新着情報
初めてのタケノコ掘りに驚き~沖縄県人会~
今年はたくさんの方々が参加してくださり、筍も豊作で、何より新入生達が楽しそうで良かったです。
今回は軽食として、静岡県人会はさくらはん、沖縄県人会はじゅーしーと塩昆布のおにぎりを作りました。去年は静岡と沖縄別々で軽食を準備していたそうですが、今年はいずみ寮で一緒に協力しながら調理したため、より絆が深まったかと思います。また、おにぎりを配る際に、静岡県人会の方ではじゅーしーがとても人気で、沖縄のものを好んでくれているということを嬉しく思いました。雨続きで天気がどうなるか心配していましたが、晴れて暖かい中行うことができて本当に良かったです。
来年も楽しいタケノコ掘りが行えるよう、今後後輩を支えて行きたいと思いました。
武田彩寧(県人会会長)
2年生が主となってご飯を準備しました。私はおにぎりではなく、フランクフルトを担当していました。この日は風が強く、外で焼いていたため、コンロの火が揺れて焼くのに予定よりも時間がかかってしまいました。しかしそんな時、静岡県人会の同級生達が協力してくれました。皆でどうやったら早く火が通るか考え、調理法を工夫し、なんとか全員分のフランクフルトを焼き上げて提供することができました。大変でしたが、1年生や先輩、先生たちが美味しそうに食べている様子を見て、私はとても満足でした。その際、初めて静岡のさくらはんをいただきましたが、醤油の優しい味がしてとても美味しかったです。
これからも沖縄県人会副会長として立派に務められるよう頑張ります。
上地静羽(副県人会長)
去年に続きたけのこ堀りという沖縄では味わえない貴重な機会を与えてくださった先生方、ありがとうございました。去年私達は1年生で、もてなされる側として楽しんでいましたが、今年はもてなす側になって、あの時タケノコ掘りを準備してくださってた先輩方の苦労や気持ちが分かった気がします。また、1年生とも交流することができとても楽しい時間を過ごすことができました。大学での授業の内容や、筍のことを話しているうちに打ち解け、意外とすぐ仲良くなることができて良かったです。1年生は不安なこと、気になることが沢山あると思うので、これからも力になっていきたいです。
高江洲茉莉(2年)
初めて見る竹藪や、たけのこが実際に生えてるところを見て、沖縄ではあまり感じることのできない自然を感じることができました。また、県人会を通して出来た友達とたけのこを掘ることで楽しい体験になりました。
島本聖音(1年)
初めて筍狩りをしてとても新鮮な気持ちになりました!県外に出て来てからしか出来ない経験なのですごいいい思い出になりました!
平 梨央(1年)
初めてのたけのこ掘りだったので新鮮でとても楽しかったです!また、美味しいジューシーやフランクフルト、三色団子を食べながら県人会の人たちと親睦を深められたと思います!
山里紗加(1年)