オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加してこの夏用のペットボトルカバーを作りましょう
8月17日(日)のオープンキャンパス体験授業は!
8月3日のオープンキャンパスはミニチュア織機を使います!
8月3日オープンキャンパス 生活科学専攻の体験授業は!
「ミニチュア織機でデザイン織をしてみよう」
ミニ卓上織機を使用して経糸の間に緯糸を通して織物を織ってみましょう
織機の原理を学び、織物をより身近なものに感じてもらえます
時間の関係で、経糸はすでに張ってあります。
こちらで準備している糸の中から、好きな色の緯(よこ)糸を選んでもらいます。
それらの色糸を緯糸として織り込み、自分だけの模様を織り出します。
緯糸は3種類まで選べます。織り方(組織)は一番基本の平織です。
緯糸をシャトルに巻いたら、あとは織姫に徹しましょう。
注意しなければならないこと、わからないことは在学生が丁寧にサポートします。
小さな織物しかできませんが、自分だけの織物です。
小物の敷物などに利用してください。
生活科学専攻では、さまざまな素材の織物や編物の性能や利用分野を専門的に学びます。
7月27日のオープンキャンパスはハートのポットホルダーを作ります!
生活科学専攻体験授業は‼
ハートの形が可愛い「ポットホルダー」(鍋つかみ)を作ろう!
★あなたが一番好きなのはどのハートでしょうか★
・布地のミルフィーユ=表布・キルト芯・裏布を何枚重ねたでしょうか?
・縫い代始末が・・・アラッ不思議!!! 「考えて」布地重ねにより一気にできます。
*家庭科教員を目指すあなた、生活に潤いを欲しいと思っているあなたにとって基本的な製作技能が身に付き、
次へのステップに繋がります。
楽しくチャレンジしましょう!!
【手作りって楽しい! 見て可愛い!
使って楽しい! ほめてもらって嬉しい!】
* 学生アシスタントが、優しく丁寧にサポートするので心配無用です!
7月13日のオープンキャンパスは人気のサコッシュを作ります!
じりじりと照り付ける太陽が憎らしいほどです
暑い!
7月13日(日)涼みながらサコッシュを作りましょう
サコッシュはもともと自転車のロードレースで使われていたそうです
なので軽くて薄くて中身が取り出しやすく簡易な作りになっています
今はおしゃれになって、アウトドアや登山などにも使われています
スマホとハンカチだけのお出かけに便利ですね
簡単なので一緒に作りましょう!
生活科学専攻のミニイベントも楽しんでください
6月15日のオープンキャンパスで浴衣の着付けにチャレンジしましょう!
「浴衣の着付けと帯結びにチャレンジ!」
今までは誰かに着せてもらっていた人も、今年は自分で浴衣を着て出かけませんか?
人気の兵児帯を使った結び方も教えます。
浴衣や半幅帯、兵児帯、小物はすべて大学で準備します。
兵児帯でリボン結び あねさま結び 蝶々結び
着付けができた人からポストカードを作ります。
今年はあなたが主役です。お楽しみに・・・
※本学の生活科学専攻の和服造形実習では、
甚平(大人・こども)・浴衣(大人)の製作と着付けも学びます。
日本の伝統文化と技術を学び、継承していきましょう!