配色でテーブルセンターを作ってみましょう★
6月12日のオープンキャンパスは!
6月12日(日)のオープンキャンパス、生活科学専攻の体験授業は、
『ミニ織機で、デザイン織を体験してみよう!』です。
時間の関係で、少し太めの糸が経(たて)糸として、すでに張ってあります。こちらで準備している糸の中から、好きな色の緯(よこ)糸を選んでもらいます。それらの色糸を緯(よこ)糸として織り込み、自分だけの模様を織り出します。緯糸は3種類まで選べます。織り方(組織)は一番基本の平織です。
緯糸をシャトルに巻いたら、あとは織姫に徹しましょう。
注意しなければならないこと、わからないことは、在学生が丁寧にサポートします。
織りあがった布は、織機からはずし、ほつれないように経糸の端を結びます。小さな織物しかできませんが、自分だけの織物です。小物の敷物などに利用してください。
生活科学専攻では、さまざまな素材の織物や編物の性能や利用分野を専門的に学びます。
5月22日 オープンキャンパスのお知らせ
太郎丸の山が様々な緑色に包まれています、
目にも心にもやさしい景色です。
5月22日はそんな景色も含めてみなさんをお待ちしています!
生活科学専攻の体験授業は
「便利でかわいいポーチを作りましょう!」
好きな色柄の布を組み合わせて、
自分らしい色合いのふた付きポーチを作ります。
簡単にできて用途が多いのでとても便利です。
ミシンが苦手でも学生がフォローします。
一緒に楽しくものづくりをしましょう。
はぎれや処分する服を使って家でも作ってみましょう。
4月24日(日)オープンキャンパス 生活科学専攻の体験授業
「いつでも持ち歩きたいエコバックを作りましょう!」
*あなたにとってのマイバックの一つにしましょう。
*家庭科教員を目指すあなたにとって、基本的な製作技術を学び次へのステップに必ず繋がります。
*日本の伝統文化と生活の知恵をマッチングさせます。
風呂敷(正方形の布)手拭い(長方形の布)をどのように使ったらよいかを考えて・・・・・ 心をこめて、ひと針ひと針縫います。丁寧に仕上げましょう!!
大小二つのあづま袋に挑戦(手縫いとミシン縫い)
*PR: 本学の生活科学専攻の洋服造形実習では、自分のハーフパンツ、ブラウス、スカート、ジャケットの製作を行います。コーディネイトが楽しみです。また、和服造形実習では、甚平、浴衣、ひとえ長着などの製作と、着付けも学びます。そして、その知識・技術を武器にして、教員採用試験合格を目指します。
10月3日オープンキャンパス
ミニイベント マカロンストラップを作りましょう!
はぎれでくるみボタンを作りかわいいマカロン型のストラップを作ります。
いろんなはぎれの組み合わせであなたらしい1つを作ってみましょう!
体験授業 ものづくりの楽しさをワークショップで楽しみましょう!
Eco+ものづくりプロジェクトで楽しい小物づくりのワークショップを行います。
好きなものを選んでものづくりを一緒に楽しみましょう!
↓ ↓ワークショップで作れるもの↓ ↓