教員情報

学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development)
職種講師
氏名(カナ)ツジ キミコ
氏名(漢字)辻 公子

研究分野(field of study)

日本史学

研究テーマ(Research theme)

江戸時代の村落

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題単・
共著
刊行概要(共著者名)関連授業科目
資料翻刻 高山陣屋の年中行事と文書Ⅳ 共著 岐阜女子大学地域文化研究所,地域文化研究第34号,2017年3月21日,p33-50 高山陣屋文書の中から、陣屋の年中行事にかかわる資料を選定・翻刻し、解説を加えたもので、7月分を掲載した。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
旧中山道鵜沼宿本陣桜井家文書Ⅳ 単著 各務原市資料調査報告書第37号,2014年3月1日 中山道鵜沼宿本陣桜井家文書の中から、「聞書集」を翻刻し、幕末期の村の庄屋役、宿の本陣役の立場からの情報収集の様子を分析、解説した。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
旧中山道鵜沼宿本陣桜井家文書Ⅲ 単著 各務原市資料調査報告書第36号,2013年3月1日 中山道鵜沼宿本陣桜井家文書の中から、通行者の宿割帳、通行関係史料から抄出して翻刻し、和宮降嫁に関わる史料をとりあげ、宿場の準備・普請・対応について解説した。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
旧中山道鵜沼宿本陣桜井家文書Ⅱ 単著 各務原市資料調査報告書第35号,2012年3月1日 中山道鵜沼宿本陣桜井家文書の中から、家の相続、村内事件、貢租関係など村の生活に関するもの、宿の経済や新路開設に関する問題等に関わる史料を翻刻し、桜井家の相続、村の事件や芸能について解説した。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
旧中山道鵜沼宿本陣桜井家文書Ⅰ 共著 各務原市資料調査報告書第34号,2011年3月1日,p.6-91 中山道鵜沼宿本陣桜井家文書の中から、19点の史料について翻刻し、本陣の概要、宿場の通行について概説した。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
尾張の古都清洲と濃尾地域-名古屋開府400年記念- 共著 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室,2010年8月,p.18-27 清洲宿の脇本陣家の古文書を使用した資料展示の図録解説。江戸時代、尾張への首都移転「清洲越」以降の清洲地域について、美濃地の清洲宿としての立場から史料を分析した。 博物館資料論、博物館実習

Museum Data ,
Museum Practice
デジタル(電子)教科書関連授業の試行的展開 ~『デジタル・アーカイブ学習素材1』の活用と展開~ 共著 岐阜女子大学「文化情報研究Vol.12-1,2010年4月,p.21-26 授業「観光地プランニング演習」において、デジタル素材を活用し、フィールドワークの事前学習としての資料活用についての検討を行った。
(共著者:浅野弘光)
観光地プランニング演習
旗本高木家主従の近世と近代-高木家文書と小寺家文書 共著 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室,2009年5月,p.64-79 交代寄合高木家と家臣小寺家の古文書を使用した資料展示の図録解説。近世から近代への移行期における日記や記録類、書状から旗本の主従関係、家臣の一家族の生活について考察した。 博物館資料論,博物館実習

Museum Data ,
Museum Practice
濃尾の医術-尾張藩奥医師 野間家文書を中心に- 共著 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室,2008年4月,p.38-42,47-52 尾張藩奥医師野間家の資料を使用した資料展示の図録解説。江戸時代の美濃・尾張地域の古文書史料の中から医療に関する民間伝承について担当した。 博物館資料論,博物館実習

Museum Data ,
Museum Practice
岐阜県の地芝居ガイドブック 共著 岐阜女子大学地域文化研究所,2008年3月1日,p.12-15 岐阜県内で盛んであった地芝居の現状・保存会組織・活動状況を調査し、歴史・沿革、特色・見所、伝承者の思いなどをまとめ、地芝居観覧の手引き書を作成した。 文化財学

Cultural Properties
江戸時代の村と地域-美濃・養老日比家文書にみる暮らしと災害- 共著 名古屋大学附属図書館・附属図書館研究開発室,2006年9月,p.5-16 養老村日比家の古文書を使用した資料展示の図録解説。江戸時代の美濃・養老地域の一地域の村の生活に関連する古文書史料の中から領主・年貢に関するものについて担当した。 博物館資料論,博物館実習

Museum Data ,
Museum Practice

著書等(Books)

