高大連携
連携先 | 事業名 | 事業 実施 年度 |
活動内容 | 関係する 学科・専攻・ 専修 |
---|---|---|---|---|
飛騨高山大学連携センター | 書道部夏期錬成会 | 令和5年度~ | 高山市で開催する夏期錬成会に高山市内の高校生を招き、見学および作品指導を行う。 令和5年度3校6名、令和6年度1校1名の参加があった。 |
文化創造学専攻 書道専修 |
伊那西高等学校 |
デジタルアーカイブに関する教育プログラムの開発、並びに教材開発研究等における伊那市文化遺産デジタルアーカイブの相互活用その他連携を推進 |
令和5年度 | (目的)地域探究の時間として、伊那市の歴史を学び、伊那市の良さを実感し、それらをデジタルアーカイブすることにより、伊那市を再発見する。また、郡上の地域課題をRESAS(地域経済分析システム)で調査し、エビデンスを元に地域課題を分析し、これらの地域課題を解決する方法を探り、そのためにデジタルアーカイブを活用しシティプロモーションビデオを新たに創造する | デジタルアーカイブ専攻 |
岐阜県立岐阜商業高等学校 | メタバースの教育利用 | 令和5年度 | メタバースクラブのBlender研修等に高校生が参加するとともに、岐阜県立岐阜商業高等学校に出かけて活動の交流を行った。 | デジタルアーカイブ専攻 |
岐阜県立岐阜城北高等学校 | メタバースの教育利用 | 令和5年度 | メタバースクラブのBlender研修などへの高校生の参加について協議した。 | デジタルアーカイブ専攻 |
岐阜県立郡上北高等学校 | デジタルアーカイブに関する教育プログラムの開発、並びに教材開発研究等における白山文化遺産デジタルアーカイブの相互活用その他連携を推進 | 令和3年度 | 準デジタル・アーキビスト資格取得講座の開催 (目的)地域探究の時間として、郡上の歴史を学び、郡上の良さを実感し、それらをデジタルアーカイブすることにより、郡上を再発見する。また、郡上の地域課題をRESAS(地域経済分析システム)で調査し、エビデンスを元に地域課題を分析し、これらの地域課題を解決する方法を探り、そのためにデジタルアーカイブを活用しシティプロモーションビデオを新たに創造する。更に、それらのビデオを道の駅で公開することによりその効果を探る。 <開催期間>令和3年6月~10月(9回講座) <受講生> 30名受講(14名合格) |
デジタルアーカイブ専攻 |
愛知県立佐屋高等学校 | 高大連携に関する事業 | 令和2年度~現在 | (1)大学の各種公開講座及び出前講座の実施に関すること (2)大学祭、課外活動などにおける交流活動の促進に関すること (3)高校と大学の教育の接続に関すること (4)教育についての情報交換及び交流に関すること (5)その他、双方が協議し同意したこと 特に、言語や表現の工夫に富んだ「紙芝居」という教材の作成を通し、自らが製作した作品を携えて教育実習に向かう高校生の支援を行うため、本学の職員が出前講座を5回程度行う。そこで、作成された作品を教育実習での教材にするとともに本学主催の「紙芝居コンテスト」に応募する。 |
初等教育学専攻 |
岐阜城北高等学校 | 高等学校における家庭科授業参観 | 令和元年度 | 岐阜県を中心に中学校・高等学校家庭科教員養成を担う本学において、家庭科教育法を学修する学生たちは4年次の教育実習を前に、現場の授業参観の機会が少ない。そのため、不安が優先し力が発揮できない現状がある。高等学校現場においても、教員希望者が減少し確保が困難な状況であると同時に高校においても、授業研究は教員・生徒にとっても有用と考えていただいている。共に交流を図ることにより、将来の進路への自信や使命感の育成に繋がると考えられる。 専門学科を併置している岐阜城北高校では、共通教科の「家庭」と専門教科「家庭」の両者を授業実践しており、事前・事後及び参観レポート作成の充実をさせたいと考える。また、本学から一番近い高校であり、複数の卒業生が教員として活躍している。 |
生活科学専攻 |
県内外の高等学校 | 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭に関する高等学校におけるキャリア教育の実践 | 令和元年度 | 依頼を受けた高等学校において、大学の教員が高校生へ授業を実施。 (1)教師の仕事、魅力・生きがいに関する講義を実施し、高校生のキャリア発達に寄与する。 益田清風高校、富田高校、岐阜総合学園高校、郡上高校など (2)音楽や造形と子どもの遊び等のテーマで大学の講義を高校生に体験させ、幼児教育を目指す生徒のレディネスの向上を図る。 糸魚川高校(新潟県)、東濃実業高校、揖斐高校、上諏訪向陽高校(長野県)など |
初等教育学専攻 |
富山国際大学付属高等学校 | デジタルアーキビストの養成 | 平成29年度~現在 | デジタルアーカイブクリエータ資格取得講座を開催し、デジタルアーキビストの養成を支援。 | デジタルアーカイブ専攻 |
岐阜県立岐阜工業高等学校 | デジタルアーキビストの養成 (知的財産教育) |
平成25年度~現在 | 準デジタル・アーキビスト資格取得講座並びにデジタルアーカイブクリエータ資格取得講座を開催しデジタルアーキビストの養成を支援。 | デジタルアーカイブ専攻 |
岐阜県立大垣商業高等学校 | デジタルアーキビストの養成 (知的財産教育) |
平成21年度~現在 | 準デジタル・アーキビスト資格取得講座並びにデジタルアーカイブクリエータ資格取得講座を開催しデジタルアーキビストの養成を支援。 | デジタルアーカイブ専攻 |