教員情報

学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development)
職種准教授 【学士】
氏名(カナ)クマザキ ヤスフミ
氏名(漢字)熊﨑 康文

研究分野(field of study)

デジタルアーカイブ

研究テーマ(Research theme)

地域文化資料デジタルアーカイブの開発研究

研究実績一覧(Research Publications)

論文・資料作品等(Papers Material works)

表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
ドローンによるプログラム飛行での空撮 共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会、アーカイブDataReport No.185 市販されているドローンの多くには、事前にプログラムを組むことで自動飛行が可能な機体がある。業務用の機体のみならず入門機でも可能となっている。DJI 製のMavic Mini及びDJI Mini2を使用し、市販の操縦用アプリ「Maven 」を利用したプログラム飛行の実際を報告する。(共著者:川合杏奈) 地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
震災アーカイブの活用と課題
~ユニバーサルデザイン・アクセシビリティ・ユーザビリティ分析~
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会、アーカイブDataReport No.182 東日本大震災後、全国の自治体が震災対策を強化し、レジリエンスの強化を目的に多くの震災アーカイブが構築された。これらが災害弱者のためのデジタルアーカイブかどうかの視点で、ユニバーサルデザイン、アクセシビリティー、ユーザビリティーの3つの要素について調査した。その結果、大多数の震災アーカイブが3つの要素に課題があり、デジタルアーカイブ構築のための人材不足がその要因の1つに挙げられると考える。(共著者:大西亜実) 地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
第五福竜丸の生涯と未来へ繋げる課題
~デジタルアーカイブ化の試み~
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会、アーカイブDataReport No.181 非核化の象徴として東京都立第五福竜丸展示館に保存されてきたことで、第五福竜丸は2020年「西洋型肋骨構造による現存する唯一の木造鰹鮪漁船」として、日本船舶海洋工学会からふね遺産第25号に認定された。しかし、その保存状況には課題が生じており、コロナ禍や東京オリンピック・パラリンピックの期間には閉鎖され、新たな資料価値発信の課題が調査でわかってきた。これらの課題解決として、第五福竜丸の船体、歴史、各種資料アーカイブの必要性を感じ、デジタルアーカイブ化案を考察した。(共著者:石井渚) 地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
コロナ禍の博物館活動についての考察 共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会、アーカイブDataReport No.180, 新型コロナウイルス感染症により、社会や生活の大きな変化の中で博物館も翻弄された。オンライン博物館の取り組みがクローズアップされ、博物館資料のデジタル化の課題が浮き彫りになった。岐阜県博物館協会のデジタル化の取り組みやコロナ禍での博物館の取り組み、SNSなどを利用したネットコミュニケーションの取り組みを調査する中で、これからの博物館資料のデジタルアーカイブ化には、人材育成や新たな取り組みへの課題は大きいが、必要なことと考える。(共著者:山際あかり) 地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
自己表現Ⅱ-DA-ドローン操縦体験実習授業の取り組み
~ドローンに関する正しい理解と安全な操縦技能実習~

Self-expression II-DA- Approaches to hands-on drone operation training class:Proper understanding of drones and safe drone operation skills training,Department of Cultural Development,Faculty of Cultural Development,
単著

single author
岐阜女子大学紀要,2022/11/2,pp51-58

Gifu Women's University,pp51-58, November 2, 2022.
2019年度より,全学部1年生が受講する「自己表現Ⅱ-DA-」15コマの内1コマでドローンの操縦体験実習を行っている。デジタルアーカイブの新しいツールとしてその活用が様々な場面で始まっていることを受け,安全なドローン運用に関する正しい理解と最新の動向に関する理解は,今後の社会活動を担う本学の学生に必要なスキルであり学修である。3年目を迎え,これまでの取り組みを報告する。

From 2019, one of the 15 "Self-Expression II-DA-" classes that first-year students of all faculties will take is practicing drone operation. Given that its use as a new tool for digital archives has begun in various situations, a correct understanding of safe drone operation and an understanding of the latest trends are necessary skills for our students who will be responsible for future social activities. It is a study. In the third year, we will report on our efforts so far.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
表装裂デジタルアーカイブの展開
~京都表具協同組合の取り組み~
共著

co-author
日本教育情報学会年会論文集38,8-2022,(pp.114-117)6 京都表具協同組合は「掛け軸オンラインシミュレーター【表装ぎれ愉しむ】」を 2021 年2 月 10 日 から 一般公開を始めた。 誰でも自由に、書画に合わせた好みの掛け軸のデザインをオンライン上で できる ものである。これを可能にしたのは京都表具協同組合が過去に記録保存した 1500 点の表装裂デジタルアーカイブの存在がある。今回、京都表具協同組合の協力を得て、この表装裂デジタルアーカイブの取り組みを報告する。(共著者:宮本真未・田中浩・熊﨑康文) 地域資料とデジタルアーカイブ
博物館等における写真デジタルデータ保管の課題

