新着情報
令和六年度岐阜女子大学・大学院書法展:360度撮影・コンテンツ制作プロジェクト報告
令和7年2月8日(土)・9日(日)・10日(月) に岐阜市民会館にて開催された、「令和六年度岐阜女子大学・大学院書法展」の会場を、360度画像として記録し、360度VRツアーのコンテンツの制作に挑戦しました。
参加したのは1、2年生の有志の学生です。昨年度に続き2度目の挑戦をした学生もおります。春休み返上でがんばった学生たちが、どのような工夫と努力を重ね、その過程で何を学んだのか、学生たちの感想を元にご報告します。
撮影:学生たちの挑戦と学び
- 360度カメラを使用し、展示会場の撮影を行いました。360度撮影は、ただシャッターを切るだけではありませんでした。空間を正し記録するために撮影する位置の選択などを行う必要があります。スムーズに撮影を行えるように、カメラの設置場所の測定や移動、タブレット端末での確認を分担して行い、時間内に作業を終了できるように頑張りました。
- 人が映らないようにしつつ、どこを撮ったらVRとして作成した際に見やすいか、道に迷わずスムーズに移動できるかを意識しながら撮影した。去年も書道展VR作成に参加したため、その時の反省や学びを生かして撮影に臨むことができました。
- 初めての撮影だった為、先輩や先生に教えていただきながら撮影しました。途中、カメラに不具合があり、撮影のやり直しがあったときには挫折しそうになりましたが、ペアの子と協力して撮影を進めることができました。
お客さんが写り込まないように時間帯を考えて撮影をスムーズに進めることや、編集時のことを考えてどの地点で撮ったらいいか等、ただ撮影するのではなく様々なことを考えながら撮影するのはとても大変でしたが、勉強になりました。 - 360度カメラを使用したのは初めてのことで、効率よく作業できたとは言えなかったです。作品とカメラの距離を測る木材を外すのを忘れて、一から撮影し直すことがあり、迷惑をかけてしまいました。撮影するにあたり、作品とカメラの距離や光の加減、人の写り混みなど気にしなければならないことが多くあり、大変でしたが、貴重な経験をさせていただきました。
コンテンツ制作:学生たちの挑戦と学び
- 主に会場ツアーの制作を担当しました。アイコンの題名を設定する際に、利用者が理解しやすい題名をつけることを意識しながら、エクセルの資料整理と並行して作業を進めることを頑張りました。
- 書道展全体のツアーを作成しました。去年は「写真から次の写真へ移動する際のポイントを、多く設置したほうが動きやすいよね!」と考えて作成していたが、選択肢が多すぎるとむしろ見にくいということを学びました。そこで今年は動線を絞って、次に移動する場所がはっきりとわかるように作成しました。
また、今年は書道展会場の2階地図をつけることにしたため、そちらと写真のリンク付けも行いました。どの位置の写真が地図上にあるとうれしく使いやすいか、考えながら設置することができたと思います。 - 卒業生作品を担当しました。初めての制作で、まずソフトの基本的な知識と技術を身に付けることから頑張りました。
卒業生全員の分を一つのコンテンツにするのは膨大な写真があり、選別やリタッチに時間がかかりましたが、コンテンツが完成した時には達成感を味わうことができました。
また、ただ写真を並べるだけでなく、卒業生の名前や作品の情報を写真と紐づける作業がとても大変でした。間違えてはいけないという緊張感がありましたが、仲間と協力してミスがないかを確認し、完成させることができました。 - 作品を間違えないようにみんなで一つ一つ確認しながら写真を入れたことを頑張りました。同じ作業の繰り返しでしたが、最後まで丁寧に取り組むことができたと思います
プロジェクトを終えて:学生たちの感想
- 大量の画像を表に整理することでコンテンツ作成を円滑に進めることができ、情報の整理は重要な工程だということが学べました。
また、利用しやすいコンテンツを作成するには、利用者の立場になってコンテンツを見返すということも大切だと分かり、これからのコンテンツ作成に活かしていきたいと思いました。 - 実際に書道展に足を運べなかった方にもこのコンテンツを通してみていただけることを考えると春休みにやってよかったなと感じます。
- 今回は初めて使うものが多かったので、良い勉強になりました。自分が分かればいいものを制作するのではなく、人に見られるものを制作し、その制作したものが誰が見ても分かりやすいものにしなければならなかったので、難しかったです。撮影するにあたり、ただ撮るべきものを撮るのではなく、光の加減や写り混みなど、気を付けて撮影しなければならないのだと認識を改めました。
- 今回の活動に参加して、博物館資料などのアーカイブ化をする際の撮影方法の幅が増えたと感じています。
360度カメラで撮影することで、現物の大きさが伝わりやすくなると感じたし、どんな場所にいても実際に鑑賞しているような感覚で鑑賞することができるな撮るなと感じました。
今回の360度撮影プロジェクトは、学生たちにとって多くの学びと貴重な経験の場となりました。
単に360度カメラの操作方法を習得するだけでなく、情報整理の重要性、そして何よりも「利用者の視点」に立ってコンテンツを設計する重要性を深く学ぶことができました。
この報告が、学生たちの努力と360度撮影、そしてコンテンツ制作の奥深さを伝える一助となれば幸いです。
是非、制作した360度VRパノラマコンテンツをご覧いただき、書道展の新たな魅力に触れてください!