生活科学専攻

オープンキャンパス

8月22日 オープンキャンパスのご案内

8月22日(日)のオープンキャンパス、生活科学専攻の体験は

『おてがみ型のポーチを作りましょう!』です。

30cm正方の布があれば直線縫いで簡単に作れ、バッグinバッグとして活用できます。
御朱印帳入れにも最適です。
oc20200823-1.jpg

♪♪くるみボタンやリボンをつけて、かわいいポーチを作りましょう♪♪

★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆★★★☆☆☆
ミニイベントもあります。

「新聞紙でエコバッグをつくってみましょう!」

20210822-m-event.jpg
 画像をクリックすると拡大できます。

小さいバッグや大きめのバッグなどいろいろ作って活用してみましょう。英字新聞でつくると少しおしゃれに見えます。
簡単なので、ぜひ作りにきてください。

8月9日のオープンキャンパスは♫

8月9日(日)オープンキャンパス生活科学専攻の体験授業は、

作って不思議、使って楽しいハートの形が可愛い
「ポットホルダー」(なべつかみ)を作りましょう!

・布地のミルフィーユ=表布・キルト芯・裏布を何枚重ねでしょうか?
・縫い代始末が・・・あら不思議?「考えて」・布地重ねにより、一気にできます。
★あなたは、どのハートが一番好きですか?

oc20210809.jpg

*クッキングにチャレンジ!!美味しいとのメッセージ<ハート>が届くはずですよ!

*家庭科教員を目指すあなたにとって、基本的な製作技術の学びが次へのステップに必ず繋がります。楽しくチャレンジしましょう!

8月1日 オープンキャンパスのお知らせ♬

暑くなりました。
もうすぐ夏休みですね!

8月1日オープンキャンパスの生活科学専攻体験授業s-2021-07-16 16.44.40.jpg
「ちいさなリバーシブルトートバッグを作りましょう!」です。

裏付きなのに直線縫いだけで簡単にできるトートバッグを作ります。
一緒に作ってみましょう。

お弁当を入れるのにちょうどいい。
お財布とスマホとハンカチを入れてちょっとそこまで。
コンビニ用エコバッグ。

どんな色柄の布にしますか。
どんな組み合わせで作りますか。

様々な色柄の布を準備してお待ちしています。

s-2021-07-16 16.48.46.jpg

7月18日 オープンキャンパスのご案内♪

7月18日(日)のオープンキャンパス、生活科学専攻の体験授業は、

「浴衣の着付けと帯結びにチャレンジ!」 です。

今までは誰かに着せてもらっていた人も、今年は自分で浴衣を着て出かけませんか?
浴衣や半幅帯、小物はすべて大学で準備します。
A・Bの帯結びから選んで練習します。あなたはどちらにしますか?

oc20200728-1.jpgoc20200728-2.jpg

      A 基本の文庫             B あねさま結び

     oc20210717-3.jpg  

 着付けができた人からポストカードを作ります。

※本学の生活科学専攻の和服造形実習では、甚平(大人・こども)・浴衣(大人・子ども)の製作と着付けも学びます。日本の伝統文化と技術を学び、継承していきましょう!

☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆★★☆☆

ミニイベントもあります。

「誰でも出来る簡単フェルト小物入れ作り」 です。

m-event20200728.jpg

フエルトと割ピンを使って、簡単な小物入れを作ってみましょう。
針や糸を使って縫ったりする必要がないので、5分程度で誰でも作ることができます。
結構しっかりとしているので、実用的な小物入れとして使えます。

6月27日のオープンキャンパスは

6月27日(日)のオープンキャンパス、生活科学専攻の体験授業は、

『ミニ織機で、デザイン織を体験してみよう!』です。

時間の関係で、少し太めの糸が経(たて)糸として、すでに張ってあります。こちらで準備している糸の中から、好きな色の緯(よこ)糸を選んでもらいます。それらの色糸を緯(よこ)糸として織り込み、自分だけの模様を織り出します。緯糸は3種類まで選べます。織り方(組織)は一番基本の平織です。
緯糸をシャトルに巻いたら、あとは織姫に徹しましょう。

oc20210627-1.jpg

注意しなければならないこと、わからないことは、在学生が丁寧にサポートします。

織りあがった布は、織機からはずし、ほつれないように経糸の端を結びます。小さな織物しかできませんが、自分だけの織物です。小物の敷物などに利用してください。

生活科学専攻では、さまざまな素材の織物や編物の性能や利用分野を専門的に学びます。