Issues of digital photo data storage in museums, etc.
単著

single author
第16回デジタルアーカイブ研究会論文集,2022.6.23,pp9-12

Proceedings of the 16th Digital Archive Research Conference, pp25-28, June 23, 2022.
岐阜県博物館協会ひと部会(研修部会)では,2020年,協会員に対し,「写真デジタルデータの保管」をテーマにアンケートを実施,各館の課題を集約,協議した。協会から助言の要請を受けた岐阜女子大学では,その課題へのコメントを回答した。
そこからは,多くの博物館等で写真デジタルデータの恒久的な保管に対し,様々な課題に取り組もうとしていることがうかがえた。今回,大学からの回答を補足する形でその課題への対応を考察した。

In 2020, the Gifu Prefectural Museum Association People's Subcommittee (Training Subcommittee) conducted a questionnaire to the members of the association on the theme of "storage of digital photo data", and summarized and discussed the issues of each museum. Gifu Women's University, which received a request for advice from the association, responded with comments on the issue.
From there, it can be seen that many museums are trying to tackle various issues regarding the permanent storage of photographic digital data. This time, we considered how to deal with the problem by supplementing the answers from the university.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
e-learningと教育リソース(デジタルアーカイブ)の連携による遠隔教育(3)
~e-learningとデジタルアーカイブの連携のための学習フローチャートについて~

Distance Education through the Collaboration of E-learning and Educational Resources (Digital Archive) 31)
~ Learning flowchart for cooperation between e-learning and digital archive ~
共著

co-author
岐阜女子大学 文化情報研究
Vol.22 No.2,pp.17-23

Gifu Women's University Cultural Information Research
Vol.22 No.2, pp.17-23
e-learningとデジタルアーカイブを連携させ学習プログラムで利用する関連資料(参考資料)や学習者が主体的に学修での資料等に利用する必要性が出てきた。
 このようなデジタルアーカイブを有効に活用するためには,e-learningの学習ソフトの計画にあたって,リンクして利用するコンテンツの情報を示す必要がある。そのリンク情報を表示する方法として,学習フローチャートの利用を検討した。(共著者:齋藤陽子、林知代、櫟彩見、佐々木恵理、谷里佐、久世均、横山隆光)

It has become necessary for e-learning and digital archives to be linked and used for related materials (reference materials) used in learning programs and for learners to take the initiative in learning materials.
In order to make effective use of such digital archives, it is necessary to show information on the content to be linked and used when planning e-learning learning software. We considered using a learning flowchart as a way to display the link information.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
e-learningと教育リソース(デジタルアーカイブ)の連携による遠隔教育(1)
~学びを支える学修支援・研究支援等の学習情報環境(教育リソース)の整備~

Distance Education through the Collaboration of E-learning and Educational Resources (Digital Archive) (1)
~Development of Learning Information Environment (Educational Resources) to Support Learning and Research,
共著

co-author
岐阜女子大学 文化情報研究
Vol.22 No.2,pp.1-11

Gifu Women's University
Vol.22 No.2, pp.1-11
コロナ禍を経て,社会の変化に対応した大学教育の在り方が議論される中,遠隔教育は,経済・社会的な弱者や学習弱者を支援する有力な大学教育システムとしても注目される。一方,遠隔教育・通信教育等では受講者が身近で図書館,資料室等の学習情報環境を利用することの困難が問題点としてあげられる。このため,多様な学修・研究支援コンテンツを保管し,遠隔地からも利用できるデジタルアーカイブをe-learningと連携させて活用することが考えられる。この問題の解決を図るため,岐阜女子大学が2016年から開発を進めてきた教育リソース (デジタルアーカイブ)について報告する。(共著者:松川禮子、櫟彩見、林知代、加藤真由美、谷里佐)

