大学院からのお知らせ 新着情報アーカイブ
研究発表を行いました(中間発表)
令和5年11月23日(木・祝)に開催されました
「教育資料研究会」と「デジタルアーカイブ研究会」で
本学院生が研究発表を行いました。
![]() |
![]() |
研究会では、たくさんのご意見、ご質問をいただきありがとうございました。
頂きましたご意見は、今後の研究活動に活かしていきたいと思います。
≪研究テーマ(抜粋)≫
・郡上白山文化遺産デジタルアーカイブにおける地域資源の記録・管理法の研究
・戦争体験の継承のデジタルアーカイブ
・子供の新たな学びを実現するメタバースの活用について
・対話的な学びを実現するための指導の在り方
研究会での中間発表に向けて
3月修了を目指す院生が11月23日(木・祝)に開催される「教育資料研究会」と「デジタルアーカイブ研究会」で研究発表をさせて頂くことになりました。
本学大学院では修了までに、原則1回は、学会・研究会等で研究発表を行います。
研究会では、他大学の先生方、研究者の方から様々なご指摘をいただき、今後の研究活動に活かしていきます。
また、他の研究者の発表を聞くことで、論文作成の参考になる、よい機会となっております。
研究発表まで残り1ヶ月を切りました。
今は論文やパワーポイント資料等の準備に追われていると思います。
研究会での発表が終了したら、1月の論文提出、2月の口頭試問と修士課程修了へ向けて、いよいよ佳境に入っていくことになります。
大学院修了おめでとうございます(9月修了生)
令和5年9月18日(月・祝)に9月修了生の学位記授与式が行われました。
通学・通信併せて9名が修了いたしました。
大学院修了おめでとうございます!
皆様の新たな門出を心より祝福いたします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大学院修了で終わりではなく、これからも研究を継続していただければと思います。
学会、研究会等で皆様とお会いできることを楽しみにしています。
皆様の更なるご活躍とご多幸を、心よりお祈りしています。
高山市で飛騨匠の技を学ぶスクーリングを行いました
「実践研究Ⅱ」のスクーリングを8月12日(土)と13日(日)の
2日間、岐阜県高山市で実施いたしました。
<1日目>
飛騨・世界生活文化センターで学芸アドバイザーの田中彰先生の講演
「飛騨高山 匠の技とデジタルアーカイブ」を聴講いたしました。
その後、ミュージアム飛騨で田中先生にガイドをしていただき
飛鳥時代から数百年に渡り受け継がれてきた「飛騨の匠」の技を見て学びました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
<2日目>
2日目は、高山市内で各自、飛騨高山匠の技デジタルアーカイブ実践実習です。
飛騨高山匠の技デジタルアーカイブを作成しました。
![]() |
![]() |
大学院説明会(文化創造学研究科)の開催について
大学院説明会(文化創造学研究科)を開催いたします。
修士号取得・教員専修免許状取得・学びなおし、
などをお考えの方、この機会にキャリアアップを図りませんか。
【日程】 ①~⑤の日程で開催します。
① 2023年 6月17日(土) 終了いたしました
② 2023年 7月29日(土) 終了いたしました
③ 2023年 9月 2日(土) 終了いたしました
④ 2023年10月 7日(土) 終了いたしました
⑤ 2024年 1月 6日(土) 終了いたしました
【時間】10:30~12:00(予定)
10:30~11:00 大学院の概要の説明
11:00~12:00 希望の専攻・分野に分かれて相談
(申込者が多数の場合はグループでの相談になります。)
【会場】 ① 岐阜女子大学 文化情報研究センター
(岐阜市明徳町10番地 杉山ビル)
② ZOOMを利用してご自宅等から参加
【申込方法】 事前予約制となります。
各日10日前〆切
・お名前
・ご住所
・連絡先(携帯電話または自宅電話)
・説明会参加希望日
・希望する(興味がある)専攻・分野名を1つ選択
・会場(①か②を選択)
上記の内容をメール(tsushin@gijodai.ac.jp)にお送りください。
(電話でのお申し込みも可能。但し、②ZOOM希望の方はメールのみの受付)
※日本文化研究分野をご希望される方は、事前にご相談ください。
国語を希望する場合、相談可能な研究分野が限られますので、ご了承願います。