地域文化研究所

真長寺史料

朱印状・安堵状

文書番号 文書名
01 032 08 覚(阿闍梨位檀料等に付)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 増福院役僧 神光寺法衲
年月日 備考
寅年9月
文書番号 文書名
01 033 (徳川吉宗寺領安堵朱印状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本
年月日 備考
享保3年7月11日 「美濃国山県郡宮上村真長寺」 、 「有徳院様御朱印」(付箋貼付) とある包紙に包まれていた。端裏に 「有徳院様御朱印」 「美濃国山県郡宮上村 古義真言宗真長寺」 とある付箋が貼付されている。
文書番号 文書名
01 034 (徳川吉宗寺領安堵朱印状写)
数量 種類 差出 宛所
1通
年月日 備考
享保3年7月11日 「美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 035 (徳川吉宗寺領安堵朱印状写)
数量 種類 差出 宛所
1通
年月日 備考
享保3年7月11日 「美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。包紙に 「有徳院様」 とある付箋が貼付されている。
文書番号 文書名
01 036 (真長寺山林之札)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 辻甚太郎
年月日 備考
享保3年閏10月27日 「真長寺山林之札」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 037 (徳川家重寺領安堵朱印状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本
年月日 備考
延享4年8月11日 「惇信院様御朱印 美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 038 (徳川家重寺領安堵朱印状写)
数量 種類 差出 宛所
1通
年月日 備考
延享4年8月11日 「惇信院様 美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 039 (徳川家重寺領安堵朱印状写)
数量 種類 差出 宛所
1通
年月日 備考
延享4年8月11日 「美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 040 01~02止は、「宮上村真長寺 幸田善太夫」、内側に「寛延元戊辰十月廿日ニ到来」 とある包紙で一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
01 040 01 (御朱印相渡候間御役所江御出可有之候に付達書)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 幸田善太夫 宮上村真長寺
年月日 備考
(寛延1年)10月20日
文書番号 文書名
01 040 02 書状(御朱印地之儀二付御認可被遣候に付)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 三嶋專蔵 真長寺御役者中
年月日 備考
年未詳6月11日
文書番号 文書名
01 041 (真長寺山林之札)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 千種清右衛門
年月日 備考
宝暦9年4月 「真長寺山林之札」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 042 (御朱印高等右様式に従い当月十五日迄役所迄可被持出候に付口上書)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 千種佐右衛門
年月日 備考
(宝暦10年)6月11日
文書番号 文書名
01 043 (徳川家治寺領安堵朱印状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本
年月日 備考
宝暦12年8月11日 「浚明院様御朱印 美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 044 (徳川家治寺領安堵朱印状写)
数量 種類 差出 宛所
1通
年月日 備考
宝暦12年8月11日 「美濃国山県郡宮上村真長寺」 とある包紙に包まれていた。 (虫損有)
文書番号 文書名
01 045 (御朱印拝領年目録)
数量 種類 差出 宛所
1通 古義真言宗真長寺
年月日 備考
(宝暦12年ヵ) 延享4年8月11日付大御所様分まで記載有。奥に 「宿江戸白山御殿 小原町一行院所」 と有。
文書番号 文書名
01 046 (御朱印頂戴仕候に付請書)
数量 種類 差出 宛所
1通 美濃山県郡宮上村真言宗真長寺 笠松御郡代所
年月日 備考
明和1年9月28日
文書番号 文書名
01 047 (御朱印頂戴仕に付請書)
数量 種類 差出 宛所
1通 美濃山県郡宮上村真言宗真長寺 笠松御郡代所
年月日 備考
明和1年9月28日
文書番号 文書名
01 048 (真長寺山林之板札文面写)
数量 種類 差出 宛所
1通 千種鉄十郎
年月日 備考
天明6年8月 「鉄十郎様板札けづり候間写しいたし置候」 とある包紙に包まれていた。奥に 「千種鉄十郎様御代如斯二御座候」 と有。
文書番号 文書名
01 049 (御朱印可被下候に付御朱印等持参候様に付廻状)
数量 種類 差出 宛所
1綴 高野山学侶集議中 美濃国本巣郡芝原北方村円鏡寺・同山県郡宮上村真長寺
年月日 備考
天明7年3月 表紙に 「美濃国」 と有。
文書番号 文書名
01 050 (御朱印可被下之間写を差添江戸江致持参候様触承知仕候に付請書)
数量 種類 差出 宛所
1通 真長寺 笠松御役所
年月日 備考
天明7年4月
文書番号 文書名
01 051 01~06止は、かんぜよりで一括されていた
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
01 051 01 御用廻状(寺社領御朱印可被下之間)
数量 種類 差出 宛所
1綴 笠松御役所 北野村外4村庄屋
年月日 備考
(天明7年)3月28日 「加野村福富村より早々可相届候」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
01 051 02 01~02止は、「御触之時御請書 宮上村真長寺」 とある包紙で一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
01 051 02 01 (御朱印可被下之間写を差添江戸江致持参候触承知仕候に付請書)
数量 種類 差出 宛所
1通 山県郡宮上村真長寺 笠松御役所
年月日 備考
天明7年4月
文書番号 文書名
01 051 02 02 (大智寺分朱印拝領書上に付書状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 大智寺 真長寺
年月日 備考
天明7年7月11日
文書番号 文書名
01 051 03 (御朱印御触に付ての年領坊への書状 高野山より受取候御触状に付書状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 真長寺役僧 円鏡寺御役僧
年月日 備考
天明7年5月11日 (前欠)
文書番号 文書名
01 051 04 (御朱印改御掛り今般松平和泉守殿等被仰出候に付廻状)
数量 種類 差出 宛所
1通 高野山 学侶集議中 円鏡寺・真長寺
年月日 備考
天明7年5月 奥に 「右七月十日二着直二岐阜飛脚へ遣ス也」 と有。 端裏に 「笠松より御触状写し」 と有。
文書番号 文書名
01 051 05 (御朱印高書付等可差出候に付廻状)
数量 種類 差出 宛所
1通 笠松御役所 西深瀬村外4村庄屋
年月日 備考
(天明7年)7月9日
文書番号 文書名
01 051 06 (御朱印之節御触状の廻状に付覚)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 真長寺納所
年月日 備考
天明7年8月17日 奥に 「此節院主江戸留主也」 と有。