In the wake of the Corona disaster and amidst discussions about how university education should respond to changes in society, distance education is attracting attention as a powerful university education system that supports the economically and socially disadvantaged as well as those with learning disabilities. On the other hand, distance education and correspondence courses have the problem of making it difficult for students to access learning information environments such as libraries and reference rooms. For this reason, digital archives that store a variety of learning and research support contents and can be used from remote locations are considered to be utilized in conjunction with e-learning. In order to solve this problem, we will report on the educational resource (digital archive) that Gifu Women's University has been developing since 2016.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
白山信仰の舟による交通の状況のドローンを用いたデジタルアーカイブ化
~地域文化資料の新たなデジタルアーカイブ化について~

Digital Archiving of Traffic Situation by Boat of Hakusan Worship Using Drone
~New Digital Archiving of Local Cultural Materials, Technical Report
単著

single author
岐阜女子大学 デジタルアーカイブ研究所 テクニカルレポート,2021,Vol.6 No.1,pp.8-11

Institute of Digital Archive, Gifu Women's University, 2021, Vol.6 No.1, pp.8-11, single author
白山文化は,白山が奈良時代に泰澄によって開かれ,平安時代にかけて修験道が盛んになったころから始まり,東海地方からの修行者は長良川を交通手段として利用していた。その状況がうかがえる場所が美濃市には残っている。これは,当時の舟による交通の状況が現在も保存されていることによる。当時の舟を用いた交通について,調査にドローンによる撮影,記録を用い,新しい視点での状況を明らかにした。

The Hakusan culture began in the Nara period (710-794) when Taicho opened the Hakusan mountains and Shugendo (mountain asceticism) flourished during the Heian period (794-1185), and ascetics from the Tokai region used the Nagara River as a means of transportation. The Nagara River was used as a means of transportation by ascetic practitioners from the Tokai region, and there are still places in Mino where this situation can be seen. This is due to the fact that the conditions of transportation by boat at that time have been preserved even today. We used a drone to photograph and record the boat traffic of that time, and clarified the situation from a new perspective.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
博物館等のアーカイブ機関におけるデジタルアーカイブの課題
~岐阜県博物館協会 ひと部会の取り組み~

Issues of digital archiving in archive institutions such as museums
-Gifu Prefectural Museum Association Hito Committee Initiatives-,
共著

co-author
岐阜女子大学文化情報研究,
Vol.22 No.2,2021.3,pp.34-45

Gifu Women's University Cultural Information Research, Vol.22 No.2, 2021.3, pp.34-45, Co-author
岐阜県博物館協会ひと部会(研修部会)は,2020年,協会員に対し,「写真デジタルデータの保管」をテーマにアンケートを実施した。2020年当初,新型コロナウイルス感染症による外出自粛で,ほとんどの博物館施設が入館制限を余儀なくされた。遠隔教育やGIGAスクール構想への対応,テレワークの広がりに対し,館の新たな魅力を発信するためのデジタル化が急務となった。今回の岐阜県博物館協会の取り組みは,こうした現状に積極的に対応するものとして,その課題への対応を考察した。(共著者:岡田潔)

In 2020, the Gifu Prefectural Museum Association Hito Subcommittee (Training Subcommittee) conducted a questionnaire to its members on the theme of "storage of digital photo data." At the beginning of 2020, most museum facilities were forced to restrict admission due to refraining from going out due to the new coronavirus infection. In response to distance learning, support for the GIGA school concept, and the spread of telework, there is an urgent need for digitization to convey the new appeal of the museum. As the efforts of the Gifu Prefectural Museum Association this time, we considered how to deal with the problem as a positive response to this situation.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
e-learningとデジタルアーカイブを結ぶ学習フローチャートの紹介

Introduction of Learning Flowchart Connecting E-learning and Digital Archives
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会,アーカイブDataReport No.81,2021.3,pp.1-2

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Learning System Research Group, Archive DataReport No.81, 2021.3, pp.1-2
e-learningの学習とデジタルアーカイブを結びつける学習フローチャートについて説明した。(共著者:加藤真由美、櫟彩見、眞喜志悦子)

He explained the learning flowchart that links e-learning learning and digital archives.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
デジタルアーカイブの還元情報,リンク情報,
知の増殖型サイクルの集約表について
~デジタルアーカイブの利活用の結果等の情報の集約,整理のために~

