教員情報
| 学部・学科 | 文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development) |
|---|---|
| 職種 | 教授 |
| 氏名(カナ) | アンドウ シュウセン(フミオ) |
| 氏名(漢字) | 安藤 秀川(文夫) |
研究分野(field of study)
研究テーマ(Research theme)
研究実績一覧(Research Publications)
論文・資料作品等(Presentations)
| 表題 | 単・ 共著 | 刊行 | 概要 | 関連授業科目 |
|---|---|---|---|---|
| 行・草書におけるデジタル教材の開発~蘭亭序・風信帖,書譜・真草千字文臨書のための教材開発~ | 共著 | 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-5,2014年12月,p59-64 | 行・草書の古典の中から蘭亭序(神龍半印本)、風信帖(第一通)を取り上げ、紙教材・デジタル教材を併用できる方法を考、研究・開発を行った。行・草書の 臨書や作品制作は、流れるような気脈が感じられる書きぶりが必要とされる。文字の外形だけにとらわれず、運筆の方法などが学べるよう工夫した。(共著者:森嶌隆一・中根安治・岡島正秀・野村聡子) | |
| 仮名におけるデジタル教材の開発~蓬萊切臨書のための教材開発~ | 共著 | 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-4,2014年12月,p69-74 | 仮名の古筆の中から蓬莱切を取り上げ、紙教材とデジタル教材の併用できる方法を研究・追求した。仮名の臨書は、実際に間近で指導者の模範揮毫を見ても、細かいためわかりづらいと思われる。そのためデジタル教材で模範揮毫を多方向から見ることにより、さまざまな視点から、実際よりも大きく見ることが可能だと考えた。(共著者:森嶌隆一・岡島正秀・中根安治・野村聡子) | |
| 楷書におけるデジタル教材の開発~牛橛造像記 鄭羲下碑臨書のための教材開発~ | 共著 | 岐阜女子大学文化情報研究Vol.16-4,2014年12月,p63-68 | 楷書の古典の中から牛橛造像記、鄭羲下碑の2つをとりあげ、紙教材とデジタル教材を併用できる方法を研究し、教材の開発を行った。筆法が特殊な2つの古典 をどのように書き分けられるか、デジタル教材を基に学べるよう、多方向撮影に取り組み、学習者それぞれの視点から学べる教材の開発を目的とした。(共著者:岡島正秀・森嶌隆一・中根安治・野村聡子) |
作品・創作(Work)
| 表題 | 期間 | 概要 |
|---|---|---|
| 第2回轟友会展『気蒸雲梦澤』出品 | 2013 | 180cm×240cm |
| 第30回読売書法展参与出品『変通』出品 | 2013 | 180cm×90cm |
| 第63回中日書道展『長松響梦声』出品 | 2013 | 180cm×50cm |
| 第67回岐阜県展『搖撼』出品 | 2013 | 90cm×48cm |
| 第41回日本の書展中部展『和風喜気相隨』出品 | 2013 | 180cm×50cm |
| 第34回岐阜県書作家協会『映篝燈』出品 | 2012 | 90cm×48cm |
| 第75回謙慎書道展『鳳楹』出品 | 2012 | 180cm×90cm |
| 第33回墨の祭典岐阜県書作家展『和風喜気相隨』出品 | 2012 | 140cm×35cm |
| 第13回郷土の美術家ぎふ展『無双』出品 | 2012 | 90cm×48cm |
| 第35回有名人チャリティー色紙展『国士無双』出品 | 2012 | 色紙 |
| 第1回轟友会展『揮毫落紙・・・』出品 | 2012 | 180cm×240cm |
| 第29回読売書法展『毫健』出品 | 2012 | 180cm×90cm |
| 第62回中日書道展『気蒸雲梦澤』出品 | 2012 | 180cm×50cm |
| 第66回岐阜県展『響梵声』出品 | 2012 | 90cm×48cm |
| 第40回日本の書展中部展『観澄潭之月影』出品 | 2012 | 180cm×50cm |
| 第33回岐阜県書作家協会『割據』出品 | 2012 | 90cm×48cm |
| 第74回謙慎書道展『芸林』出品 | 2012 | 180cm×90cm |
| 第29回読売書法展『蝶戯遊几研』出品 | 2012 | 180cm×90cm |
| 第12回郷土の美術家ぎふ展『芸林』出品 | 2011 | 90cm×48cm |
| 第34回有名人チャリティー色紙展『徳寿』出品 | 2011 | 色紙 |
| 第64回岐阜市美術展『蘚磴』審査委員出品 | 2011 | 90cm×48cm |
| 第28回読売書法展『赫曦』理事出品 | 2011 | 180cm×90cm |
| 第61回中日書道展『曲径通幽處』出品 | 2011 | 180cm×50cm |
| 第39回日本の書展中部展『孤燈然客夢』出品 | 2011 | 180cm×50cm |
| 第32回岐阜県書作家協会『勝遊』出品 | 2011 | 90cm×48cm |
| 第73回謙慎書道展『勝識』出品 | 2011 | 180cm×90cm |
| 第31回墨の祭典岐阜県書作家展『軽燕受風斜』出品 | 2011 | 140cm×35cm |
| 第11回郷土の美術家ぎふ展『墨戯』出品 | 2010 | 90cm×48cm |
| 第33回有名人チャリティー色紙展『極盛』出品 | 2010 | 色紙 |
| 第63回岐阜市美術展『撫慰』審査委員出品 | 2010 | 90cm×48cm |
| 第27回読売書法展『搖動』理事出品 | 2010 | 180cm×90cm |
| 第60回中日書道展『空翆落庭陰』出品 | 2010 | 180cm×50cm |
| 第64回岐阜県展『翆嵐香』出品 | 2010 | 90cm×48cm |
| 第31回岐阜県書作家協会『翆嵐馨』出品 | 2010 | 90cm×48cm |
| 第31回岐阜県書作家協会『勝識』出品 | 2010 | 90cm×48cm |
| 第72回謙慎書道展『劇変』出品 | 2010 | 180cm×90cm |
| 第30回墨の祭典岐阜県書作家展『柳密鶯無影』出品 | 2010 | 140cm×35cm |
| 「書の伝統について」講演,岐阜市芸術文化協会主催 | 2006.1.8 | ハートフルスクエアーG |
| 第6回郷土の美術家ぎふ展『熾盛』出品 | 2005.12.15~12.20 | 岐阜高島屋,2005.12.15~12.20 |
| 第22回読売書法展『随處』理事出品 | 2005.8.30~9.4 | 愛知県美術館 |
| 第55回中日書道展『蝶戯遊几研』出品 | 2005.6.8~6.12 | 愛知県美術館 |
| 第59回岐阜県展『新燕』出品 | 2005.5.28~6.5 | 岐阜県美術館 |
| 第12回槙社文会展『識静機』出品 | 2005.5.24~5.29 | 池袋サンシャイン文化会館 |
| 第26回岐阜県書作家協会『撩亂』出品 | 2005.4.19~4.24 | 岐阜県美術館 |
| 第67回謙慎書道展『萬鶴飛』出品 | 2005.2.28~3.5 | 東京都美術館 |
| 第26回墨の祭典岐阜県書作展『三陽開景雲』出品 | 2005.2.24~3.1 | 岐阜高島屋 |
| 第33回日本の書展中部展『影登簾』出品 | 2005.2.22~2.27 | 愛知県美術館 |









