健康栄養学科

授業の様子

調理学実習Ⅰ[ 1年次 前期 ]

  • 2022-1_culinary practice.jpg
  • 授業01-2大根のせん切り練習(差し替え).JPG
  • 授業01-3家庭料理技能検定実技試験を想定した練習の様子.JPG

調理の基本を身につけるため、調理の基本操作、食品の調理特性と扱い方、調理設備・器具の取り扱い方を学びます。また、衛生・安全管理や環境への配慮も踏まえ、おいしい料理を作ることができる能力を養います。さらに、個人の基礎知識の定着と実技向上のため、後期の家庭料理技能検定合格を目指します。

調理学実習Ⅱ[ 1年次 後期 ]

  • 2023_cyourigaku2-1.jpg
  • 授業02-2初めてアジの3枚おろしに挑戦中.JPGのサムネイル画像
  • 授業02-3調理の様子.JPG

調理学実習Ⅰで学んだ基礎を踏まえて応用力を養い、調理を通して各食品素材の特性及び食文化への興味と理解を深めることを目的としています。代表的な和食、洋食、中華料理が調理でき、日本の代表的な行事食(郷土食)を知り、調理ができるようにします。

基礎生化学実験[ 1年次 後期 ]

  • 実験の様子①のサムネイル画像
  • 授業03-2実験の様子②.JPG

生化学の基礎知識を定着させるために実際に実験を行い学びます。また、入学して初めて行う化学実験なので、器具の使い方、試薬の作り方など化学実験の基礎から行い、体内の重要な物質であるタンパク質、糖質、脂質、核酸についての特性などを実験を通して学びます。

ライフステージ栄養実習[ 2年次 前期 ]

  • 2023_lifestage-1.jpg
  • 2023_lifestage-2.jpg
  • 2023_lifestage-3.jpg

「日本人の食事摂取基準」の考え方を基本に、各ライフステージや環境に適した栄養を考え、献立作成・調理実習により、それぞれのライフステージの栄養特性について理解を深めます。また、多様化する個人の栄養状態に適した献立作成能力を養います。

食品衛生学実習[ 2年次 後期 ]

  • 授業05-1IMG_4842.JPG
  • 授業05-2IMG_4845.JPG
  • 2023_syokuhineisei-1.jpg

食品の品質検査及び添加物の定量など理化学的検査を行い、食品衛生法で定める規格基準への適合状況を調べます。
また、食品の主要な危害要因である微生物を取り上げ、食品中存在あるいは器具等に付着する微生物の検査を行います。これらの検査を通じて、食品が常に微生物によって汚染される可能性があることを理解します。

栄養教育論実習Ⅱ[ 3年次 前期 ]

  • 授業06-1教材研究の様子.JPG
  • 2023_eiyoukyouiku-1.jpg
  • 2023_eiyoukyouiku-2.jpg

実態把握に必要な基礎知識を基に、ライフステージ別(幼児・青年期・単身者)の問題点の発見、解析、指導計画(教材の作成、指導の技術)栄養指導の実施後、評価を行い、集団栄養教育の実際を総合的に学習します。

臨床内科学実習[ 3年次 前期・後期 ]

  • 2022-1_clinical internal medicine practice.jpg
  • 2022-2_clinical internal medicine practice.jpg

専門分野の栄養学の習得のため その基礎となる内科学を中心に、その他の臨床領域の知識および実技の習得を目指し、総合的に構成しています。この授業科目では循環器・呼吸器・代謝性疾患・内分泌疾患を中心に学び、診察手技並びに神経所見の取り方について実技を行います。

解剖生理学実験[ 3年次 前期 ]

  • ラット解剖の様子.JPG
  • 組織標本観察の様子.jpg

人体の内臓模型や骨格模型にて位置関係などの知識を得た上で、実験動物(ラット)の解剖により、各臓器の位置関係や形態を理解します。さらに、血液や組織標本等を用いて、細胞・組織・器官の関連を学びます。感覚実験では味覚、視覚、聴覚等、人体の主な感覚器官の働きを自分達で検証します。実験は実験レポートやノートに書き込みながら進め、自分で調べたことなども記載し、これまで学修した内容と併せて理解を深めていきます。

フードマネージメント実習[ 3年次 後期 ]

  • 朝礼の様子
  • 調理の様子①
  • 2022-1_food-management.jpg
  • 盛り付けの様子
  • 2022-2_food-management.jpg
  • 2022-3_food-management.jpg
  • 2022-4_food-management.jpg
  • 2022-5_food-management.jpg

各グループ1012名で栄養バランスのとれた、喜ばれる食事を提供し、先輩方の体調管理をサポートします。マネージメント演習で作成した献立をもとに、発注・納品、在庫管理、衛生管理、提供、片付けまでを連続5日間行なう中で管理栄養士としての実践力を身に付けます。

運動生理学実習[ 3年次 後期 ]

  • 2022-1_Exercise physiology.jpg
  • 2022-2_Exercise physiology.jpg
  • 2022-3_Exercise physiology.jpg
  • 2022-4_Exercise physiology.jpg

運動療法を行うにあたり、運動に関係する循環器系、呼吸器系の生理機能について、心電図や呼吸機能を測定することにより理解し、臨床現場で活用できるように疾患別の運動処方の作成を行います。

調理学実習Ⅲ[ 3年次 後期 ]

  • 野菜の色に関する実験の様子.JPG
  • 2023_cyourigaku3-1.jpg
  • 授業13-3卵白の起泡性に関する実験:菜種法.JPG
  • 小麦粉に関する実験:グルテンの伸展性.JPG

調理によって食品がどのように変化するのか、実習によってそのメカニズムを理解し、食品の調理特性にあった調理の知識と応用力を養います。
調理・加工をすることによって、工程中に起こる変化を科学的にとらえます。これまで学んだ内容をより深く理解します。

病態栄養管理実習[ 3年次 前期 ]

  • 2023_byoutai-1.jpg
  • 2023_byoutai-2.jpg
  • 2023_byoutai-3.jpg
  • 2023_byoutai-4.jpg

様々な病態(たんぱく質コントロール、脂質コントロール、消化器疾患(潰瘍・術後)、緩和ケア等)に応じた治療食の献立作成を展開して、調理実習を行います。さらに、各疾患別での症例からの指導計画・指導媒体を作成し治療食の理解を深め、指導技術を習得します。

マネージメント演習[ 3年次 前期・後期 ]

  • リーフレット確認の様子
  • 献立作成の様子
  • 2022-1_management.jpg
  • 食器選びの様子

フードマネージメント実習で、先輩方の体調管理を食事でサポートします。実習で必要となる献立作成、栄養教育、衛生管理、作業管理、材料管理、予算管理の方法を学びます。そして、連続5日間の栄養バランスのとれた、喜ばれる給食経営ができる準備を行います。

栄養生理学実験[ 3年次 後期 ]

  • 授業11-1実験の様子①.JPG
  • 授業11-2実験の様子②.JPG
  • 授業11-3実験結果まとめの様子.JPG

タンパク質の種類(動物性タンパク質・植物性タンパク質)と量が異なる食事が、タンパク質代謝に及ぼす影響について調べるため、尿中成分の測定を行って比較します。また血糖維持システムについて理解するために、食餌制限を行った動物を用いて血糖値測定や肝臓グリコーゲンの測定を行い、比較検討します。

ページの先頭へ