Reduction information of digital archives, link information, and
On the aggregation table of proliferative cycle of knowledge
~For Consolidating and Organizing Information on the Results of Digital Archive Utilization,
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会,アーカイブDataReport No.80,2021.2,pp.33-34,

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Learning System Research Group, Archive DataReport No.80, 2021.2, pp.33-34
デジタルアーカイブの利活用が進みだし,活用結果のフィードバック(還元情報),知的創造サイクル(知の増殖型サイクル),地域資料(市町村等)の収集,整理,それらを用いた改善,コンテンツの追加等の考察と記入表を報告した。(共著者:加藤真由美、櫟彩見、眞喜志悦子)

The utilization of digital archives has started to progress, and I reported the consideration and entry table of feedback of utilization results (return information), intellectual creation cycle (proliferative cycle of knowledge), collection and organization of regional materials (municipalities, etc.), improvement using them, and addition of contents.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
GIGAスクール構想での教育リソース管理者に求められる能力
~教育デジタル・アーキビストとしての活動~

Competencies Required of Educational Resource Managers in the GIGA School Initiative
~Activities as an Educational Digital Archivist"
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会,アーカイブDataReport No.78,2021.2,pp.29-30

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Learning System Research Group, Archive DataReport No.78, 2021.2, pp.29-30
GIGAスクール構想で1人ひとりに情報端末や高速多量通信を利用し学習環境の整備が進められている。これに対し,情報端末と学習の道具として利用するためには,児童の情報活用能力の育成と多様なデジタルコンテンツが学びで活用できる教育リソースの整備が必要である。この教育リソースの管理者として必要な資質・能力について検討した。(共著者:谷里佐、齋藤陽子、加治工尚子、又吉斎)
The GIGA school concept is promoting the development of a learning environment in which each student has access to information terminals and high-speed, high-volume communications. In response to this, in order to use information terminals as a tool for learning, it is necessary to develop children's ability to use information and to develop educational resources that enable them to use various digital contents for learning. We examined the qualities and abilities necessary for managers of these educational resources.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
発達段階に応じた情報活用能力と教育リソースの開発
~幼稚園・小学校における主体的な情報活用能力を支援する~

Development of Information Utilization Ability and Educational Resources According to Developmental Stage
〜Supporting independent information utilization ability in kindergarten and elementary school,
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会,アーカイブDataReport No.74,2021.2,pp.21-22

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Learning System Research Group, Archive DataReport No.74, 2021.2, pp.21-22
幼稚園,小学校等で教育リソースを使い,主体的な学習活動をさせるには,発達段階に応じた情報活用能力の育成と情報活用能力に応じた教育リソースを地域,市町村のDA,企業,ハブ,統合ポータルから収集し,構成の必要性について検討した。(共著者:松井徹、加治工尚子)

In order to have kindergarten and elementary school students use educational resources and engage in independent learning activities, educational resources for developmental and information use skills were collected from regional and municipal DAs, companies, hubs, and integrated portals, and the need for configuration was discussed.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
児童がコンテンツを作り,評価・選定・記録・保管・流通や活用する~学びの中で撮影,記録,著作権,プライバシーを考え問題の解決に使う~

Children Create, Evaluate, Select, Record, Store, Circulate and Utilize Contents: Thinking about Filming, Recording, Copyright and Privacy in Learning and Using them to Solve Problems
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会,アーカイブDataReport No.73,2021.2,pp.19-20,

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Study Group on Learning Systems, Archive DataReport No.73, 2021.2, pp.19-20
児童のデジタルアーカイブのコンテンツを作るときの学習指導の課題について,過去の実践をもとに考察している。とくに,記録,保管,活用の技術と社会のルールの学びおよび権利について,人権教育的な視点から見ている。これらのカリキュラムを児童の発達段階から検討した。(共著者:松井徹、加藤真由美、櫟彩見、林知代、新田直)

Digital archiving in museums started in the 1990s, and the visual materials (digital) have been changing rapidly due to the advancement of technology, and there have been major issues with their transferability. In the early days, the metadata for storing these materials was composed from the viewpoint of storage and management in museums, but now it is necessary to have metadata from the viewpoint of utilization by the general public. The process so far has been discussed.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
博物館等での地域資料のデジタルアーカイブ化の発展での課題
~メタデータの保管・管理,伝承,流通,利活用及び質的変換の問題~

