教員紹介(文化創造学専攻/日本文化分野・日本文化研究分野)

住川 英明
教授
 専門は、日本書道史学・書写書道教育学。書簡・原稿を史料とした筆跡研究や教育現場と連携した国語科書写の授業研究などを行っている。知的好奇心をもって深く考えることは、いま生きている瞬間を確かで厚みのあるものにしてくれるだろう。
中根 安治
(海童)
教授
 殷~唐の古典を中心に、「書写材料」に着目して用筆法を探求し臨書研究をしている。また、揮毫場面を多方向(前・上・下・左斜上)撮影してデジタルアーカイブ化し、デジタル教材の開発にも取り組んでいる。
森嶌 隆一
(隆鳳)
教授
 王羲之を研究の柱に据えながら、羲之書法を受け継いだ北宋の米芾、明末清初の王鐸の二人に焦点を当て研究を続けている。特に王鐸の連綿草の美しさに魅せられ、それの表現の為に研究の多くを割いている。
弓削 繁
教授
 専門分野は中世文学。中でも歴史論書や軍記物語などを、文献学的研究をベースに、文化史、思想史を視野に入れつつ研究している。また、古文教育に関して、本文を生き生きと立ち上がらせる読みの方法を追及している。
石井 弘明
准教授
 中国語文法、中国語教育法、漢文教育について研究している。その他、中国・清代の小説「児女英雄伝」を中心に白話小説、江戸時代の唐話や唐通事、江戸時代における白話小説などの中国文学の受容などに興味を持っている。
入江 さやか
准教授
 専門は,日本語学。特に音韻・語彙・表記を扱う。音素の分布,及び配列から日本語の特徴を捉えることを主なテーマとしている。最近は,音素の分布から,日本の各地方言を分類することに関心を持っている。