教員情報

学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development)
職種講師 【修士】
氏名(カナ)コワタ サトコ
氏名(漢字)木幡 智子

研究分野(field of study)

図書館情報学

研究テーマ(Research theme)

学校図書館活性化

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
通信制高等学校と学校図書館:通信制高等学校の学校図書館の現状に関する調査報告に向け 共著 学校図書館総合研究所ジャーナル,Vol4,令和5年12月,p.24-43 増えつつある通信制高等学校の概要をまとめ、通信制高等学校に関する国の制作や先行研究を概観し、今後、通信制高等学校における学校図書館の現状を調査するための事前調査を行った結果をまとめた。(共著者:江良友子) 学校経営と学校図書館
NPO法人ブックパートナー設立の経緯と現在の課題 共著 学校図書館総合研究所ジャーナル, 令和4年12月, p.46-62 蒲郡市が市立図書館を管理委託に移行する際、有志によるNPO法人が設立され、業務を受託するに至った経緯についてインタビューにより調査を行い、調査に同行した3名で調査報告としてまとめた。<担当部分>訪問調査、議論(共著者:木幡洋子・江良友子) 図書館概論
公共図書館による学校図書館支援:小牧市中央図書館の学校司書配置を中心に 共著 学校図書館総合研究所ジャーナル, 令和4年12月, p.35-45 小牧市では学校司書の配置を市立図書館が採用して行っていることから、公共図書館による学校図書館支援を人的な面で行う可能性について現地調査に同行した3名で検討を行い、共同で研究ノートにまとめた。<担当部分>訪問調査、考察(共著者:杉浦良二・木幡洋子) 図書館概論
学校経営と学校図書館

テキスト

表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
施設・設備の視点からの理想の学校図書館に関する考察:学びの場としての活性化を促すために 共著 学校図書館総合研究所ジャーナル, 令和4年12月, p.19-34 設・設備の面から学校図書館を考察するにあたり、既に発表されている複数の基準を整理する箇所を担当し検討を行った。実務として学校図書館設備に関わる方が理想的な学校図書館の図面作成し、学校図書館活用授業を行う方が現役の司書教諭への調査を行い、共同で研究ノートにまとめた。<担当部分>既存の学校図書館施設・設備に関する文献の整理、考察(共著者:田崎正憲・小林達也・木幡洋子) 学校経営と学校図書館
図書館施設概論

講演

表題 主催 概要 関連授業科目
岐阜県大学図書館協議会研修会「活動理論の図書館活動への応用」 令和4年12月13日, 岐阜女子大学 岐阜県大学協議会所属大学図書館員を対象に、活動理論の図書館への応用について講演を行った
一宮教育委員会「学校司書研修」, 令和5年2月10日,一宮市教育センター 一宮市の学校司書51名を対象とした研修会におけるワークショップ 学校図書館サービス論
学校司書研修「学習指導と学校図書館」 学校図書館総合研究所主催, 令和5年2月25日, 愛知県立大学サテライトキャンパス(名古屋)にて開催 学習指導における学校図書館の活用について、有志の学校司書を対象とした研修会。 学習指導と学校図書館

学会発表(Presentations)

表題 単・
共著
発表 概要(共著者名) 関連授業科目
『通信制高等学校と学校図書館:通信制高等学校の学校図書館の現状に関する調査報告に向け』 第50回学校図書館総合研究会, 令和6年3月20日, 愛知県立大学サテライトキャンパス,共同発表 文部科学省が発表した2021年の日本型学校教育は、すべての子どもの可能性を引き出す「個別最適学習」と「協働学習」の実現を目指している。
戦後、働きながら学べる学校として制度化された通信制高校は、生徒一人ひとりが自分の学習スタイルに合わせて学べる学校として、いま増えつつある。
多様な資料を提示し、生徒一人ひとりに合った学習情報を提供できる学校図書館は、通信制高校においてどのような環境で、どのように活用されているのだろうか。
本発表では、通信制高校の歴史や多様性、先行研究を整理し、今後の研究のための事前調査として実施した2校の学校訪問の結果をまとめた。(江良友子, 木幡智子)
学校経営と学校図書館