教員情報

学部・学科家政学部 健康栄養学科
職種助手
氏名(カナ)ウンノ ユウカ
氏名(漢字)海野 由夏

研究分野(field of study)

研究テーマ(Research theme)

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題 単・
共著
刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
また食べたくなると評価された100%小豆粉ケーキの効果について 共著

Co-author
岐阜女子大学衣食住生活研究第5号,令和7年3月,p1-6 2023年度作成したレシピを改良した100%小豆粉ケーキを21~22歳女性に14日間継続摂取してもらい、便形状等に関与するか調査し、報告した。
(共著者:水野幸子・村山香里)

In a questionnaire conducted after 8 days of eating a cake made of 100% red bean flour, a feeling of dryness was noted. 
Therefore, a cake utilizing the emulsifying and foaming properties of eggs was prepared. 
After 15 healthy 21- to 22-year-old women continuously consumed the cakes for 14 days, 
5 out of 10 women who reported sometimes feeling suffocation during defecation reported good results,
 and 5 out of 9 women who reported sometimes feeling residual stool sensation reported no residual stool sensation. 
The results suggest that continuous intake of azuki bean cakes may be effective in regulating bowel movements.
食肉総菜創作発表会の開催 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第9号,令和7年3月31日,p17-18 共働き、単身赴任世帯が増加している現状から、お惣菜は家庭の食卓の1品として活用頻度が高まっている。岐阜県食肉事業共同組合連合会は食肉惣菜の利用技術の向上、普及を図ることを目的として岐阜県産の食肉を使用した食肉総菜創作発表を開催した。
(共著者:瀨上佳世・和田玲子・笠井恵里)
ミニ懐石料理の提供に向けた取り組み~食材を無駄なく活用する~  共著

Co-author
岐阜女子大学紀要第54号,令和7年2月,p67-74 2024年度は「食材を無駄なくいただこう」をテーマにミニ懐石料理の活動を行った活動報告である。活動前後で調理、食材、食品ロスについてアンケートを取り、意識の変化についてまとめ報告した。
寮食の提供方法の考察 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第8号,令和6年3月28日,p11-12 コロナ禍となり、寮食の提供方法をクックサーブから真空調理での提供に変更していたが、令和5年度5月8日より新型コロナウイルス感染症の位置付けは5類感染症になったたため、寮食の提供方法をクックサーブと真空調理を併用し提供した。その結果、クックサーブと比較した真空調理のメリットとデメリットを挙げることができた。また、喫食者である寮生に満足度についてアンケートを取り、令和5年度は令和4年度より上がった結果となった。
(共著者:増田ひろみ)
こども料理塾 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第7号,令和5年3月20日,p21-22 2021年度に引き続き、こども料理塾を開催し、
活動内容について保護者、こどもに聞き取り調査をし、結果をまとめ、報告した。
(共著者:水野幸子)
第14回 高校生朝ごはんコンテスト(活動報告) 共著

Co-author
岐阜女子大学衣食住生活研究センター研究活動レポート第7号,令和4年12月,p31-33 朝食作りの取り組みを通じて欠食を減らすこと目的に高校生「朝ごはん」コンテストを開催している。第14回は「元気で長生きできる 祖父母の味!~地元野菜たっぷり朝ごはん」をテーマに開催した。
(共著者:大場君枝・中村日南・瀨上佳世・村山香里・片桐幸子・板屋智子・藤田昌子)
第13回 高校生朝ごはんコンテスト 共著

Co-author
岐阜女子大学衣食住生活研究センター研究活動レポート第6号,令和3年度12月24日,p17-18 朝食作りの取り組みを通じて欠食を減らすこと目的に高校生「朝ごはん」コンテストを開催している。第13回は「元気で長生き 祖父母の味を受け継ごう!~地元野菜たっぷり朝ごはん」をテーマに開催した。
(共著者:藤田昌子・伊藤育子・和田玲子・大場君枝・中村日南・外山菜月)
こども料理塾 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第6号,令和4年3月18日,p13-16 共働き、単身世帯が増加している現代において、
一人で食べられる子の育成を目指してこども料理塾を開催した。包丁やガスなどの火を使わない調理内容とし、こどもが主役の料理教室の活動報告である。
(共著者:水野幸子)