教員情報
学部・学科 | 家政学部 健康栄養学科 |
---|---|
職種 | 助手 【学士】 |
氏名(カナ) | ムラヤマ カオリ |
氏名(漢字) | 村山 香里 |
研究分野(field of study)
研究テーマ(Research theme)
糖尿病腎症のための低タンパク米の検討
近年では様々な生活習慣病が原因となる糖尿病の増加が問題となっています。糖尿病の合併症である腎症は食事療法が有効であり、肉や魚といった良質なタンパク質をより多く摂取するために米のタンパク質を減少できないか検討しています。
研究実績一覧(Research Publications)
論文・資料作品等
表題 | 単・ 共著 |
刊行 | 概要(共著者名) | 関連授業科目 |
---|---|---|---|---|
野菜を使用したレシピの考案と子ども料理教室の開催 | 共著 | 岐阜女子大学長寿健康栄養学センター報告書第9号,令和7年3月,p19-23 | こども園に通う保護者が悩みとする「子どもが野菜をあまり食べない」「野菜を美味しく食べてくれるにはどうしたらよいか」などを解決すべく考案したレシピが実際に園児に受け入れられるか、どのような点に気を付けた料理を提供すると良いかなどを確認するために開催した2回の料理教室についての報告である。(笠井恵里、瀨上佳世、村山香里) | |
また食べたくなると評価された100%小豆粉ケーキの排便効果について | 共著 | 衣食住生活研究第5号,令和7年3月,p1-6 |
2023年度作成したレシピを改良した100%小豆粉ケーキを21~22歳女性に14日間継続摂取してもらい、便形状等に関与するか調査し、報告した。(村山香里、海野由夏、水野幸子) |
|
「EAT&スマイルプロジェクト#岐女大」活動報告 ― 子ども食育分野 目指せ!野菜・果物博士!― (活動報告) |
共著 | 岐阜女子大学衣食住生活研究センター研究・活動レポート第9号,令和7年1月,p21-22 | 2021年度から学生主導で「EAT&スマイルプロジェクト#岐女大」に取り組んでいる。2024年度「子ども食育分野」では「目指せ!野菜・果物博士!」のテーマを掲げ、さぎ草祭を訪れる多くの子ども達に、野菜や果物についての知識を楽しく学んでもらうことを目標に活動した。この活動について報告した。(村山香里、丹羽桜子、和田玲子、土屋ひろ子) | 食物栄養学総合演習 |
第16回 高校生朝ごはんコンテスト(活動報告) | 共著 | 岐阜女子大学衣食住生活研究センター研究・活動レポート第9号,令和7年1月,p30-31 | 「朝ごはん」の大切さを広く高校生の皆さんに理解してもらい、朝食作りへの取り組みを通じて欠食を減らすことを目的に開催している高校生朝ごはんコンテストの報告である。第16回は「祖父母に教わる!地元野菜を食べきる腸すっきり朝ごはん」をテーマとし、祖父母や地域の方々々から捨てずに上手に野菜を活用する方法を伝承して欲しい、また、野菜を食べきると⾷物繊維摂取量が増え、腸がすっきりすることでアレルギー症状の緩和や生活習慣病の予防にもつながることを知ってもらうねらいがあった。(大場君枝、岩山裕美、中村日南、瀨上佳世、村山香里、板屋智子、和田玲子、藤田昌子) | |
オープンキャンパスにおける弁当提供の取り組み~小麦・卵・乳を含まないレシピ・野菜の嫌われる要因を軽減したレシピの検討~(活動報告) | 共著 | 岐阜女子大学衣食住生活研究センター研究・活動レポート第9号,令和7年1月,p27-29 | 食物アレルギー児は皆と同じ学校給食を食べる機会が少ない。そこで、小麦、卵、乳を含まない主食の米粉パンおよびおかずのレシピを考案することとした。また、「人参」「ピーマン」「セロリ」について嫌われる要因である苦味や独特の臭いなどの軽減を目指したレシピも考案した。考案した料理をオープンキャンパスランチで提供し、喫食者の評価から今後の課題を挙げたものを報告した。(大場君枝、村山香里) | 給食管理,給食経営 |
ガンバレご飯の取り組み~成果と課題~ | 共著 | 岐阜女子大学紀要第54号,令和6年10月,p61-66 | 管理栄養士国家試験に向けて勉学に励む4年生の体調をサポートするためのガンバレご飯は12年目を迎えた。この取り組みを通して得られた成果と今後の課題についてまとめ、報告した。(笠井恵里,瀨上佳世,村山香里) | フードマネージメント実習 |
レジスタントスターチを含む100%小豆粉ケーキの継続摂取は便形状に関与するか | 共著 | 岐阜女子大学衣食住生活研究第4号,令和6年3月,p8-15 | レジスタントスターチを含む小豆粉を手作りし、100%小豆粉を使用したケーキの8日間継続摂取が便形状に関与するか調査し、報告した。(村山香里、水野幸子) | |
第15回 高校生朝ごはんコンテスト(活動報告) | 共著 | 岐阜女子大学衣食住生活研究センター研究・活動レポート 第8号,p24-25 |
朝食作りへの取り組みを通して欠食を減らすことを目的に開催している高校生「朝ごはん」コンテストの報告である。第15回は「祖父母に教わる!地元野菜を残らず食べる朝ごはん」をテーマに開催した。(岩山裕美・中村日南・瀨上佳世・村山香里・片桐幸子・藤田昌子・水野幸子) | |
朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況(Ⅱ) | 共著 | 岐阜女子大学紀要第41号,平成24年3月,p101-107 | 第2回高校生の朝ごはんコンテストにおける栄養摂取状況と昨年度の結果との比較 (共著者:水野幸子) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |
朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況 | 共著 | 岐阜女子大学紀要第40号,平成23年3月,p103-107 | 第1回高校生の朝ごはんコンテストにおける栄養摂取状況 (共著者:水野幸子・奥山みどり) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |
(共同研究報告) フードマネージメン トの取り組みを通して -岐女大弁当- | 共著 | 岐阜女子大学紀要第40号,平成23年3月,p1-8 | フードマネージメントにおける学生の意識調査 (共著者:水野幸子・藤田昌子・土屋ひろ子・西村恭子・森本法恵) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |
学会・研究会等
所属名 | 備考 |
---|---|
日本臨床栄養協会 | |
日本栄養改善学会 |
学会発表
表題 | 単・ 共著 |
刊行 | 概要(共著者名) | 関連授業科目 |
---|---|---|---|---|
朝ごはんコンテストにみる高校生の栄養摂取状況 | 共著 | 第2回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | 第1回高校生の朝ごはんコンテストにおける栄養摂取状況 (共著者:水野幸子) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |
キウイフルーツ搾汁浸漬が脂質とおいしさに及ぼす影響 | 共著 | 第1回日本栄養改善学会東海支部会学術総会 | キウイフルーツ搾汁浸漬が多肉の脂質量とおいしさに及ぼす影響 (共著者:水野幸子) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |
糖尿病腎症のための家庭で出来る低タンパク米の検討 | 共著 | 第59回日本栄養改善学会学術総会 | 糖尿病腎症患者のための家庭で出来る低タンパク米の作製方法の検討 (共著者:山岡由理子・水野幸子) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |
高校生朝食コンテストにみる栄養素の組合せ | 共著 | 第6回日本食育学会・学術大会 | 本学主催平成22年度高校生朝ごはんコンテストに応募された高校生の栄養摂取状況とその組合せの状況について (共著者:山岡由理子・水野幸子) |
フードマネージメント演習・実習 Food Management Practicum |