開設科目一覧(文化創造学専攻/日本文化分野(通学)日本文化研究分野(通信))

授業科目名 授業概要 通信
日本語学特講Ⅰ  日本語の歴史は、基本的には日本語を記した過去の文献を通して知る事が出来る。そのため、日本語の歴史を研究する事と、過去の文献を読み解く事とは、密接な関係にある。この授業では範囲を日本語音韻の歴史に限定し、過去の文献とそこから推定される音韻の歴史について考えたい。さらに、音韻の歴史に関する研究論文を読むことで一層の理解を深めたい。 T
日本語学特講Ⅱ  日本語学特講Ⅰに引き続き行う。日本語の歴史は、基本的には日本語を記した過去の文献を通して知る事が出来る。そのため、日本語の歴史を研究する事と、過去の文献を読み解く事とは、密接な関係にある。この授業では範囲を日本語音韻の歴史に限定し、過去の文献とそこから推定される音韻の歴史について考えたい。さらに、音韻の歴史に関する研究論文を読むことで一層の理解を深めたい。 T
日本文化特講Ⅰ  王朝女流文学者と現代アメリカの「ゴシップ・ガール」、近年の「もの書くアイドル」の相違と共通性を知ることで、女性にとって「他者から憧れられる存在になること」と「書くこと」が、どのように結びついているかを考察する。また、娘義太夫や浅草オペラ、初期宝塚といった「戦前のアイドルたち」のありようを分析し、「近代日本の都市文化」と女性アイドルがどのようにつながっているかを浮かびあがらせる。 T
日本文化特講Ⅱ  戦後の芥川賞作品を検証することで、現代日本社会において、純文学小説の社会的地位がどのように変遷していったかについて概観する。そのことをつうじて、現代日本社会における文藝ジャーナリズムのありようを、諸外国と比較しながら多角的に考察する。 T
日本文化特講Ⅲ  カルタ取りでお馴染みの『百人一首』を関連資料を参観しつつ読み解き、天智天皇から順徳院に至る600年の和歌史を展望する。 T
日本文化特講Ⅳ  鴨長明の『方丈記』を構想と表現にこだわって読み進み、作者の思想と生き方を明らかにしていく。その際、史・資料の扱い方についても解説する。 T
東洋文化特講Ⅰ  主に白居易の閑適詩を取り上げ読解し、漢詩としての意味をとらえるとともに、白居易の人生への思想も学習する。 T
東洋文化特講Ⅱ  中国古代の春秋戦国時代の思想家、いわゆる「諸子百家」の文献を読解し、中国古代史および中国思想への理解を深める。 T
言語文化特講
~日本語構造~
 日本語と中国語の言語的な基本構造は異なっているものの、日本は中国との長期間の言語接触の間に中国語を積極的に取り入れてきた。中国語に由来する漢字音、文字は日本的に変容したものの日本の文化として取り入れられてきた。この授業では文字を中心に言語と文化の関係を考えたい。 T
書道特講Ⅰ  日本近世・近代書道史における、いくつかの重要なトピックスを取り扱う。①唐様書の興隆(江戸後期)、②新しい史料の流入とその影響(明治~大正)、③書道における用と美の分化(大正~昭和)、④文人の書と書家の書(昭和戦前~戦後)などについて解説しながら、今後の書道のあり方について考察する。 T
書道特講Ⅱ  主に殷・周時代~唐時代を扱い、常にその時代の歴史と文化を意識しつつ、文字を芸術として高めた数多くの能書家の活躍と名品を紹介し、文字の発生から各書体の完成までの流れを明確に理解する。 T
書道特講Ⅲ  中国書道史上に大きな足跡を残した王羲之と顔真卿。その二人の人物像、時代背景、書蹟などを学習しながらその偉大さを浮かび上がらせ、また二人が日本書道史にどのような影響を与えたかをみていく。 T