Issues in the development of digital archiving of local materials in museums and other institutions
~Problems of Metadata Storage, Management, Transmission, Distribution, Utilization and Qualitative Transformation",
単著

single author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会アーカイブDataReport No.72,2021.1,pp.17-18

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Study Group on Learning Systems, Archive DataReport No.72, 2021.1, pp.17-18
博物館でのデジタルアーカイブ化は,1990年代から始まり,その映像資料(デジタル)は,技術の進歩で変化が速く,伝承性に大きな課題があった。また,これらの資料等を保管するメタデータも初期には,博物館の保管,管理の視点からの構成であったが,一般の人々の利活用の視点からのメタデータが必要な時代になってきた。これらのこれまでのプロセスについて検討した。

Digital archiving in museums started in the 1990s, and the visual materials (digital) have been changing rapidly due to the advancement of technology, and there have been major issues with their transferability. In the early days, the metadata for storing these materials was composed from the viewpoint of storage and management in museums, but now it is necessary to have metadata from the viewpoint of utilization by the general public. The process so far has been discussed.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
GIGAスクール構想とデジタルアーカイブ(6)教材データベース化 どのように始まったか

The GIGA School Concept and Digital Archives (6) Databasing of Teaching Materials: How It Started,
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会アーカイブDataReport No.68,2021.1,pp.9-10

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Study Group on Learning Systems, Archive DataReport No.68, 2021.1, pp.9-10
GIGAスクール構想が進みだし,そこでのリソースの構成,とくにデジタルアーカイブのコンテンツにメタデータを付け,保管,活用の発展を考察した。(共著者:櫟彩見、林知代、比嘉勇太、富村寿也)

The GIGA school concept is now underway, and the composition of the resources there, especially the development of metadata attached to the contents of the digital archive, storage, and utilization are discussed.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
GIGAスクール構想とデジタルアーカイブ(5)
~通信ネットワークを用いた協働学習と資料の活用~

The GIGA School Concept and Digital Archives (5)
~Collaborative learning and utilization of materials using communication networks
共著

co-author
NPO法人日本アーカイブ協会・岐阜女子大学・沖縄女子短期大学・学習システム研究会アーカイブDataReport No.67,pp.7-8

NPO Japan Archive Society, Gifu Women's University, Okinawa Women's Junior College, Study Group on Learning Systems, Archive DataReport No.67, pp.7-8
テレビ会議システムを用いて1998年に北海道,新潟県,岐阜県,宮崎県の小学校4校間で共同授業を実践した事例について紹介した。(共著者:新田直、加治工尚子、齋藤陽子、松井徹、又吉斎、新垣さき)

A case study of a joint class conducted in 1998 among four elementary schools in Hokkaido, Niigata, Gifu, and Miyazaki prefectures using a videoconferencing system was presented.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
デジタルアーカイブにおけるドローンの活用

Utilization of Drones in Digital Archives, NPO Japan Archive Association
単著

single author
NPO法人日本アーカイブ協会アーカイブ Data Report No.30,2020.8,pp.65-66

Archive Data Report No.30, 2020.8,pp.65-66
これまで様々なデジタルアーカイブの記録・保管がされてきた。特に立体物は多方向からの撮影・記録が有効である。その中でも,広い領域や規模の大きな建造物,文化財はヘリコプターやクレーンを利用して記録が行われてきたが,ドローンの利用が期待されている。ドローンの活用によるデジタルアーカイブについて,その有効性と留意点を報告した。

A variety of digital archives have been recorded and stored so far. Especially for three-dimensional objects, it is effective to photograph and record from multiple directions. Among them, large areas, large buildings, and cultural properties have been recorded using helicopters and cranes, but the use of drones is expected. In this paper, the effectiveness and points to be noted about the digital archiving by using drones are reported.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
デジタルアーカイブの関連情報のリンクによる付加価値情報について

On value-added information by linking related information in digital archives,
共著

co-author
岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所テクニカルレポート,Vol.5 No.1,2020,pp.51-56

Gifu Women's University Digital Archive Research Institute Technical Report, pp51-56, 2020 Vol.5 No. 1
情報間を関連付けて活用する方法は、デジタル処理機能の1つとしてデジタルコンテンツの管理が可能になった初期から使われていた。デジタルアーカイブでも、コンテンツ間のリンク情報として初期の時代から価値を高める方法として用いられてきた。そこで、リンク情報の活用の発展について整理し、その課題について考察する。(共著者:後藤忠彦、林知代)