表題単・
共著
刊行概要(共著者名)関連授業科目
新修豊田市史 資料編 近世Ⅲ 豊田市,2018年3月,p749-756 豊田市の松平・足助・下山の3地区の近世期古文資料集。第3章家と村 第1節村況、第2節戸口、第3節村政、第4節家と暮らしに関する資料選定を行い、資料の解説を行った。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
新修豊田市史 資料編 近世Ⅱ 共著 豊田市,2016年3月,p736-743 豊田市の挙母・高橋・上郷・高岡・猿投の4地区の近世期古文資料集。第3章家と村 第1節村況、第2節戸口、第3節村政、第4節家と暮らしに関する資料選定を行い、資料の解説を行った。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
新修豊田市史 資料編 近世Ⅰ 共著 豊田市,2014年3月,p.798-800 豊田市の藤岡・小原・旭・稲武の4地区の近世期古文資料集。第3章家と村 第4節家と暮らし、家の相続、家格、人生儀礼、村の事件に関する資料選定を行い、資料の解説を行った。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
大垣市史 通史編 自然・原始~近世 共著 大垣市,2013年3月,p.685-720 大垣市の自然、原始から近世期にかけての通史。第5部近世 第6章 第4節治水と用水、第5節商工業の発達を担当し、洪水の常襲地帯である大垣藩領の治水政策と地域の特色について、農村地帯と在郷町の発達、地域の産業、農間稼ぎ等についてまとめた。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents
神岡町史 通史編Ⅰ 共著 飛騨市教育委員会,2009年3月,p.38-42,47-52 神岡町の古代から現代にかけての通史。第3部近世 第9章社会の動き 第1節飢饉と災害 第2節大原騒動、第10章学芸・教育・文化 第1節学芸の振興 第2節村の教育と家の教え 第3節文芸の普及 第4節旅と旅行記 第5節村の中の芸能を担当した。 古文書読解演習

Reading Exercise for Ancient Documents

共同研究・委託研究等(Joint research Contract research)

表題主・分発表概要関連授業科目
(岐阜県地芝居総合調査・紹介事業)「隠れた身近なひだ・みのじまん発掘事業」 岐阜県の地芝居ガイドブック,2007年~2008年 岐阜県の「ふるさと再生基金提案事業」の助成を受け、岐阜県内で盛んであった地芝居の現状・保存会組織・活動状況を調査し、歴史・沿革、特色・見所、伝承者の思いなどをまとめ、地芝居観覧の手引き書を作成した。 観光プランニング演習
武家文化と美濃・飛騨 岐阜県の武家文化に関する調査研究報告書,2005年~2006年 (財)岐阜県産業文化振興事業団より委託を受け、岐阜県の武家文化に関する調査研究を行った。観光資源として岐阜県の魅力を発掘するため、歴史的背景やそこから発展した文化の調査・研究を行い、報告書を作成した。 観光プランニング演習

社会貢献(Social contributions)

事項内容
北方町生涯学習講座、古文書教室講師 ・2019年
・一般的な「村方法度」や地域の歴史をまとめた「北方戦記」をテキストにして読み進めた。
岐阜県歴史資料保存協会主催古文書読解講習会講師 ・2019年
・入門・初級、中級、上級コースがある夏期講習会で、東濃・岐阜・西濃・飛騨の4会場で開催されている。このうち、入門・初級を担当した。
北方町生涯学習講座、古文書教室講師 ・2018年
・一般的な「村方法度」や地域の歴史をまとめた「北方戦記」をテキストにして読み進めた。
岐阜県歴史資料保存協会主催古文書読解講習会講師 ・2018年
・入門・初級、中級、上級コースがある夏期講習会で、東濃・岐阜・西濃・飛騨の4会場で開催されている。このうち、入門・初級を担当した。
北方町生涯学習講座、古文書教室講師 ・2017年
・一般的な「村方法度」や地域の歴史をまとめた「北方戦記」をテキストにして読み進めた
岐阜県歴史資料保存協会主催古文書読解講習会講師 ・2017年
・入門・初級、中級、上級コースがある夏期講習会で、東濃・岐阜・西濃・飛騨の4会場で開催されている。このうち、入門・初級を担当した。
岐阜県歴史資料保存協会主催古文書読解講習会講師 ・2016年8月
・入門・初級、中級、上級コースがある夏期講習会で、東濃・岐阜・西濃・飛騨の4会場で開催されている。このうち、入門・初級を担当した。
北方町生涯学習講座古文書教室講師 ・2016年5月~8月(5回)、同年11月~2017年1月(5回)
・一般的な「村方法度」や地域の歴史をまとめた「北方戦記」をテキストにして読み進めた。
北方町生涯学習講座古文書読解教室講師 ・2014年5月~8月(5回)、同年11月~1月(5回)
・古文書の入門講座として、読解のための基本的知識を中心にして、簡単な古文書の読解・意訳から事件記録、村方法度など地域に関わる内容の古文書を使用して進めた。
各務原歴史民俗資料館主催「木曽川学」古文書講座講師 ・2012年11月~2013年2月(6回)、2013年5月~2014年1月(12回)
・地元の古文書をテキストに使用し、読解、意訳を行い、当時の村の暮らしや支配関係を中心に講義を行った。
岐阜県歴史資料保存協会主催古文書読解講習会講師 ・2006年7月~2017年8月
・入門・初級、中級、上級コースがある夏期講習会で、東濃・岐阜・西濃・飛騨の4会場で開催されている。このうち、入門・初級(2006~2012、2014~2017年)岐阜会場)、中級(2013年:西濃会場)を担当した。
各務原市歴史民俗資料館主催歴民セミナー講師 ・2006年7月、2007年7月、2008年6月、2009年12月、2010年6月、2011年12月、2013年1月、2014年6月
・オムニバス方式のセミナーの1回を担当、地元鵜沼宿本陣役、鵜沼村庄屋役を務めた桜井家伝来の古文書の史料翻刻を行った成果から、鵜沼宿の交通、鵜沼村の事件、美濃路の清洲宿との比較、和宮の通行、聞書集からの情報などをテーマに講演を行った。