仮名特論  平安時代を頂点とする仮名は、単に墨と紙とに表現された文字群ではなく、線や連綿を含めた文字の姿、文字や文字集団が作り出す空間の美しさを表現している。この美しさのルーツ、華麗な料紙などを中心に学習する。 T・S
鑑賞特論  中国、日本の書の古典に関する多くの画像が刊行され、またインターネット世界における情報も夥しい量に上る。パソコンなどを使って多くの画像を自ら探して書道史の中に位置づけ、目と手で書の歴史を鑑賞理解する。 T・S
書道研究Ⅰ  中国、日本の書の古典に関する多くの画像が刊行され、またインターネット世界における情報も夥しい量に上る。パソコンなどを使って多くの画像を自ら探して書道史の中に位置づけ、目と手で書の歴史を鑑賞理解する。中国、日本の書の古典に関する多くの画像が刊行され、またインターネット世界における情報も夥しい量に上る。パソコンなどを使って多くの画像を自ら探して書道史の中に位置づけ、目と手で書の歴史を鑑賞理解する。 T・S
書道研究Ⅱ  「時代」「人物名」「古典名」「図版」の知識修得だけではなく、書写材料・書写用具・書写面に注目して、用筆法<側筆・直筆>の変遷を合理的に捉えようとする。と同時に、その関連する古典の臨書をする。 T・S
書道研究Ⅲ  この授業では楷書・行書・草書の三体について取り上げる。
代表的な古典の特徴を把握し、それを忠実に臨書することにより目標に近づけたい。
T・S
書写研究  小中学校「書写」の教育実践に必要な能力と素養を高め、教育内容を認識して、書写技能の修得から授業法までを学ぶ。また、揮毫場面を四方向―上・下・正面・左肩―から撮影したデジタル教材を作成する。 T・S
日本語学演習  抄物と呼ばれる一群の書籍は中世語の様相について知る事のための重要な書籍である。ここでは中世語を音声・文法・語彙等の様相を明らかにすることを目的として清原宣賢『蒙求聴塵』を読む。
 同時に『蒙求聴塵』をデータとして入力することで、日本語をデータ化する際の問題点(特に漢字について)等についても明らかにする。
T・S
日本文化演習Ⅰ  日本文化史・日本文化論について書かれたテキストを演習形式で丹念に読みすすめ、日本文化について語るための基礎知識と思考力を養う。 T・S
日本文化演習Ⅱ  中古・中世の文学作品を古写本(影印本)で読むことを通して、変体仮名の成り立ちを理解するとともに、異本生成のメカニズムを体験的に学ぶ。具体的には、『古今集』などの勅撰和歌集、『枕草子』『更級日記』といった王朝散文作品、『平治物語』『平家物語』をはじめとする軍記物語、『無名抄』『建礼門院右京大夫集』その他の歌論書・私家集を読み解いていく。 T・S
東洋文化演習  唐代の伝奇小説を読解鑑賞する。また、それが日本文学に及ぼした影響をとらえながら、東洋文化のなかでの日本文学・文化のありようを把握していく。 T・S
書道演習  字を芸術として高めた数多くの中国および日本の名品を鑑賞し、その臨書(半紙と半切)の技能を深化させる。そして文字の発生から各書体の完成までの流れを明確に理解し、様々な表現に取り組む。 T・S
※ <通信開設科目> T・・・テキスト履修科目 T・S・・・テキスト・スクーリング履修科目

修士論文タイトル(抜粋)
● 藤原行成の書とその影響に関する研究
● 棟方志功の用意と卒意
● 顔真卿の書による後世への影響について ~顔真卿の書の研究と古書に書かれた記述・評価より~
● 趙之謙書の研究―書風にみられる北魏書のスタイル―
● 八分における横画の起筆角度と波磔の関連性について ~木簡資料を用いて~
● 漢字仮名交じりの書に関する一考察 ~書表現の観点から考える自らの理念~
● 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』のテクスト分析