The method of associating and utilizing information between information has been used since the early days when the management of digital contents became possible as one of the digital processing functions. In digital archives, link information between contents has been used as a method to increase the value since the early days. In this paper, the development of the use of link information is summarized and its issues are discussed.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
遠隔共同学習の実践とGIGAスクール構想
~遠隔4小学校間の協働学習の成果に学ぶ~

Practice of distance collaborative learning and GIGA school concept
-Learn from the results of collaborative learning between 4 remote elementary schools-
共著

co-author
岐阜女子大学 カリキュラム開発研究,カリキュラム開発研究所, 2020 Vol.5 No.1,pp.61-68

Gifu Women's University Curriculum Development Research, Curriculum Development Institute, 2020 Vol.5 No.1, pp.61-68
1998年,松下視聴覚教育研究財団の支援で北海道,新潟県,岐阜県,宮崎県の4校で遠隔共同学習が行われた。テレビ会議システム等を使い,「各地のくらしと私たちの国土」という共通の課題で,相互の2校間,および4校間で実施された。その成果報告書からは,現在の新学習指導要領のもと,GIGAスクール構想で求められている資質・能力の育成と教師・児童生徒の力を最大限に引き出した実践について報告する。(共著者:新田直)

In 1998, with the support of the Matsushita Foundation for Audiovisual Education and Research, four schools in Hokkaido, Niigata, Gifu, and Miyazaki prefectures conducted a distance learning program. Using video conferencing systems and other means, the program was conducted between the two schools and between the four schools on the common theme of "Life in various regions and our national land. In this report, we report on the development of the qualities and abilities required by the GIGA school concept under the current new curriculum guidelines, and on practices that maximize the abilities of teachers and students.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
地域コミュニティ,機関等のデジタルコンテンツのリンク情報集約表について

On the Aggregation Table of Link Information of Digital Contents of Local Communities and Institutions
共著

co-author
文化情報研究,Vol.22 No.1,2020.10,pp.80-84

Cultural Information Research
Vol.22 No.1, 2020.10, p.80-84
デジタルアーカイブの教育・観光等の利活用が進みだし,それぞれの分野で専用のデジタルアーカイブを構成し広く活用されようとしている。このためには,統合ポータル,ハブ,関係機関,コミュニティのデジタルアーカイブから関連コンテンツをリンクさせる活用が必要となってきた。関連コンテンツのリンクを整理・検討をするために,リンク情報集約表として,適否,認可の可否,内容等の情報の集約表を作成した。(共著者:加藤真由美,瀬戸敦子,林知代)

The utilization of digital archives for education and tourism has started to advance, and digital archives dedicated to each field are now being constructed and widely used. For this purpose, it is necessary to link related contents from the digital archives of integrated portals, hubs, related organizations, and communities. In order to organize and examine the linkage of the related contents, the aggregation table of the linkage information such as appropriateness, approval or disapproval, and contents was prepared.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
過去の資料の保管とデジタルアーカイブを用いた活用について
~1967年からの教育情報・地域文化資料の保管と利活用~

On the Storage of Past Materials and Their Utilization Using Digital Archives
~Storage and Utilization of Educational Information and Local Cultural Materials since 1967
共著

co-author
岐阜女子大学文化情報研究,Vol.21 No.2,2020

Gifu Women's University, Journal of Culture and Information Studies, Vol.21 No.2, 2020
教育実践資料の総合的な収集・記録の研究が岐阜大学と松枝小学校で1967年から始まった。教授・学習活動のプロセスの映像・音声・学習反応(アナライザー)による記録,カルテ,学習指導計画,教材・評価等のカリキュラム関係の記録が進められた。また,これらの実践研究をもとに学習システム研究会が"岐阜県・愛知県の教員"で構成され,その後,多様な教育実践資料の収集・それを活用した学習指導等,評価がなされてきた。また,2000年からは,各種資料を収集・保管し,デジタルアーカイブを用いた学習指導・学力向上に役立て,成果を得た。現在でも役立つ過去の資料の状況とその活用の観点について報告する。(共著者:齋藤陽子、後藤忠彦、加治工尚子、林知代、久世均、興戸律子、横山隆光、谷里佐、松井徹)

