教員紹介
特任教授 宮本 教雄
被服学概論・被服材料学・繊維学実験 他
![]() |
研究分野は、被服材料(素材)学分野、被服衛生学分野、繊維消費科学分野です。被服製作において、素材の選定は大変重要です。各種被服材料の性質や性能を知れば知るほど、着心地の良い被服をデザインすることができます。繊維や被服材料のことを深く勉強して、素材を見る目を養いましょう。衣料管理士(TA)や繊維製品品質管理士(TES)の資格取得もめざしましょう。 研究業績はこちら |
教授 藤木 節子
洋服造形実習、家庭科教育法 他
![]() |
「継続は力なり」日々の努力の積み重ねが、自信をもちあなたらしさが発揮できるようになります。できないのでなく、やらないからです。面倒なことこそあなたの出番です。あなたならではの力を岐阜女子大学で身につけましょう。ものづくりは、仕上がりも楽しみだが、プロセスがとても愛おしいものです。縫うことは、技術や段取り力は勿論豊かな心も一緒に育つと思います。 研究業績はこちら |
講師 齋藤 益美
被服構成実習・被服構成学 他
![]() |
生活に関わるあらゆることに興味を持ち、より豊かに賢く生活していけたらいいですね。また、ものづくりを通して多くの人と関わり、ものづくりの楽しさと、ものの大切さを伝えていきたいです。 研究業績はこちら |
特任教授 児玉 愛子
テキスタイル造形実習・和服造形実習 他
今年度は和服の着付けとマナー講座も開講します。
![]() |
児玉研究室は、洋裁・和裁・手芸等について研究しています。昨年は3年生の和服造形実習Ⅳで日本の伝統衣装である「十二単」を共同製作しました。今年は「束帯」を共同製作します。 研究業績はこちら |
准教授 野口 雅子
洋服造形実習・家庭科教育法 他
|
入学以前から将来の目標を持っている学生、小学校、中学校や高等学校の家庭科教員を目指して日々努力している学生など、とても前向きな学生に囲まれ、自分も刺激を受けながら研究に取り組んでいます。洋服造形実習では、基礎から着実に学びますので、その中で、技術が身につき、たくさんの発見があり、布から洋服に仕上がっていく楽しみがあります。一緒に挑戦しましょう。 研究業績はこちら |