大学院案内

大学院からのお知らせ 新着情報アーカイブ

上級デジタルアーキビスト資格取得 課程履修コース(通信教育)の令和7年度の募集について

NPO法人 日本デジタルアーキビスト資格認定機構が認定する「上級デジタルアーキビスト」の資格を1年で取得できる課程履修コース(通信教育)の科目履修生を募集しております。
資格取得に必要な10科目20単位を取得できます。

●入学資格
 1. 大学を卒業している者
 2. 上記1.以外の方で、22歳以上かつ3年以上の社会人経験を有する者
   (2.の方は入学資格事前審査が必要となりますので、大学院事務局にお申し出ください)
●履修期間
  1年(最長2年まで)で、10科目(20単位)を履修。
●学費
  247,000円(入学検定料・入学金・授業料を含む)
   ※ 上級デジタルアーキビストの認定料(2万円)は含みません。
   ※ スクーリングの交通費・宿泊費等は自己負担になります。
●募集期間
  令和7年2月20日(木)まで

詳細は募集要項でご確認ください。(令和7年度の募集は終了いたしました)
令和7年度 上級デジタルアーキビスト資格取得 課程履修コース 募集要項 
・令和7年度 課程履修願
・履歴書     


■「デジタルアーカイブ」は、過去や現在の価値ある資料を役立てるために、映像や音声、テキスト、図形等をデジタルデータとして案内情報〔メタデータ〕をつけて保存・伝承し、国内・世界の利用者が検索できるように発信し、資料の提示や知的生産に利用できる知識基盤社会を構成します。
地域創生、観光、教育、産業、防災等に広く活用できます。

■「デジタルアーキビスト」は、デジタルアーカイブを企画したり、開発・運用するための知識と技能を持った人材のことです。
現在の高度情報社会では、情報は、知識と技術をもったデジタルアーキビストの活躍により、新しい企画アイデア文化創造の基盤になります。

デジタル化による書籍や資料の保存と活用は、図書館司書や博物館学芸員にとってもさけられない業務になりつつあります。
デジタルアーカイブ化する能力身につけることで、新時代の図書館司書・博物館学芸員としての活躍の場が広がります。

特定非営利活動法人 日本デジタルアーキビスト資格認定機構

沖縄県与那原町の歴史を学ぶスクーリングをおこないました

「実践研究Ⅱ」のスクーリングを1月25日(土)と26日(日)の2日間、沖縄県で実施いたしました。

【1日目】沖縄サテライト校で講演を聴講

「与那原町のデジタルアーカイブの開発と課題」
講師:与那原町役場ブランド推進課 主任 宮城結 氏、主事 伊波祐華里 氏

与那原町役場 ブランド推進課が行っている事業について導入の経緯や運用、課題等について
お話をしていただきました。
与那原町観光ポータルサイト「YONABARU NAVI」
与那原町オープンデータサイト「YONABARU LIBRARY」
与那原町アーカイブツーリズム

IMG_8726.jpg IMG_8743.jpg

「軽便鉄道と与那原の歴史」
講師 与那原町役場生涯学習振興課 川島淳 氏

与那原町内にある史跡を軸に、その歴史的・民族的・文化的背景についてお話をしていただきました。
・与那原町の地域概要
・琉球・沖縄史の展開と地理的範囲
・琉球・沖縄史の中の与那原
・与那原町の集落と信仰など
・与那原町における年中行事(エイサー/ヌーバレー/獅子舞/大綱曳と綱引)

IMG_8769.jpg IMG_8762.jpg

【2日目】与那原町内を見学
2日目は与那原町にある軽便与那原駅舎展示資料館与那原大綱曳資料館を見学した後、史跡を巡りました。
昼食後は各自、与那原町の歴史・文化に基づく地のデジタルアーカイブ実践を行いました。

IMG_8782.jpg IMG_8783.jpg
IMG_8786.jpg IMG_8792.jpg

大学院説明会(文化創造学研究科)1/11(土)開催について

大学院説明会(文化創造学研究科)を開催いたします。
修士号取得・教員専修免許状取得・学びなおし、
などをお考えの方、この機会にキャリアアップを図りませんか。

【日程】 2025年 1月11日(土)
   
 ※ 今年度に開催する最後の大学院説明会です。

【時間】10:30~12:00(予定)
      10:30~11:00 大学院の概要の説明 
      11:00~12:00 希望の専攻・分野に分かれて相談
              (申込者が多数の場合はグループでの相談になります。)

【会場】 ① 岐阜女子大学 文化情報研究センター
      (岐阜市明徳町10番地 杉山ビル)
     ② ZOOMを利用してご自宅等から参加

【申込方法】お申し込みは下記の申込フォームからお願いします。
      大学院説明会申込フォーム

       事前予約制となります。
       各日10日前〆切
      
お名前   
       ・ご住所
       ・連絡先(携帯電話または自宅電話)
       ・説明会参加希望日   
       ・希望する(興味がある)専攻・分野名を1つ選択
       ・会場(①か②を選択)

※日本文化研究分野をご希望される方は、事前に電話またはメールでご相談ください。
 相談可能な研究分野が限られますので、ご了承願います。

学会・研究会で研究発表をおこないました

教育資料研究会(11月16日(土)開催)とデジタルアーカイブ研究会(11月23日(土・祝)開催)で本学院生が研究発表をさせて頂きました。
たくさんのご意見、ご指摘をいただき、ありがとうございました。
他大学の先生や、同じ分野の研究者の皆様からいただきましたご意見等は、今後の研究活動に活かしていきたいと思います。

<研究テーマ(抜粋)>
・自主的な係活動をめざしたICT活用に関する実践的研究
・身近な人々、社会、自然に自ら働きかける特別支援学級の生活科の展開
 ~ICTを活用した支援を通して
・絵はがきデジタルアーカイブの標準化


研究発表に向けて

本学大学院では修了までに、原則1回以上は、学会・研究会等で中間発表として研究発表を行います。
研究会では、他大学の先生方、研究者の方から様々なご意見等をいただき、今後の研究活動に活かしていきます。
また、他の研究者の発表を聞くことで、論文作成の参考になる、よい機会となっております。

3月修了を目指している方は
・教育資料研究会(11月16日(土)開催)
・デジタルアーカイブ研究会(11月23日(土・祝)開催)
で、研究発表をさせて頂きます。

研究発表まであと1ヶ月程度になりました。
今は論文やパワーポイント資料等の準備に追われていると思います。

研究会での発表が終了したら、1月の論文提出、2月の口頭試問と修士課程修了へ向けて、いよいよ佳境に入っていくことになります。