教員情報

学部・学科家政学部 健康栄養学科(Faculty of Home Economics Department of Health and Nutrition)
職種講師
氏名(カナ)ワダ レイコ
氏名(漢字)和田 玲子

研究分野(field of study)

研究テーマ(Research theme)

研究実績一覧(Research Publications)

文・資料作品等(Papers Material works)

表題 単・
共著
刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
『岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第9号』 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター,刊行令和7年3月31日,P47-48 本学の「EATSスマイルプロジェクト#岐女大の子ども食育活動において食育をより効果的に進めるために媒体を作成した。その媒体を使用して、いぶき福祉会主催の「えんがわマルシェ」にて、来場した子どもたちや保護者に向けてシルエットクイズや収穫ゲームなどの活動の様子を報告した。 栄養教育論
公衆栄養学
『岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第9号』 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター,刊行令和7年3月31日,P43-46 ひとり暮らしの大学生の食生活の向上を願い、作業工程を少なくするために電子レンジとマグカップを使用してつくるレシピ提案である。さらにひとり暮らしであるため、食材の有効活用を考え、一食分の野菜を冷凍保存すること提案した。 栄養教育学
調理科学
公衆栄養学
『岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第9号』 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター,刊行令和7年3月31日,P39-42, 女子大学生の食生活に不足しがちな栄養素のカルシウムと鉄分を取り入れた基本レシピを考案し、さらに派生するレシピの提案する。レシピ考案の条件としては、調理工程が簡単であること、基本のレシピから派生することにより食材の有効活用できるように提案した。 調理科学
栄養教育学
公衆栄養学
『長寿健康栄養学センター報告』 共著

Co-author
岐阜女子大学長寿健康栄養学センター 令和6年3月28日ページ数24 女子高校生が、より健康に過ごすためにどのような栄養を含んだ食材を使用したメニューを摂取すると良いか食生活改善レシピの対案(共著者:藤田昌子・土屋ひろ子・海野由夏・増田ひろみ・外山葉月) 栄養指導論
調理学
『オープンキャンパスにおける岐女ランチ提供の取り組み(第2報)』

共著

Co-author
岐阜女子大学紀要,第49号,令和2年2月,p81-91: オープンキャンパスに来学した高校生に、「女子高校生の健康を考えた食事」をテーマとしたお弁当(岐女ランチ)を提供するする活動を行った。(共著者:大場君江・瀬上佳世・村山香里) 調理学実習

社会貢献

表題 発表 概要 関連授業科目
岐阜市食育推進会議長,2018年~ 2018年~
健全な食生活を実践することができるように各団体が取り組む食育についての会議
岐阜市学校給食研究会委員,2018年~ 2018年~
子どもたちにとって学校給食がより良いものになるように、様々な事柄についてより良い方向を研究する会議。

貢献

表題 発表 概要 関連授業科目
令和5年度食育セミナー講師   主催:公益財団法人岐阜県学校給食会 岐阜県内の栄養教諭・学校栄養職員を対象とする資質向上のための調理技術講習会の講師 栄養教育論
給食管理
令和3年度総合教育センター講座講師 岐阜県教育委員会,2021年度 栄養教諭を対象に地場産物を使った献立を知り、児童生徒の学校給食に活用する実践を学ぶ。