観光専修

オープンキャンパス

岐阜観光資源「地芝居」を知ろう ~6/9オープンキャンパス~

6月9日(日)のオープンキャンパス体験授業では、

岐阜の地芝居を知ろう

江戸時代から日本各地の村でおこなわれてきた地芝居について、概要や歴史を岐阜県の事例でみていきます。

「地芝居」とは、地元の人々が演じる芝居の総称のことで、歌舞伎や文楽、能狂言、獅子芝居があります。岐阜県内には、多くの「地芝居」があり地元の人々や保存団体によって受け継がれている地域を代表する文化資源です。
同時に、そんな地芝居を楽しみに岐阜を訪れる観光客もいることから岐阜の観光資源でもあります。

オープンキャンパスでは、岐阜の地芝居がどのような歴史をもっているのか、どんな芝居なのかをご紹介します。

5/19(日)オープンキャンパスのご案内

5/19(日)のオープンキャンパスで行われる、観光専修の体験授業は、

観光産業に用いる英語

記録的な円安状況の中、多くの外国人観光客が日本での旅行を楽しんでいます。

これらの外国人観光客をおもてなしの心で迎えるために、観光産業で用いる英語の語彙や表現を学びましょう。

また、当日はミニイベントも開かれます。

おりがみで伝える日本のおもてなし~箸袋を作ってみよう~

日本文化のひとつであるおりがみを使って、オシャレな箸袋を作ってみよう。

実際に昨年度オーストラリアでの海外研修で、日本語を学ぶ子どもたちと一緒に英語と日本語を交えて箸袋を作りました。

4/28(日)オープンキャンパスのお知らせ

4/28(日)のオープンキャンパスで行われる、観光専修の体験授業は、

観光地の豆知識満載のAround the World Quiz

みなさん、2023年度の訪日外国人観光客の消費額がどのくらいだったか知っていますか?

過去最高5兆2923億円を記録し、この数字はコロナ前の2019年度よりも多く、日本を訪れる外国人の増加が注目されています。

4/28の体験授業では、日本国内の観光資源、観光地にスポットをあて、英語でどのように表現するのかをクイズ形式で学びます。また、小学校の英語教材にも着目し、自分のふるさとを英語で知る・学ぶことの大切さを一緒に考えていきます。

将来、「英語の先生になりたい」、「外国人の人に日本のことを伝えられるような仕事につきたい」と考えている方、興味がある方、ぜひ遊びにきてくださいね。

3/23 オープンキャンパス「世界遺産を知ろう」

3月23日(日)のオープンキャンパス体験授業では、「世界遺産」をテーマに観光客に人気の遺産を学びます。

旅行会社が販売する旅行企画(ツアー)には、必ずと言っていいほど「世界遺産」を巡るツアーがあります。旅行企画を立てて販売し、管理するのは「旅行業務取扱管理者」(旅行業唯一の国家資格)の仕事です。

観光専修の学生が毎年挑戦する「旅行業務取扱管理者」試験の内容も授業の中でお伝えする予定です。みなさまのご参加をお待ちしております~(^▽^)/

グエル公園.jpg

【アントニ・ガウディの作品群】スペイン・1984年登録「グエル公園」

 

英単語の覚え方のコツを知ろう!9/18(月・祝)オープンキャンパス

9月18日(月・祝)オープンキャンパス 観光専修の体験授業は、

言葉の意味を語源から探ろう
―Computer の本当の意味は?―

英単語...覚えるの大変ですよね?どうしたらより多くの単語を覚えることができるのでしょうか?

中学・高校では、どうやって英単語を覚えていますか?ひたすら英単語と日本語をセットでつぶやいたり書いたりして覚えていますか?

今回の体験授業では、英単語の「語源」に注目して、単語ひとつひとつの成り立ちを学びます。

語源とは、ある単語がその形や意味で使われるようになるもとの形や意味のことです。語源を知ると、英単語を覚えやすくなったり、初めて出会う英単語の意味をイメージすることができるようになったりします。

中学・高校の英語教員を目指したい方、英会話教室で働きたい方、英検やTOEICなどの資格を取得したい方、効果的な学習方法を一緒に学びましょう。