知っていますか?出身県の芥川賞作家
6月から一部対面授業が始まり、図書館も平日は9時~18時まで
開館を始めました。
現在図書館では、出身県別の芥川賞作家を紹介し、あわせて著書も
展示中です。
あなたが読んだことがあるあの本の著者は、実は身近に住んでいたかも?
図書館で紹介している作家はほんの一部。
これまでに芥川賞選考会は160回以上開催されているため、
紹介しきれていない受賞者も数多くいます。
出身県の作家を調べてみると、驚くくらい多くの方が見つかります。
あなたの出身県の作家の本、家で過ごすお供にいかがですか?
青山浩之先生の関連図書を展示中
今年も青山浩之先生の執筆された書籍を図書館の出口に設置しました。先生の集中講義「国語科基礎Ⅱ(書写)」来月11日(火・祝)・12日(水)・13日(木)に行われます。
青山先生は美文字関連のマスター本を多数執筆されています。書道の上達や教員を目指している学生さんにピッタリの本もあります。先生の講義を受講しない学生さんにも読んでもらいたいので、ぜひお立ち寄りください。
力作ぞろいの手づくり絵本
第10回手づくり絵本コンクールの受賞作品を展示中です。
毎年生活科学専攻を中心に行われている同コンクール、今年の応募総数は、397作品!
そのうち8作品が選ばれ、11月10日に表彰式が行われました。
手書きや手縫いの温かみ溢れる作品ばかり。
趣向の凝らされた仕掛けやアイデアは必見です。
松川先生、木俣先生の関連書籍を展示中です
学長の松川禮子先生と
副学長であり図書館長でもある木俣正剛先生より
著書等を寄贈いただきました。
松川先生は英語教育関連の著書を多数執筆されており、
木俣先生は週刊誌等の編集長を歴任されてきました。
教員や司書を目指す学生の皆さんは勿論、
そうではない学生の方もぜひ立ち寄ってみてください。
知らない分野の本も手に取ってみると意外な発見があるかもしれません。
第一閲覧室にて展示中です。
新入生の皆さんもぜひ図書館へ
校門の桜並木をくぐって迎えた入学式から2週間が過ぎました。
建物がいくつもあって、教室が覚えられないし、移動が大変......
レポートってどうやって書くの?
そろそろアルバイトも探そうかな......
あ、買い出しもしなきゃ、今日の夕食どうしよう......
ちょっと疲れたかなと思ったら、息抜きに図書館へ来てみませんか。
現在「新入生の皆さんに読んでほしい本」を展示中です。
一人暮らしのためのレシピ本や防犯術の本、
語彙力や思考力を鍛えたる本、
生き方のヒントになる本など。
もちろん新入生だけでなく、先輩の皆さんも借りられます。
借り方が分からないなど困ったときは、気軽にエプロンを付けた職員へ
声をかけてくださいね。