講演(Lecture)

事項内容
「幕末の各務原」関連講演会 「史料からみる坪内氏の幕末」と題し、旗本坪内氏の日記を読み解きながら暮らしや政治への関わりなどについて、講演を行った。
くさつ・歴史発見塾 第5回「古文書からみる本陣の経営-中山道鵜沼宿を事例として-」 ・2017/3/4、於草津宿街道交流館
鵜沼宿本陣桜井家に残る記録から、本陣宿泊者の宿料・献上料などの経済的側面を紹介し、個々の宿泊者への対応など本陣の経営努力について講演した。
清須市文化財講座第3回「古文書からみる宿場町 -清洲宿を中心に-」 ・2016/8/4日、於清須市民会館
・清洲宿脇本陣櫛田家に残る宿場絵図、本陣・脇本陣絵図などから清洲宿の概要をたどり、古文書を読み解きながら宿場町のくらしについて講演した。
皇女和宮史跡保存会講演 ・2015/6/1
・「鵜沼宿桜井家文書からみる和宮の通行」と題し、鵜沼宿における本陣の対応、宿場の普請、食事、警備の体制などについて、講演を行った。

教育業績(Educational achievements)

授業科目の名称講義等の内容講義と関連する
著書・論文と関連事項
公文書整理保存学 古文書から現代に作成される文書や記録類を歴史資料として保存・利用していくために、文書館で行われている史料の収集・整理・保存・調査研究について学び、その基礎的知識を学習する。また、公文書保存法について学習し、公文書の保存についての仕組みや現状、課題について考察し、地域における資料保存、関連機関の取り組みについて知識を深める。
古文書読解演習 江戸時代の古文書について、種類や様式、用語、文章の特徴を学び、くずし字の基礎的な読解力を養うとともに、文書に書かれている内容を考察し、そこから時代背景を読み取っていく。授業では古文書のコピーを事前に配布し演習形式で行う。
文化財学 日本の文化財・文化遺産の概略を知るとともに、その価値を認識するための見方・考え方を養う。そのために、文化財保護の歴史や内容について理解し、文化財の区分、制度上の位置づけについて把握する。各種文化財の映像資料を用いて認識を深めるとともに、文化財保護の現状や保存・修復、課題と問題点、地域との関わり、活用方法について考察する。
博物館資料保存論 博物館で取り扱われる資料について、日本における資料保護の歴史、各種資料の特徴の把握、保存するための技術と方法、資料の劣化に影響を与える要因、生物被害の対策と技術、資料修復の技術など、保存のための基礎的知識を学ぶとともに、展示や普及活動など資料を活用しながら保存していくための知識を身につける。
博物館資料論 博物館で収集・保存されている資料は、博物館活動の基礎となるものである。この授業では、博物館資料の基本的条件、資料の種類や分類方法、資料の特質を理解し、その収集方法と資料化の過程、地域資料の活用方法について学ぶ。さらに、各種の事例を通して資料の調査・研究の方法について学び、古文書などの資料を用いて内容等の検討を行う。また、実際に古文書、掛け軸、巻子、茶碗などを取り扱う。
博物館実習 博物館実習のうち、見学実習、学内実習(分担)を担当する。