大学院案内

大学院からのお知らせ 新着情報アーカイブ

神戸市で震災デジタルアーカイブを学びました

「実践研究Ⅱ」のスクーリングを7月12日(土)と13日(日)の2日間、兵庫県神戸市で実施いたしました。
今年は阪神淡路大震災から30年が経過する節目の年です。
本学大学院のアーカイブ専攻では、震災デジタルアーカイブの視点から、阪神淡路大震災の経験や教訓の継承等について2日間学びました。

1日目(7月12日)人と防災未来センター
「震災資料とデジタルアーカイブ~人と棒材未来センター資料室を例に~」
講師:震災資料専門員
人と防災未来センター
阪神・淡路大震災の記憶を風化させることなく、被災者の思いと震災の教訓を次世代へ継承するため、震災や防災に関する資料を収集・蓄積し、防災情報を市民にわかりやすい形で整理し、発信していく事業を行っています。

IMG_9345.jpg IMG_9346.jpg
IMG_2460.jpg IMG_2471.jpg

2日目(7月13日)神戸大学 震災文庫
「大学における震災デジタルアーカイブ」
講師:神戸大学付属図書館 情報管理課電子グループ
神戸大学 震災文庫
災害復興や地震研究・防災対策などに役立てていただけるよう、震災にかかわるあらゆる資料を可能なかぎり収集し、被災地をはじめ全国の皆様に、広く提供しています。

IMG_9359.jpg IMG_9365.jpg
IMG_9375.jpg IMG_9371.jpg

デジタルアーカイブ専攻のスクーリングを実施しました

デジタルアーカイブ専攻の「デジタルアーカイブ演習」「文化メディア演習」スクーリングを
5月31日(土)と6月1日(日)の2日間実施いたしました。

1日目「デジタルアーカイブ演習」
太郎丸キャンパスで無人航空機(ドローン)について基本的なルールや法規制等について学び
実際にドローンを操縦いたしました。

IMG_9162.jpg IMG_9175.jpg
IMG_9201.jpg IMG_9204.jpg

午前と午後にドローンを実際に操縦してみました。
午前の演習では恐る恐る操縦をしていましたが、午後からの操縦では慣れてきて上空100メートルまで
ドローンを飛ばしたり、様々な機能を試したりしていました。

2日目「文化メディア演習」
サテライトキャンパスでデジカメ撮影等の基礎を学びました。
一眼レフカメラでストロボ撮影・接写台撮影等を行いましたが
はじめて一眼レフカメラに触れる方も多く、撮影は大変だったそうです。

IMG_9253.jpg IMG_9260.jpg

大学院説明会(文化創造学研究科)の開催について

大学院説明会(文化創造学研究科)を開催いたします。
修士号取得・教員専修免許状取得・学びなおし、
などをお考えの方、この機会にキャリアアップを図りませんか。

【日程】 下記の日程で開催します。
2025614(土)受付終了しました。
2025726(土)受付終了しました。
20259月 6
(土)
④ 2025年10月 4日(土)
⑤ 2026年 1月10日(土)

【時間】10:30~12:00(予定)
      10:30~11:00 大学院の概要の説明 
      11:00~12:00 希望の専攻・分野に分かれて相談
              (申込者が多数の場合はグループでの相談になります。)

【会場】 ① 岐阜女子大学 文化情報研究センター
      (岐阜市明徳町10番地 杉山ビル)
     ② ZOOMを利用してご自宅等から参加

【申込方法】お申し込みは下記の申込フォームからお願いします。
      大学院説明会申込フォーム

       事前予約制となります。
       各日10日前〆切
      
お名前   
       ・ご住所
       ・連絡先(携帯電話または自宅電話)
       ・説明会参加希望日   
       ・希望する(興味がある)専攻・分野名を1つ選択
       ・会場(①か②を選択)

※日本文化研究分野をご希望される方は、事前に電話またはメールでご相談ください。
 相談可能な研究分野が限られますので、ご了承願います。

大学院修了生が沖縄タイムス教育賞奨励賞を受賞しました

本学大学院を修了した小橋川利奈さんが、沖縄タイムス教育賞奨励賞を受賞しました。
沖縄県内の教育分野で優れた研究や実践を続け、顕著な成果を挙げている方に贈られる賞です。

小橋川利奈さんは、沖縄県竹富町立鳩間小中学校小学部の教諭として特別活動に力を入れ、地域との交流や教科を横断した学びを実践しています。
小学部では、観光客向けの「鳩マップ」を作成しました。
文章を国語の授業で考え、体育の時間に島を歩いてスポットを確認するなど、教科を横断して「鳩マップ」を完成しました。
住民と一緒にラジオ体操を行ったり、住民にも学級活動に参加してもらい交流を深めることで、子どもたちは日常的に住民とコミュニケーションが取れるように変化したそうです。

小橋川利奈さんは、2022年度に「うるま市教育実践グランプリ推薦部門最優秀賞」も受賞しています。

IMG_6533.jpg

大学院修了おめでとうございます

令和7年3月9日(日)に学位記授与式が行われました。
10名の院生が無事に修了をいたしました。

大学院修了おめでとうございます!
皆様の今後のご活躍、そしてご健勝を心より祈念しております。

IMG_8981.jpg IMG_9009.jpg
IMG_1642.jpg IMG_1618.jpg
IMG_1622.jpg IMG_1626.jpg