A lecture on drone operation was given to all students of all faculties at Gifu Women's University. We also took into consideration the possibility that drones will become a necessary technology for digital archives in the future. After instructing the students on the basic structure and knowledge of drones, how to operate them, and points to note when operating them, all students were given the opportunity to experience operating a drone. This paper reports on the outline and background of the lecture, as well as the results of a questionnaire survey conducted among the students who attended the lecture.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
全学部共通必修科目におけるドローン操縦体験講義~ドローンはデジタルアーカイブにとっても必修技術~

A lecture on drone operation experience in a compulsory course for all faculties - Drones are a must-have technology for digital archives -
共著

co-author
岐阜女子大学文化情報研究,Vol.21 No.2,2020

Gifu Women's University Journal of Culture and Information Studies, Vol.21 No.2, 2020
岐阜女子大学で全学部の学生全員にドローンの操縦体験に関する講義を実施した。ドローンは今後デジタルアーカイブにとっても必修技術になる可能性があることも配慮した。 ドローンに関する基本的な構造や知識,操縦方法,操縦時の注意点等について指導した後,学生全員にドローンの操縦を体験させた。講義の概要,経緯,受講した学生に実施したアンケート結果等を報告する。(共著者:安藤久夫)

A lecture on drone operation was given to all students of all faculties at Gifu Women's University. We also took into consideration the possibility that drones will become a necessary technology for digital archives in the future. After instructing the students on the basic structure and knowledge of drones, how to operate them, and points to note when operating them, all students were given the opportunity to experience operating a drone. This paper reports on the outline and background of the lecture, as well as the results of a questionnaire survey conducted among the students who attended the lecture.
自己表現Ⅱ-DA

Self Expression II-DA
デジタルアーカイブ構想の前段階の取り組み~伝統工芸データベースの作成~

A preliminary approach to the digital archive concept: Creation of a database of traditional crafts
単著

single author
岐阜女子大学文化情報研究,Vol.21 No.2,2020

Gifu Women's University Journal of Culture and Information Studies,Vol.21 No.2,2020
デジタルアーカイブ構想が世に出る5年前,伝統的工芸品の教材データベース作成により,デジタルアーカイブの前段階の取り組みを行った。当時の作成状況の概要とその成果と課題を検討するとともに,現在の伝統的工芸品の置かれた状況から,伝統的工芸品のデジタルアーカイブ利活用の可能性を考察した。

Five years before the concept of digital archives came into the world, we made an effort in the preliminary stage of digital archives by creating a database of teaching materials of traditional crafts. In this paper, we outline the status of the creation of the database and discuss its achievements and issues. We also consider the possibility of utilizing the digital archive of traditional crafts in view of the current situation of traditional crafts.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
デジタルアーカイブ"長良川水文化"の改善と活用の研究
~教育・観光リソースとしての改善課題~

Research on the improvement and utilization of the digital archive "Nagara River Water Culture
~Issues for improvement as an educational and tourism resource
共著

co-author
デジタルアーカイブ研究所年報 2019・2020,岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,pp.35-38

Annual Report of the Institute for Digital Archive Research 2019 and 2020, Institute for Digital Archive Research, Gifu Women's University, pp.35-38
デジタルアーカイブ"長良川の水文化"は,2001年から開発を開始し,2004年にコンテンツ化を完了し,WEBサイト「長良川デジタル百科事典」として公開した。近年,新型コロナウィルス感染症の流行の影響もあり,社会の情報インフラの整備は,当時とは大きく変わろうとしており,対応できるコンテンツの追加・改善,また,リソースとして整備が必要となってきている。そこで,観光リソース,教育リソースとしての新しい利活用に求められるコンテンツの問題点を洗い出し,持続可能なデジタルアーカイブとしての改善案について検討したので報告する。(共著者:林知代、瀬戸敦子)

The development of the digital archive "Water Culture of Nagara River" started in 2001, and the contents were completed in 2004 and opened to the public as the website "Digital Encyclopedia of Nagara River". In recent years, due to the epidemic of the new coronavirus infection, the development of the information infrastructure of society is about to change drastically, and it is necessary to add and improve contents and resources to cope with the changes. Therefore, we have identified the problems of the contents required for the new utilization as a tourism resource and an educational resource, and have discussed the improvement plan as a sustainable digital archive.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
地域文化資料デジタルアーカイブのGIGAスクール構想での活用方法の研究
~グループ,学校間の協働学習での活用~

