大学院からのお知らせ 新着情報アーカイブ
学位記授与式(岐阜)
平成30年度の学位記授与式が3月15日(金)に行われました。
今年度は、通学・通信併せて27名の院生が大学院を修了いたしました。
大学院修了おめでとうございます。
お疲れ様でした。
仕事、家庭、学業と大変な日々を過ごされたことと思います。
大学院を修了して終わりではなく、今後も学び続けてください。
新たな門出に際し、更なる飛躍と今後のご活躍をお祈り致します。
郡上市で白山文化を学ぶスクーリングを行いました
「アーカイブ研究Ⅱ」のスクーリングを平成31年2月23日(土)と24日(日)の
2日間、岐阜県郡上市で実施いたしました。
<1日目>
郡上市総合文化センターで開催された「白山文化はいいもんだ」に参加しました。
最初に、国選択無形民俗文化財の「白鳥の拝殿踊り」の実演を見ました。
実演後は、基調講演やシンポジウムを聴講し、白山文化について学びました。
![]() |
![]() |
<2日目>
まずは、地域デジタルアーカイブの手法について学びました。
その後は、「白山文化博物館」に行きました。
「白山文化博物館」では、職員の方の説明を聞きながら館内を楽しく見学いたしました。
前日の講演・シンポジウムで説明があった貴重な文化財を間近で見ることができました。
![]() |
「白山文化博物館」を後にして、「長滝白山神社」へと向かいました。
長滝白山神社も前日の講演・シンポジウムで説明があり、白山信仰に関わりが深い神社です。
ここでは、各自デジタルカメラを用いて、アーカイブを行いました。
![]() |
![]() |
普段は、テキストとDVDで孤独に学修を進めていますが、スクーリングでは同級生と一緒に
楽しく学修をすることができました。
修士論文発表会を行いました
2月13日(水)と2月16日(土)に文化創造学研究科の
修士論文発表会を実施しました。
27名の院生が3月の修了を目指して口頭試問に臨みました。
発表時間は15分、その後は先生方からの質疑応答がありました。
研究テーマ(抜粋)
・観光資源としての長良川鵜飼の言説~英語版旅行ガイドブックに注目して~
・榊莫山のその書の魅力と独自の書表現とはなにか
・博物館等文化施設のデジタル化・多言語対応による情報発信強化
・思考力を高めるための学習プロセスの反応分析に関する研究
~レスポンスアナライザーを活用した発問応答の時系列分析~
・戦中・戦後の学校教育の実態に関する研究~鳩間島出身者の手記・オーラルヒストリーを中心に~
・地域文化のデジタルアーカイブに関する研究~エイサーの起源と関連人物の教材開発を通して~
・幼児が興味を示す行動の分析手法の開発~絵本の読み聞かせにおける背景色の違いを例にして~
・特別の教科「道徳」で情報モラルに関する題材を扱う授業と扱わない授業との比較
【岐阜会場の様子】 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【沖縄会場の様子】 | |
![]() |
![]() |
働きながらの研究活動、お疲れ様でした。
大学院修了で研究を終えるのではなく、今後も研究活動を続けて頂きたいと思います。
岐阜女子大学大学院 教員免許を石垣島で取得できます!
出願資格事前審査(申請期間~1/18消印有効)があります。
あらかじめ、相談会 横山( tyoko2@gijodai.ac.jp )にお問い合わせください。
詳しくはこちら・・・岐阜女子大大学大学院 石垣島での免許で教員免許を取得