公開講座

令和7年度 大学院科目履修講座
幼稚園・小学校教諭専修免許状(通信教育)
第2期募集期間(7/1~7/25)

幼稚園教諭・小学校教諭専修免許状取得のため学習の機会を提供することを目的としています。

monkamark.jpg
◎免許法認定講習・公開講座を受講希望の方へ(注意事項)

開講科目

第1期 開講科目

開講科目 担当教員 単位数 申込期間
1 教育課程特講~初等教育~ 齋藤 陽子

5/11~5/31

2 教育原理特講~初等教育~ 高橋 正司
3 教育方法特講Ⅱ~初等教育~ 齋藤 陽子
4 教育情報特講~初等教育~ 久世 均
5 教材開発特講~初等教育~ 横山 隆光
6 学校経営特講~初等教育~ 高橋 正司
7 教育経営特講 三尾 寛次
8 遠隔教育特講 久世 均

1科目から申し込み可能です。

学校DX戦略コーディネータ養成講座について(第1期 申込者対象)

1年で8科目すべて合格した方には文部科学省履修証明プログラム「学校DX戦略コーディネータ養成講座」の履修証明書を発行します。
年度をまたいでの受講はできません。
詳細はこちらからご確認ください。→学校DX戦略コーディネータ養成講座(PDFデータ)

第2期 開講科目

第2期募集要項(PDFデータ)
沖縄県の方 第2期 申込期間延長のチラシをお持ちの方(PDFデータ)

開講科目 担当教員 単位数 申込期間
1 教育課程特講~初等教育~ 齋藤 陽子

7/1~7/25

2 教育原理特講~初等教育~ 高橋 正司
3 教育方法特講Ⅱ~初等教育~ 齋藤 陽子
4 教育情報特講~初等教育~ 久世 均
5 教材開発特講~初等教育~ 横山 隆光
6 教育実践特講Ⅰ~初等教育~ 齋藤 陽子
7 教育経営特講 三尾 寛次
8 遠隔教育特講 久世 均

1科目から申し込み可能です。

※ 第1期と第2期は1科目開講科目が異なります。
  (第1期:6.学校経営特講~初等教育~、第2期:6.教育実践特講Ⅰ~初等教育~)

スケジュール

第1期スケジュール 第2期スケジュール
申込期間(必着) 5月1日~5月31日 7月1日~7月25日
受講料振込期間 受講確認書到着後
~6月8日
受講確認書到着後
~7月29日
受講許可書・教材発送期間 6月4日~6月18日 8月1日~8月5日
スタートアップオンライン講座(zoomで開催)
どちらか1日を選択受講【必修受講】
6月21日(土)
6月22日(日)
8月9日(土)
8月10日(日)
講習受講期間 6月23日
~10月19日
8月11日
~11月19日
課題レポート
 2つの課題を
 同時に提出
提出期間(必着) 10月20日
~10月31日
11月20日
~11月30日
課題レポート採点結果通知・論文課題をお知らせ 11月中旬頃 12月中旬頃
論文課題 論文課題 提出期間 12月10日
~12月20日
1月10日
~1月20日
成績表 発送期間 令和8年2月下旬頃 令和8年3月下旬頃

受講対象者

令和7年度内に本講座にて開講する科目は、幼稚園教諭1種免許状または小学校教諭1種免許状を有し、教職経験年数3年以上の方で、専修免許状に上進する方を対象に開講しています。
(教育職員免許法別表3)

受講料について

受講料 1科目(2単位)20,000円(テキスト代金含む)

おことわり

過去に単位認定をうけている科目は受講することができません。
(科目名が変更になっている場合も含む)
対面授業と通信教育で同一の科目を受講することはできません。
(例:対面授業の「教材開発特講~初等教育~」を受講した場合、通信教育の「教材開発特講~初等教育~」は受講できません。)
1科目から申し込みは可能です。

申込み方法・学修の進め方

➀ 受講申込

申込みは、申込フォームより行ってください。【受付期間7/1~7/25】
申込みフォームはこちら

② 顔写真データの提出

・申込み時に、本人確認用として顔写真データをメールでご提出ください。
・顔写真の提出は、デジタルデータにて、次のメールアドレスに送信ください。
 【顔写真データ送信先メールアドレス】openc@gijodai.ac.jp

③ 受講料振込

申込受付後にEメールにて、受講確認書・振込依頼書等の書類が届きます。
受講料(1科目20,000円×受講科目数)を期日までにお振込みください。
振込手数料は、各自でご負担願います。

④ 受講許可書・教材到着

入金(振込)確認後、教材(テキスト)と「学習指導書」が届きます。

⑤ スタートアップオンライン講座を受講(必修受講)

