岐阜女子大学 文化情報研究 Vol.11-2 2009 (2009/8/31)
| ページ数 | |||
|---|---|---|---|
| 1 | タイトル |
沖縄の文化活動のデジタル・アーカイブ化の課題(1) |
1-2 |
| 著者名 |
加治工 尚子・長尾 順子・宮里 祐光・ |
||
| 2 | タイトル |
「鍛金作家・鬼頭正信氏のオーラルヒストリー」の |
3-4 |
| 著者名 |
林 成子 |
||
| 3 | タイトル |
デジタル・アーカイブとしての長良川の自然・文化活動の記録の課題 |
5-6 |
| 著者名 |
諸角 るり子・諸角 幸憲・成瀬 育美 |
||
| 4 | タイトル |
世界資産白川郷のデジタル・アーカイブ化に必要なメタ情報 |
7-8 |
| 著者名 |
田中 美喜・後藤 忠彦・佐藤 正明・谷 里佐・和田 正人・大木 佐智子 |
||
| 5 | タイトル |
地域伝統文化のデジタル・アーカイブ化と教材利用の課題 |
9-10 |
| 著者名 |
長尾 順子・三宅 茜巳 |
||
| 6 | タイトル |
デジタル・アーカイブにおける資料収集目的と適切な撮影・記録について |
11-12 |
| 著者名 |
佐藤 正明・後藤 忠彦 |
||
| 7 | タイトル |
長良川のデジタル・アーカイブの多様な活用を目的とした構成 |
13-14 |
| 著者名 |
成瀬 育美・佐藤 正明・三宅 茜巳・林 知代・後藤 忠彦 |
||
| 8 | タイトル |
デジタル・アーカイブにおける映像撮影の課題 |
15-16 |
| 著者名 |
馬場 康成・佐藤 正明 |
||
| 9 | タイトル |
文化活動のデジタル・アーカイブ化のための動画、静止画の撮影の課題 |
17-18 |
| 著者名 |
宋 晨怡・成瀬 育美・大木 佐智子・佐藤 正明・三宅 茜巳・後藤 忠彦 |
||
| 10 | タイトル |
地域文化資料の総合的なデジタル・アーカイブの構成の課題~世界資産"五箇山"のGPS、全方向、多地点等の利用~ |
19-20 |
| 著者名 |
大木 佐智子・佐藤 正明・林 知代・林 成子・井上 雄治・後藤 忠彦 |
||
| 11 | タイトル |
三次元CGによる藤原京再現の発展と活用 |
21-22 |
| 著者名 |
井上 雄治 |
||
| 12 | タイトル |
デジタル・アーカイブの情報カテゴリーとしての位置、地名記録の課題 |
23-24 |
| 著者名 |
谷 里佐・後藤 忠彦 |
||
| 13 | タイトル |
社会人のためのデジタル・アーキビスト教育プログラム |
25-28 |
| 著者名 |
三宅 茜巳・加藤 真由美・高木 真紀子・佐藤 正明・久世 均・橋詰 惠雄・谷 里佐・林 知代 |
||
| 14 | タイトル |
デジタル・アーキビストのコアカリキュラム |
29-32 |
| 著者名 |
橋詰 惠雄・三宅 茜巳・久世 均・谷 里佐・林 知代・佐藤 正明・後藤 忠彦 |
||
| 15 | タイトル |
小学校体育・器械運動における児童の学習支援方法に関する教材開発 |
33-36 |
| 著者名 |
松本 香奈・久世 均・内藤 譲・川口 純子・上出 武則 |
||
| 16 | タイトル |
小中学校における伝統文化教材作成の視点と教材作成 |
37-40 |
| 著者名 |
齋藤 陽子・久世 均・松本 香奈・長尾 順子・宮里 祐光 |
||
| 17 | タイトル |
歴史研究のためのデジタル・アーカイブズの作成について |
41-44 |
| 著者名 |
林 知代・村瀬 千鶴・三浦 由子・小林 沙織 |
||
| 18 | タイトル |
小学校理科における児童の実験支援方法に関する研究開発 |
45-48 |
| 著者名 |
久世 均・齋藤 陽子・田代 学・日比野 安平 |
||
| 19 | タイトル |
大学における教員、学生と管理者の総合的評価について |
49-52 |
| 著者名 |
谷 里佐・後藤 忠彦・杉山 博文 |
||
| 20 |
教員免許更新制と指導改善研修 |
53-56 | |
| 著者名 |
服部 晃 |
||
| 21 | タイトル |
教員免許状更新講習の現状と課題 |
57-60 |
| 著者名 |
森瀬 一幸・服部 晃 |
||
| 22 | タイトル |
岐阜女子大学における教員免許状更新講習の取り組み |
61-64 |
| 著者名 |
佐藤 正明・服部 晃・森瀬 一幸 |
||
| 23 | タイトル |
ものづくり意識の涵養に関する考察 |
65-66 |
| 著者名 |
安藤 久夫・加藤 直樹 |
||
| 24 | タイトル |
遠隔授業におけるメッセンジャーソフトの活用事例 |
67-68 |
| 著者名 |
喜多 恵 |
||