A Study on the Application of Digital Archive of Local Cultural Materials in GIGA School Concept
共著

co-author
デジタルアーカイブ研究所年報 2019・2020,岐阜女子大学デジタルアーカイブ研究所,pp.27-30,

Annual Report of the Institute for Digital Archive Research 2019 and 2020, Institute for Digital Archive Research, Gifu Women's University, pp.27-30
2020年は,新型コロナウィルスの影響により,これまでとは異なった学びのスタイルが求められている。1人1台の情報端末やインターネット回線の高速化などのインフラ整備が進む中,教材リソースの不足が新たな課題となっている。そこで,過去に実践されてきた地域文化資料のデジタルアーカイブ活動や教材開発,遠隔交流学習の試みなどを参考に,GIGAスクール構想における地域資料デジタルアーカイブの活用について検討したので報告する。(共著者:加治工尚子、又吉斎、齋藤陽子、後藤忠彦)

In the year 2020, due to the impact of the new coronavirus, a different style of learning will be required, and the lack of resources for teaching materials will become a new issue as the infrastructure is improved, such as one information terminal per person and high-speed Internet connections. In this paper, we report on the utilization of digital archives of local cultural materials in the GIGA school concept, referring to the digital archiving activities of local cultural materials, the development of teaching materials, and the attempts of distance learning.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives
画像で作成した初期の伝統的工芸品のデータベース(1989年)~デジタルアーカイブ発展の時期のデジタルコンテンツと保管方法~

Database of Early Traditional Artifacts Created with Images (1989) - Digital Content and Storage Methods in the Period of Digital Archive Development
単著

single author
日本アーカイブ協会アーカイブ Data Report No.1,2019

Archive Data Report No. 1, Japan Archive Association, 2019
デジタルアーカイブの名称は月尾嘉男先生(東京大学教授:1994年当時)が提唱された。それ以前の1980年代から1990年代にかけて、文字情報に描画ソフトによる画像、写真やフィルムからスキャナで読み込んだ画像のデータベースが作られ始めた1990年代後半からデジタルカメラが一般的に使われだした。1989年当時、写真をスキャンした画像を用いた伝統的工芸品のデータベースを紹介する。

The name "digital archive" was proposed by Dr. Yoshio Tsukio (Professor at the University of Tokyo: at that time in 1994). In the 1980's and 1990's, digital cameras were commonly used to create databases of text information, images created by drawing software, and images scanned from photographs and films. In 1989, a database of traditional artifacts using scanned photographic images was introduced.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives

著書(Books)

表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
遠隔共同学習(1998年)の実践結果から,協働学習で活用できる実践と課題

From the practice results of distance collaborative learning (1998), practices and issues that can be utilized in collaborative learning,
共著

co-author
岐阜女子大学,2021.4.30,32p

Gifu Women's University,April.30.2021
松下視聴覚教育財団(当時の木田宏会長)(現公益財団法人パナソニック教育財団)の支援で北海道札幌市立白楊小学校、新潟県佐和田町立八幡小学校、岐阜県輪之内町立大藪小学校、宮崎県西米良村立村所小学校の4校がテレビ会議システムとインターネット、FAX 等を使用し遠隔共同学習を実践した。(共著者:新田直・眞喜志悦子・齊藤陽子・生田孝至・後藤忠彦)

With the support of Matsushita Audiovisual Education Foundation (Chairman Hiroshi Kida at that time) (currently Panasonic Education Foundation), Hokkaido Sapporo City Shirayo Elementary School, Niigata Prefecture Sawada Town Yawata Elementary School, Gifu Prefecture Oyabu Town Oyabu Elementary School, Miyazaki Prefecture Nishimera Village Murasho Elementary School Four schools practiced remote collaborative learning using a video conferencing system, the Internet, and FAX.(Nitta Tadashi,Makishi Etsuko,Saito Yoko,Ikuta Takashi,Goto Tdahiko,co author)
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives

講演

表題 単・共著 刊行 概要(共著者名) 関連授業科目
デジタルアーカイブの世界,関市アカデミック講座

World of Digital Archive, Seki City Academic Course,
9.18,2021

September18,2021
デジタルアーカイブが身近になってきた。今進められているデジタルアーカイブの世界について説明し,市民がデジタルアーカイブの担い手となれる機会があることなどを紹介した。

Digital archives are becoming more familiar. He explained the world of digital archives that is currently underway, and introduced the opportunities for citizens to become the bearers of digital archives.
地域資料とデジタルアーカイブ

Regional materials and digital archives