スタートアップオンライン講座を申込時に選択した日程にzoomで受講してください。
学修の進め方、e-Learningシステムの利用方法、各科目の内容等について説明があります。

時間割
時間 第1期 内容 第2期 内容
9:15~9:30  オンライン受付 【必修受講】  オンライン受付 【必修受講】
9:30~10:20  ガイダンス【必修受講】 ガイダンス【必修受講】
10:2010:30  休憩 休憩
10:30~11:00  教育課程特講~初等教育~  教育課程特講~初等教育~
11:00~11:30  教育原理特講~初等教育~  教育原理特講~初等教育~
11:30~12:00  教育方法特講Ⅱ~初等教育~  教育方法特講Ⅱ~初等教育~
12:00~12:30  教育情報特講~初等教育~  教育情報特講~初等教育~
12:30~13:30  休憩  休憩
13:3014:00  教材開発特講~初等教育~  教材開発特講~初等教育~
14:0014:30  学校経営特講~初等教育~  教育実践特講Ⅰ~初等教育~
14:3015:00  教育経営特講  教育経営特講
15:0015:30  遠隔教育特講  遠隔教育特講
15:3015:40  休憩  休憩
15:4016:00  質疑応答  質疑応答
おことわり

1.講師または、社会状況、その他やむを得ない事情により日程・時間割が一部変更になることがあります。
2.オンライン受付とガイダンスが必ずご出席ください。【必修受講】
 9:15~のオンライン受付でご本人確認を行います。
3.申込した科目のみ受講してください。
 受講科目の開始10分前までにはzoomにアクセス願います。
(各科目の時間が多少前後する恐れがございますので、ご了承願います。)

⑥ 学習開始・レポート作成

「科目別ガイド」を読み、科目の内容、課題レポートとそのアドバイス等を参考に、ご自宅等でテキストとe-Learningシステムにより動画講義を視聴して学習を進めてください。
「科目別ガイド」の必読図書や参考文献を中心に課題レポートをまとめます。
課題レポートは1科目につき2課題です。

公開講座用e-learningについて

本学講座の講義動画は、e-learningシステムのサイトにて視聴していただきます。  下記URLまたはアイコンから専用ページに移動します。  ※システムの利用には、本学が発行したID・パスワードが必要です。   ログイン方法等については、「e-learningによる受講について」をご確認ください。

https://lms-ocw.gijodai.ac.jp/ 公開講座用e-learningボタン.gif

⑦ 課題レポート提出(1科目につき2課題)

提出方法
  • 郵送またはEメールで提出してください。
  • 提出期間はスケジュールでご確認ください。
提出物
  • 採点票(課題レポート用)ダウンロード PDF 56KB  WORD 57KB
  • 課題(A4用紙)
提出先

郵送:〒500-8813 岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4F
   岐阜女子大学 文化情報研究センター
   「大学院科目履修講座 係」宛
E-メール:openc@gijodai.ac.jp

⑧ 課題レポート採点

⑨ 課題レポート採点結果通知・科目修得試験課題(論文課題)通知

  Eメールで採点結果が届きます。
  【合格】科目修得試験課題(論文課題)がEメールで届きます。
      自宅等で試験課題(論文課題)を受験してください。
  【再提出】通知後1週間以内に書き直して再提出してください。

⑩ 科目修得試験課題(論文課題) 提出

提出方法
  • 郵送またはEメールで提出してください。
  • 提出期間はスケジュールでご確認ください。
提出物
  • 採点票(論文課題用)ダウンロード PDF 56KB  WORD 57KB
  • 論文課題(A4用紙)
提出先

郵送:〒500-8813 岐阜市明徳町10番地 杉山ビル4F
   岐阜女子大学 文化情報研究センター
   「大学院科目履修 係」宛
E-メール:openc@gijodai.ac.jp

⑪ 成績評価

課題レポート(2課題)と論文課題で成績評価を行います。

⑫ 成績通知

郵送で成績表が届きます。

教育委員会への申請には「学力に関する証明書(有料)」が必要です。
「学力に関する証明書(有料)」の発行には、別途申込と手数料が必要です。

授業概要

第1期 授業概要(PDFデータ)

第2期 授業概要(PDFデータ)

学力に関する証明書の申し込み方法

学力に関する証明書の申し込み方法・申込書のダウンロードはこちら。

証明書は代金引換郵便(証明書発行料、郵送料、代引手数料含む)で発送いたします。
申し込み方法の詳細をご確認の上、 申込書に必要事項を記入し、FAXまたは郵送でお申込みください。 ※電話によるお申込みは受け付けておりません。

一種免許状から専修免許状の上進について

免許法施行規則第6条別表3 (実務経験を活かしての上進)
gensyoku.gif