教員情報
学部・学科 | 文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development) |
---|---|
職種 | 教授 【修士】 |
氏名(カナ) | イマイ ヒロマサ |
氏名(漢字) | 今井 弘昌 |
研究分野(field of study)
①日本語教育 ①Japanese Language Teaching ②中国語学 ②Chinese Language
研究テーマ(Research theme)
婉曲表現
Euphemism
研究実績一覧(Research Publications)
論文・資料作品等(Papers Material works)
表題 | 単・共著 | 刊行 | 概要(共著者名) | 関連授業科目 |
---|---|---|---|---|
『聊斎志異』の冥界 A Study ob the Underlying in "Liaozhai Zhiyi" |
単著 single author |
岐阜女子大学紀要第39号(平成22年3月)p107-116 Bulletin of Gifu Women's University,N0.39,2010,pp.107-116. |
中国近世を代表する志怪小説である『聊斎志異』に描かれた冥界の特徴について考察した。『聊斎志異』の冥界は、現世と隔絶したところにある、現世と異なったあり方の支配する世界ではなく、この世と同じ原理によって存在する世界であることを明らかにした。 I considered the underlying in "Liaozhai Zhiyi". The underlying in "Liaozhai Zhiyi" is the world builded by the same principle as this world. |
中国語 Chinese |
国語文化コース コア・カリキュラムと指導目標・評価について Core Curriculum for Japanese Language and Culture Course |
共著 co-author |
岐阜女子大学文化情報研究Vol.11-1(平成21年6月)p82-97p82-97 Gifu Women's University Culture Information Study,Vol.11-1,2009,pp.82-97 |
国語文化コースの主たる教育目標である、国語科教員養成のためのカリキュラムを策定した。日本語音声論、日本文学史等のコア・カリキュラムを中心とする科目体系を設定し、その指導目標をまとめた。(共著者:塩田公子・住谷芳幸・近藤正則) We designed core curriculum and guideline for Japanese language and culture course. |
基礎演習,応用演習 Introduction to Writing Theory, Applied Exercises |
テキスト(Text)
表題 | 単・ 共著 |
刊行 | 概要(共著者名) | 関連授業科目 |
---|---|---|---|---|
中国文化概論Ⅰ 改訂版 | 単著 single author |
岐阜女子大学(2025年3 月1日)p55 |
中国の文化について、伝統文化及び現代の文化を幅広く紹介した。衣、食、住、文学、絵画、書道、音楽、映画、教育、冠婚葬祭、年中行事、宗教、メディア、娯楽等について、最新の情報を解説した。人口減少、高齢化、経済格差、不動産不況、失業率上昇、熾烈な受験戦争、寝そべり族に代表される新たなライフスタイルの出現等の社会問題の現状を説明するとともに、CーPOPや映画、アニメ、漫画、ゲーム等のポップカルチャーについても最近の動向を紹介した。 | 中国文化概論Ⅰ |
中国文化概論Ⅰ | 単著 single author |
中国の文化について、伝統文化及び現代の文化を幅広く紹介した。衣、食、住等日常生活に関わるものから、絵画(水墨画を含む)、書道、工芸(文房四宝、陶芸、染織等)、文学(漢詩を含む)、音楽(伝統音楽とC-POP)、映画等の芸術まで、中国の特色を述べた。さらに冠婚葬祭、年中行事、宗教、教育、メディア、娯楽等、中国社会の各分野について、特徴をまとめた。 | 中国文化概論Ⅰ | |
日本語教授法Ⅰ | 単著 single author |
日本語教育と国語教育、日本語教育の現状、日本語教育の歴史、外国語教授法(直接法、オーディオ・リンガル法、コミュニカティブ・アプローチ等)、教科書、音声指導(英語を母語とする学習者の問題点、中国語を母語とする学習者の問題点)、文字指導、語彙指導、文法指導、文型練習、様々な教室活動、授業の流れ、教案等、日本語教育の概要をまとめた。 | 日本語教授法Ⅰ | |
日本語教育評価法 | 単著 single author |
評価の種類、テストの妥当性と信頼性等、日本語教育の評価に関する概要を述べた。また、文字テスト、語彙テスト、文法テスト、聴解テスト、読解テスト、話す力のテスト(会話、スピーチ)、作文テストについて、作成上の留意点と評価基準を説明するとともに、テストの実例を示した。さらに、テスト結果の分析法(識別力、項目分析等)について解説した。 | 日本語教育評価法 | |
日本語教育の基礎 The Rudiments of Japanese Language Teaching |
単著 single author |
岐阜女子大学(平成28年1月)p98 Gifu Women's University,2016.98p |
このテキストは日本語教育の現状、歴史、教科書、音声指導、文法指導、聴解指導、話し方の指導、評価等についてまとめたものである。多くの実践例を挙げ、日本語教育の面白さと意義を知り、興味を持ってもらえるよう配慮した。 This text explains the summary of Japanese language teaching. This text treats of the current situation,the history,text ,assessment and so on. |
日本語教授法,日本語教材論,日本語教育評価法 Japanese Teaching Methodology, Materials for Japanese Teaching, Japanese Teaching Assessment |
資格取得ガイドブック 硬筆書写検定、毛筆書写検定、日本語教師 Qualification Obtainning Guidebook(Japanese Language Teacher) |
共著 co author |
岐阜女子大学(平成23年9月)p1-79 Gifu Women's University,2011,pp.1-79 |
このテキストは、「日本語教育能力検定試験」に合格するために必要な知識・能力を身につけるためのものである。また、大学の授業を通して学んだことを整理し、確かなものとするためにも役に立つようにした。(共著者:中根海童) This guidebook explains strategies for success in Japanese language teaching competency test. |
日本語教授法 Japanese Teaching Methodology |
言語学 Linguistics |
単著 single author |
岐阜女子大学(平成23年3月)p79 Gifu Women's University,2011,79p |
このテキストは、ふだん使っている言葉に関心を持ち、言葉について意識的に考えてもらうために作成した。構成は、第1章 言葉とは何か 第2章 動物の「言葉」 第3章 音声 第4章 文字 第5章 語 第6章 文法 第7章 意味 第8章 言葉の獲得 第9章 言葉と脳 第10章 言葉と社会 となっている。 This text explains the summary of linguistics. This text treats of phonetics,grammer,semantics and so on. |
言語国語基礎,日本語教授法 Basics of Language Japanese, Japanese Teaching Methodology |