資料請求

学校教育専修

農業研究会活動

収穫祭を開催しました!

学生の実践力向上の一つとして取り組んでいる稲作研究会。
多くの方の協力を得ながら、田起こし、田植えから収穫まで約1年を通して活動しています。

この活動の集大成が「収穫祭」です。収穫できた喜びと協力していただいた方々への感謝を込めて、地域の方を招いて行っています。
今年は23日に、稲作について指導いただいた方、かかし作りに協力していただいた近隣の小学生とその家族合わせて約130名を招いて開催しました。

テーマは「姿を変えるお米」とし、それが伝わるように料理やレクチャーの内容を2、3年生で検討してきました。
決まった内容を形にすべく、講義の合間や朝・夜にみんなで掲示物を作成したり、料理の試作をしたりして、本番に備えました。
この過程で、子ども達にわかりやすく伝えるためにはどうすればいいか、安全に運営するためには何に気をつけなければいけないか、来場者に楽しんでもらうためにどのようにお迎えをするか、等を考え、話し合いました。
これが、まさしく実践力であり、教員になろうとする学生に身につけてもらいたい力でもあります。
また、大学周辺の地域で伝統的に行われてきた「山の子」という行事についても調べたり聞き取りをしたりしました。伝統文化を学ぶことも、教員として大切にしたいことです。


shukakusai1.jpg    shukakusai2.jpg
  <学生手作りの掲示物>      <受付担当の1年生>


shukakusai3.jpg    shukakusai4.jpg
<子ども達の興味をひく話し方の実践> <紙芝居で「山の子」を解説>


shukakusai5.jpg    shukakusai6.jpg
  <料理の合間にクイズ>      <餅つきでは安全面の配慮も>


shukakusai7.jpg    shukakusai8.jpg
<作り方をわかりやすく伝える>   <調理場は裏方だけど、とても大切>


当日は、事故等もなく、皆さんに楽しんでいただけました。
また、学生自身が多くのことを学べたようでした。それは、振り返りでの学生からの言葉に表れていました。
1年生は受付や駐車場等の係りを担当し上級生たちの動きを見て学んだようで、さらには「初等全体でやっているということを強く感じた」と言っていました。
2、3年生も「(学年の)上下の繋がりをすごく感じた」と多くの学生が言っていました。2年生はすでに来年自分たちが中心となるという自覚が芽生えています。

これらのことは、講義だけでは学べないことです。
それぞれの成果と課題を次の学修へ。
学生の更なる成長をサポートしていきます。

ついに稲刈り、脱穀!

こんにちは!稲作研究会です。9月10日にヒトメボレ、10月12日にモチミノリの稲刈りを行いました!!これまで水管理や、定点観察を通して稲の成長を見守ってきたこともあり、「やっと収穫できる!」という喜びや期待を胸に、みんな楽しみながら稲刈りを体験しました。稲を刈る人、刈った稲を運ぶ人、それを束ねて結ぶ人に分担し、作業もスムーズに無事終えることが出来ました。やはり、ここまで、みんなで育ててきただけ「ナイスチームワーク!」と感激していました!

inekari1.jpg inekari2.jpg

       <稲刈1~鎌で刈る>          <稲刈2~束ねてます~>

そして、10月11日にはヒトメボレの脱穀。10月29日にはモチミノリの脱穀を行いました。ヒトメボレの脱穀では、連日雨という悪天候の日が続きました。稲の乾燥状態などを用務員さんとみていきながら脱穀を行いました。「稲作は自然を相手にしている」ということを実感した日々でした。作業も分担しながら、それぞれができることを探しながら作業をすることが出来ました。2回目の脱穀は、少人数でもスムーズに作業を終えることが出来ました!

dakkoku1.jpg dakkoku2.jpg

  <脱穀1~手作業も~>         <脱穀2~足踏み脱穀機~>

dakkoku3.jpg

   <脱穀3~少人数で効率よく~>

稲作研究会

充実したかかしづくり

今回は,稲作研究会活動の「かかし班」の活動の様子をお伝えします。

昨年に引き続き、三輪南小学校でのかかしづくり講座に参加させていただきました。かかし班として、今年初めてのかかしづくりでした。

かかしに込められた"思い"についてのレクチャーをし、子どもたちにもかかし本来の意味を伝えました。その意味が子ども達に伝わり,知ってもらえたのかなと思います。

かかしづくりの活動では、実際に子どもたちや保護者の方々、地域の方々と触れ合い、一緒に楽しんでかかしづくりを行うことができました。このように一緒になって楽しくつくることができたことや,この機会をつくっていただいたことに、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

IMG_1947.jpg  IMG_1961.jpg 

    <かかしづくりの様子1>                <かかしづくりの様子2>        

IMG_1963.jpg

        <かかしづくりの様子3>

この気持ちを忘れずにこれからの活動に励んでいきたいです。

稲作研究会活動 かかし班

田植え!!!

稲作研究会です。

5月21日(土)に稲作活動のメインである田植えを行いました。近頃は、田植えを行う際に機械を使う農家の方が多いですが、私たちはすべて手作業で行いました。

いざ田植え!

苗は手に持ち,準備完了!

1464005430316.jpg

      <苗の準備完了>

代掻きをしてきれいに均された田んぼの中へ!ぶすぶすぶすぶす・・・・・・・足が土に埋まっていきます。歩きづらい田んぼの中。その中を、自分の足跡を消すために後退しながら進みました。後退しながら進むことはとても大変でした。中には、足が抜けなくなってしまった学生や全身泥まみれになってしまった学生もいました。

1464005306812.jpg 1464005241701.jpg

      <田植え1>                             <田植え2>

1464005436062.jpg

     <田植えの様子3>

しかし、田植えをしている学生はみんな楽しそうでした。今回もたくさんの学生が活動に参加してくれたからだと思います。たくさんの人数が集まれば、どんなに大変な作業でも楽しくなるということが分かりました。

そしてこの日、ついに岐女米田に看板が立ちました。今年の看板もとても素晴らしいものとなっています。

1464187192705.jpg 1464187189006.jpg

      <充実した田植え>                     <岐女米田の看板と>

代掻きとサツマイモの苗植え!

こんにちは。稲作研究会です。

5月14日に代掻きを行いました。4月23日の播種から間が空き、久しぶりの活動でしたが、今回もたくさんの学生が参加して、楽しく活動ができました。

代掻きは、田起こしが終わった田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧に搔き混ぜて、土の表面を平らにする作業です。この作業で私たちは、今年初めて水を入れた田んぼに入りました。とても歩きづらく、土の表面を平らにすることが難しかったです。

1463227339773.jpg  1463213792039.jpg

       <代掻きの様子>                                    <代掻きの成果>

また、私たちは稲作と同時に、畑作の活動も行っています。この日はその活動として、サツマイモの苗植えを行いました。植えた苗に向かって「大きくなってね~」と言いながら、水やりをしました。みんなの思いがきっと苗に伝わり、これから元気よく育っていくと思います。もちろん,そのための世話は欠かさず行います。

1463227305883.jpg  P_20160514_095505_HDR.jpg

        <サツマイモの苗植え>                <愛情いっぱいの水やり>              

いよいよ次は田植えを行います!いい天気になってくれたら嬉しいです。

                                   稲作研究会