デジタルアーカイブ専攻

新着情報

卒論デジタルアーカイブに取り組んでいます!

岐阜女子大学では、卒業論文・修士論文のデジタルアーカイブ化を行っています。
4年間の学びの集大成となる卒業論文を、
 〇どんな内容なのか簡単に分かるように保存する
 〇いつでも見たいときに卒論を読めるようにする
ことで、4年生が研究テーマを決めるときや、卒論を書くときに参考にしています。
また2年や3年の専門科目での、レポート課題のヒントも見つかったりします。

卒論デジタルアーカイブがスタートして8年が経過し、現在1274件の卒論・修論が保管されています。

毎年、卒論をデジタルアーカイブ化する作業は、実践授業「特別プロジェクト」で行います。
デジタルアーカイブ専攻に入学したばかりの1年生が取り組んでいます!
まだ授業で「デジタルアーカイブとは?」を学び始めたところですが、実際に動いている卒論デジタルアーカイブに触れることで、デジタルアーカイブの意義を体感することができます。

授業の様子

2025年3月に卒業された先輩たちの卒論データを確認して、PDF化をします。
このときメタデータと卒論データが間違っていないかのチェックもしていきます。

IMG_1300ss.jpg

メタデータの提出がない卒論があったりとトラブルがありますが、学生・教員と確認しながら間違いがないように丁寧にデジタル化をしていきました。
卒論・修論はたくさんありますが、そこは1年生の人数の多さでカバーしました!

IMG_1298ss.jpg

授業を終えて、1年生のみなさんに感想を聞きました!

卒論デジタルアーカイブを実際に見た感想を教えてください。
  • 見やすく論文をまとめられていて、、すごいと思いました。
  • すぐに調べたいことがでてくるので、探しやすくて良いと思いました。
  • いろんな視点からの卒論があって、面白かったです。自分が書いた卒論がデジタルアーカイブとして残ることを知って感動を覚えました。
  • 卒論を見ることができて、とても便利だなと思いました。自分が卒論を書くときに参考にしたり発展していきたいとおもいました。眺めているだけでも楽しかったです。
デジタルアーカイブ化を体験した感想を教えてください。
  • 慣れない作業で大変でしたが、デジタル化に慣れたらサクサクできました。
  • 初めての体験で面白いと思いました。デジタルアーカイブ化を手伝えてよかったです。
  • シンプルな作業でしたが、正確にやらないといけないので気が抜けなかったです。
  • 卒論がデータとして残ることが不思議な気持ちがして、新鮮な体験でした。
  • 指導教員でまとめ方が違うことも知れて、楽しかったです。

卒論デジタルアーカイブ化は5月末には完了する予定です。
在学生のみなさん、もうしばらくお待ち下さい!