地域文化研究所

真長寺史料

文書番号 文書名
01 101 (年目録)
数量 種類 差出 宛所
1通 下書 古義真言宗真長寺
年月日 備考
年月日未詳 天保10年9月11日付慎徳院様分まで記載有。 奥に 「宿寺芝二本榎 高野屋鋪」 と有。 端裏に 「大御所様より三寸ほと下二宿ヲ書也 八ツ折ニいたし年号月日不入」 と有。
文書番号 文書名
01 102 (御朱印頂戴之節迎候人数覚)
数量 種類 差出 宛所
1通 下書
年月日 備考
年月日未詳 (後欠)
文書番号 文書名
01 103 (御朱印御改二付参府仕候に付御礼)
数量 種類 差出 宛所
5枚 原本 真長寺
年月日 備考
年月日未詳
文書番号 文書名
01 104 (御朱印等写)
数量 種類 差出 宛所
1綴 小野御殿相応院兼美濃山県郡宮上村真長寺 現證 高野山 学侶方年預坊
年月日 備考
年月日未詳
文書番号 文書名
01 105 01 御朱印写 濃州山県郡宮上村真長寺
数量 種類 差出 宛所
1綴 小野御殿相応院兼美濃山県郡宮上村真長寺 現證 高野山 学侶方年預御坊
年月日 備考
年月日未詳
文書番号 文書名
01 105 02 由緒書 濃州山県郡宮上村真長寺
数量 種類 差出 宛所
1綴
年月日 備考
年月日未詳 「明治三庚午八月 笠松県より東京之差被出候」 と有。
文書番号 文書名
00 001 丘比尼明輪先達檀那売券
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 売出比丘尼明輪
年月日 備考
応永18年5月3日
文書番号 文書名
00 02 織田信長朱印状寫
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 売主比丘尼明輪
年月日 備考
永禄(10年)12月
文書番号 文書名
00 003 01~03止は、「和田河内殿より栗右様へ書翰写壱通、和田河内殿より書翰写壱通、富伊豆守殿より書翰写壱通入」とある包紙で一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
00 003 01 和田恆成書状
数量 種類 差出 宛所
1通 和田河内 栗右(栗原右衛門信景)
年月日 備考
(慶長14年)11月7日
文書番号 文書名
00 003 02 富田伊豆守書状
数量 種類 差出 宛所
1通 富伊豆守 真長寺
年月日 備考
年未詳2月7日
文書番号 文書名
00 004 01~04止は、「平因幡守殿・和田河内守殿・鈴木左馬助殿書翰一通、和田河内殿より書翰一通、富伊豆守殿より一通、和田河内殿より栗右様へ書翰一通、都合四通入」 という包紙で一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
00 003 03 和田恆成書状
数量 種類 差出 宛所
1通 和田河内 真長寺 御納所中
年月日 備考
年未詳11月27日
文書番号 文書名
00 004 01 和田恆成書状
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 和田河内(恆成) 栗右(栗原右衛門信景)
年月日 備考
(慶長14年)11月7日
文書番号 文書名
00 004 02 和田恆成書状
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 和田河内恆成 真長寺 御納所
年月日 備考
(慶長14ヵ)11月27日
文書番号 文書名
00 004 03 鈴木左馬助・和田恆成・平岡良和連署書状
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 平岡因幡守・和田河内守・鈴木左馬助 山県郡宮上町真長寺
年月日 備考
(慶長15ヵ)8月5日
文書番号 文書名
00 004 04 富田伊豆守書状
数量 種類 差出 宛所
一通 原本 富(富田)伊豆守 真長寺
年月日 備考
年未詳2月7日
文書番号 文書名
00 005 前田玄以真長寺掟書
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 玄以
年月日 備考
天正7年5月22日
文書番号 文書名
00 006 01~02止は、「城介様・勝入様御折紙二道」とある包紙で一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
1通
年月日 備考
文書番号 文書名
00 006 01 神戸織田信孝安堵判物
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 真長寺
年月日 備考
年未詳7月18日 「城介様御折紙」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 006 02 神戸織田信忠安堵判物
数量 種類 差出 宛所
1通 真長寺
年月日 備考
年未詳7月18日 「城介様御折紙写」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 007 (池田恒輿田畠寄進状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 恒輿 山県之内真長寺
年月日 備考
天正11年8月27日 「真長寺 勝入」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 008 01~04止は、一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
00 008 01 (御朱印書替に付鈴木左馬助・和田恆成・平岡良和連署状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 平岡因幡守良和・和田河内守恆成・鈴木左馬助 宮上村真長寺 御同宿中
年月日 備考
慶長15年8月26日 「慶長十五年庚戌八月廿六日 権現様御書出し 平岡因幡守殿・和田河内守殿・鈴木左馬助殿」 とある包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 008 02 (御朱印書替に付鈴木左馬助・和田恆成・平岡良和連署状)
数量 種類 差出 宛所
1通 平岡因幡守・和田河内守恆成・鈴木左馬助 宮上村真長寺 御同宿中
年月日 備考
慶長15年8月26日 包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 008 03 (御朱印書替に付鈴木左馬助・和田恆成・平岡良和連署状)
数量 種類 差出 宛所
1通 平岡因幡守・和田河内守恆成・鈴木左馬助 宮上村真長寺 御同宿中
年月日 備考
慶長15年8月26日 包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 008 04 (御朱印書替に付鈴木左馬助・和田恆成・平岡良和連署状)
数量 種類 差出 宛所
1通 平岡因幡守・和田河内守恆成・鈴木左馬助 宮上村真長寺 御同宿中
年月日 備考
慶長15年8月26日 包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 009 01~05止は、一括されていた。
数量 種類 差出 宛所
年月日 備考
文書番号 文書名
00 009 01 (栗原信景寺領安堵状)
数量 種類 差出 宛所
1通 原本 栗原右衛門佐信景 宮上村真長寺
年月日 備考
慶長15年8月28日 包紙に包まれていた。
文書番号 文書名
00 009 02 (栗原信景寺領安堵状)
数量 種類 差出 宛所
1通 栗原右衛門佐 宮上村真長寺
年月日 備考
慶長15年8月28日 包紙に包まれていた。